著者
稲本 守
出版者
東京海洋大学
雑誌
東京海洋大学研究報告 (ISSN:21890951)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.45-54, 2009-03-27

国連海洋法条約101条は海賊行為を、私有の船舶の乗組員が、私的目的のために行う略奪行為と定義している。しかし歴史上の多くの海賊が、実際には国家によって認可され、植民地の防衛や戦時における海商破壊等の公的目的を果たしていた「私掠船」であったことを考えるなら、「私有の船舶」及び「私的目的」の意味を明確にすることは難しい。そこで本論はまず私掠行為の発生と歴史的展開を考察し、国家が私掠船を奨励、もしくは黙認した歴史的背景と動機の解明につとめることにより、私掠行為の一貫した特長として、一定の国家戦略の存在を指摘した。更に本論は、19 世紀半ばに私掠行為が廃止された経緯を、主に国家による軍事力独占の過程から説明した。言い換えれば国家は、海上における軍事力を独占し、海賊を「万民の敵」とすることによって初めて海上における主権を確立したのである。The article 101 of the United Nations Law of the Sea defines "piracy" as "any act of depredation, committed for private ends by the crew …of a private ship". But it is still hard to make clear what "a private ship" and "private ends" mean, taking into consideration especially the fact that many historical pirates were legally "privateers", authorized by the state, serving the public ends such as the protection of the overseas colonies or commerce raiding in times of war. The following article tries to recognize the presence of a certain national strategy as a consistent feature of privateering, by describing its emergence and development and then examining its historical background and the strategic motives of the state to promote or condone it. The article then explains the process toward the abolition of privateering in the mid-19th century, mainly indicating the monopolization process of the means of violence by the state. In other words the state could finally establish its sovereignty at sea by abolishing privateering and declaring the pirates of any kind as "enemy of mankind".東京海洋大学海洋科学部海洋政策文化学科

言及状況

Twitter (6 users, 6 posts, 1 favorites)

CiNii 論文 -  欧州私掠船と海賊--その歴史的考察 https://t.co/w8LvU36I42
https://t.co/iLhLgCK9O8 これ。 半分も理解できた気がしないけど見知った名前が多くて読めはした。
CiNii 論文 -  欧州私掠船と海賊--その歴史的考察 https://t.co/S9mdgyQvbb
稲本守「欧州私掠船と海賊-その歴史的考察-」 https://t.co/2tdKvKmeWz 私掠船や海賊について分かりやすく説明されており、面白くて一気読みした。おふね民良かったら読んで!

収集済み URL リスト