著者
福井 敏隆
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.116, pp.75-90, 2004-02

本稿は幕末期に弘前藩において種痘がどのように受容されたかということと、幕末期に行われた医学制度の改革である医学館の創立を、蘭学の受容や種痘の実施と絡めて考察したものである。弘前藩領における本格的な蘭学の受容は文化年間以降に始まるものと思われるが、その際重要な人物は、芝蘭堂に学んだ福野田村(現北津軽郡板柳町福野田)の在村医高屋東助である。彼は寛政四年(一七九二)五月五日に入門が許されており、今のところどのような経緯で入門ができたのか全く不明な人物である。東助はのち郷里に帰って地域医療に従事し、ここに在村医による蘭学の導入がみられた。芝蘭堂にはその後文化十年(一八一一)に藩医の三上隆圭が学んでおり、藩医でも蘭学を志す者が出てくる。このように蘭学を志す者が多くなっていったが、その成果の一例として種痘の受容に焦点をあてて考察してみた。弘前藩領においては嘉永五年(一八五二)四月に秋田の医者板垣利齋が木造(現西津軽郡木造町)あたりで三十人程に種痘を実施したのが種痘実施の最初の様である。この利齋の動きに刺激されたためか、弘前藩医の中でも種痘を実施しようという動きがでてくる。その中心が藩医唐牛昌運とその弟昌考である。しかし、残念ながら弘前藩においては積極的な種痘の導入は図られなかった。唐牛兄弟の種痘はうまくいかなかったが、ある程度種痘を成功させ、普及していったのは幕末期に弘前藩の蘭方医として活躍した佐々木元俊である。元俊は自身が多くの人々に種痘を実施した他、当時創設されていた医学館に種痘館を併設させ、そこで弘前領内の医師に種痘技術を伝授する方法をとった。この元俊の活動を理解しバックアップしてくれたのが、医学館を創設し、医学制度の改革を積極的に実施した医学館頭取北岡太淳であった。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 4 favorites)

明治7年12月16日、蘭学者の佐々木元俊が死去。幕末の弘前藩出身で、何度か幕府から蕃書調所への出仕を打診された。福井敏隆「幕末期弘前藩における種痘の受容と医学館の創立」(『国立歴史民俗博物館研究報告』116)曰く、江戸で神田孝平や柳河春三らと交流があった。 https://t.co/sHinbh23Ej

収集済み URL リスト