著者
小池 淳一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.169, pp.291-302, 2011-11

本稿は耳をめぐるさまざまな民俗を取り上げて、身体的な感覚がどのように表出しているかについて考察を加えるものである。ここではまず、耳塞ぎの呪法を取り上げた。これは同年齢の死者が出た際にそれを聞かないように一定の作法を耳に施す呪術である。従来は同齢感覚を示すものと捉えられてきたが、改めて考えると日常とは異なる状態を耳に食物をあてることで表現する民俗であり、そこには呪術の受け皿としての耳の性格を見いだすことができる。次いで、耳に関する説話として「聴耳」、「鮭の大助」を検討した。「聴耳」は人間以外の動植物の声を意味あるものとして聞くことが可能であるという認識の上に成り立っている説話で中世以降、陰陽道とも結びついて民俗的に展開している。「鮭の大助」は特定の日に川を遡上してくる鮭の発する声を聞かないようにする習俗の説明譚である。これは鮭の声を意識してはいるものの聞かないことに重点がある。こうした説話の分析からは、耳が自然界の音と対峙するシンボルであることが浮かび上がってくる。さらに、耳に関する年中行事や俗信についても分析を加えた。耳鐘や盆行事における「地獄の釜の蓋」の伝承、カンカン地蔵、大黒の耳あけ、耳なしの琵琶法師、耳塚などの伝承を検討した。ここからは特定の条件のもとで、耳や音が神霊や怪異の世界とのつながりを持つことが、明らかとなった。耳は聴覚器官であることはいうまでもないが、民俗事象に表れる耳のイメージは聴覚だけではなく、耳のかたちとその変形を通して表出している。今後は聴覚のシンボルとしての耳だけではなく、視覚に関しても留意し、総合的に身体感覚をとらえていくことを目指したい。This paper looks at various examples of folklore related to ears, and goes on to consider the ways in which bodily senses are expressed in folklore.I first consider the earplug charm, which is a magic practice by which people would insert something in their ears when a person of the same age died, so as "not to hear of it." This custom was previously interpreted as representing a sense of identity with people of the same age, but when you think about it, this is a folkloric custom whereby people put items of food in their ears to signify out of the ordinary circumstances. This practice suggests that ears were regarded as a receptacle for spells.I next look at two tales related to ears," Kikimimi" (聴耳) and" Osuke the Salmon" (鮭の大助) ." Kikimimi" is based on the belief that the voices of creatures other than people can be heard as intelligible sounds. It appears in Japanese folklore from the Middle Ages onwards, and is also linked with yin and yang beliefs. Osuke the Salmon is a tale for explaining the custom of avoiding hearing the voice of salmon climbing the river on specific dates. The emphasis in this tale is on knowing about the voice of the salmon but not listening to it. Analysis of these tales leads to the conclusion that the ear was seen as a symbol of the interface between man and the sounds of nature.I also analyze regular annual events and beliefs regarding ears, including folktales about ear bells, the lids of the pots in Hell in relation to the summer Bon festival, Kan Kan roadside deities, the ear piercing of Daikoku the God of Wealth, the earless Biwa priest, and ear mounds. Analysis shows that under certain conditions, ears or sounds are thought to be able to serve as links to spirits or the supernatural world.It goes without saying that ears are organs for hearing, but the image of ears that emerges from Japanese folklore is concerned not only with hearing, but also with the shape and changes in shape of ears. Looking ahead, I want to consider ears not only as symbols of hearing, but also pay attention to visual aspects, and attempt an integrated approach to bodily senses.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 3 posts, 2 favorites)

こんな論文どうですか? 耳のフォークロア : 身体感覚の民俗的基礎 (身体と人格をめぐる言説と実践)(小池 淳一),2011 https://t.co/BFHyrlIxaR 本稿は耳をめぐるさまざまな民俗を取り上げて、身体的な感覚がどのように表出し…
こんな論文どうですか? 耳のフォークロア : 身体感覚の民俗的基礎 (身体と人格をめぐる言説と実践)(小池 淳一),2011 https://t.co/BFHyrlZAcR 本稿は耳をめぐるさまざまな民俗を取り上げて、身体的な感覚がどのように表出し…

収集済み URL リスト