著者
黄 當時
出版者
佛教大学文学部
雑誌
文学部論集 = Journal of the Faculty of Letters (ISSN:09189416)
巻号頁・発行日
no.102, pp.1-26, 2018-03

古代日本語の船舶の名称やそれに由来する語彙には、日本語一視点のみでは正確に理解できないものがある。これらの単語には、適切な海の民の視点、具体的には、彼らが用いたであろう言語や文化についての知識を持てば正確に理解できるものがある。茂在寅男氏は、『記』『紀』の中に古代ポリネシア語が多く混じっている、と述べ、井上夢間氏は、「枯野」等の言葉とカヌーとの関係について、ハワイ語を用いて簡潔に説明したが、その知見は、言語面からの研究に突破口を開くものであった。小論では、「天照(あまてる)」は「天(アマ)-照(テル)」の意味構造であること、「天(アマ)」「照(テル)」はそれぞれポリネシア語の「ama」 outrigger、「taurua」 double canoeを漢字で書き記したものであり、両者を合わせた「天(アマ)-照(テル)」(ama-taurua)は「アウトリガー・フロート付き双胴船」を意味すること、などを解明することができた。古代の日本語の問題を考えたり、古典を読み解くのに、中国語やポリネシア語等の外国語の知識や、船舶・航海の知識が役に立つという認識は、やがて常識となるのではないか。天照天鳥船/天鴿船/天磐船天岩戸天照大神坐舟天足

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (1 users, 1 posts, 1 favorites)

黄當時という佛教大学の中国語学が専門の学者がこの件に熱心に取り組んでる模様。 https://t.co/OzApum0cRS

収集済み URL リスト