- 著者
-
渡久山 幸功
とくやま ゆきのり
Tokuyama Yukinori
沖縄キリスト教学院大学非常勤講師 英米文学
- 出版者
- 沖縄キリスト教学院大学
- 雑誌
- 沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University Review (ISSN:13498479)
- 巻号頁・発行日
- no.15, pp.41-55, 2018-03-16
Two American authors, Vern Sneider and E. A. Cooper, wrote fictional stories set on Okinawa during the US military occupation period(1945-1972). Sneider wrote The Teahouse of the August Moon(1951)and The King from Ashtabula(1960), Cooper B.C. Street(2007 and 2015). Their approaches to dealing with Okinawan subjects are rather different from each other from a technical point of view: the former created fanciful narratives by employing Okinawan elements he reinforced to describe"what might happen"for Okinawans(Asians)if the US military government listened to the locals while the latter depicted the Okinawan society as realistically as possible in order to reveal what actually happened in Okinawa in the early 1960s. On the other hand, it is also true that the both authors shared the notion of criticizing the US military administration on Okinawa and both shared a similar message that the US should stop imposing American values on Okinawans and abusing Okinawan society and its people by the military logic. Their sympathy toward the Okinawans they actually met in person while stationed in Okinawa motivated them to write the Okinawan stories, and the essential messages in their novels are still effective and useful for US readers. Therefore, these "contact zone" stories are worth reading especially if Americans are eager to understand why Okinawans strongly oppose the US bases and to develop a much closer relationship between the US and Okinawa as long as the US military presence is necessary for regional security around the East Asia.米軍政府占領下時代(1945-1972)の沖縄を舞台した小説をヴァーン・スナイダー(Vern Sneider)とE. A. クーパー(E. A. Cooper)が出版しているが、両者の物語のアプローチの仕方は対称的なほどに異なっている。スナイダーは、The Teahouse of the August Moon(1951)とThe King from Ashtabula(1960)において、米軍統治下ではありえないような非現実的、空想的なストーリー展開を採用し、一方でクーパーは、B.C. Street(2007/2015)の中で1960年代前半の米軍基地周辺の沖縄社会をジャーナリズム的な写実的描写の手法を取り入れている。しかし、より重要なことは、彼らの物語には、在沖米軍政府への批判・風刺という観点を共有しているという事実である。沖縄滞在中に実際に出会った沖縄人への共感・共鳴が、沖縄を舞台にした小説を書かせる動機となっているが、アメリカの価値観の押しつけや軍隊の論理で沖縄社会や 沖縄の人々を乱用することアメリカ軍政府をアメリカ人の立場から批判している。米軍が東アジアの安全保障のために沖 縄駐留を継続することが必要であるというのであれば、アメリカ人が、なぜ沖縄の反米軍基地運動が激しいのかを理解す ること、及び、アメリカと沖縄の友好的で緊密な関係を築くこと、は必要不可欠であり、これらの「コンタクト・ゾーン」沖縄ストーリーは、被植民者(他者)と彼らの異文化を理解するための本質的なメッセージを内包している。