著者
渡久山 清美 渡久山 幸功 Tokuyama Kiyomi Maedomari Kiyomi Tokuyama Yukinori
出版者
琉球大学法文学部
雑誌
人間科学 : 琉球大学法文学部人間科学科紀要 (ISSN:13434896)
巻号頁・発行日
no.29, pp.153-187, 2013-03

This paper explores the potential of ecological feminism (ecofeminism) to transcend patriarchal societies, which promote capitalistic development,and to construct an alternative society with ecologically sustainable development. Feminism has a great potential since it has multiple branches such as Marxist feminism,Socialist feminism,Cultural feminism,Radical feminism and so on. Among these branches,ecofeminism has been severely criticized by other feminist branches that have reproached it for regarding motherhood that some ecofeminists affirm as"essential."Particularly,this is the case with Japan where ecofeminism sank into oblivion while ecofeminism in the Western and developing countries has persisted even under biting criticism. This paper analyzes women soldiers in Hollywood films to prove both war and military institutions to be the epitome of patriarchy in which women's human rights and environment have been oppressed and violated in order for men to maintain masculine power and wealth. Our argument concludes that ecofeminism maintains the potential of rectifying every kind of discrimination by subverting patriarchal capitalist system when other feminist groups start cooperating with ecofeminist activists.正誤表有
著者
渡久山 幸功 Tokuyama Yukinori 沖縄大学地域研究所特別研究員 沖縄大学非常勤講師
出版者
沖縄大学地域研究所
雑誌
地域研究 (ISSN:18812082)
巻号頁・発行日
no.11, pp.17-34, 2013-03

ヴァーン・スナイダーが書いた沖縄を舞台にした小説『八月十五夜の茶屋』(1951年)は、ベストセラーになり、その後、戯作家ジョン・パトリックによって舞台化され、3年を超える超ロングランを記録し、後に映画化され大ヒットした。小論では、数少ない先行研究に概観、原作と翻案の比較、その当時の作品と関連する様々な文献(新聞記事、書評、作者自身のインタビュー等)を調査しながら、本作品の解明を試みた。この作品は映画のヒットによって、沖縄の人々の記憶に残っているが、この映画版と原作の小説には大きく異なる点がある。特に、主要人物の芸者(沖縄のジュリ)や沖縄人通訳者の扱い方である。スナイダーの原作では、主人公のアメリカ将校に現地沖縄人からのプレゼントとして芸者を二人用意しているが、これは映画と異なり、アメリカ人将校と芸者との恋愛関係を描いておらず、芸者のイメージの脱セクシャリティ化を企図している。つまり、沖縄文化や沖縄人の等身大の描写を心がけ、ステレオタイプ的な描写を極力抑えられているところに特徴がある。また、軍事植民地沖縄に対するアメリカ軍政府への提言として、東洋人の住民の幸福は欧米的なものではないことを認識することが重要であり、彼らの異文化・習慣を尊重し、アメリカ文化や価値観を温情的に押し付けることがないように示唆している。しかし、それは、単にクリスマスのサンタクロースの様にプレゼントを与えるだけではなく、現地民の自立を促し、真の意味での民主化を提言しているため、在沖米軍(占領政府)にとっては、容認できない「危険な」テキストになっている、と指摘した。
著者
渡久山 幸功 とくやま ゆきのり Tokuyama Yukinori 沖縄キリスト教学院大学非常勤講師 英米文学
出版者
沖縄キリスト教学院大学
雑誌
沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University Review (ISSN:13498479)
巻号頁・発行日
no.15, pp.41-55, 2018-03-16

Two American authors, Vern Sneider and E. A. Cooper, wrote fictional stories set on Okinawa during the US military occupation period(1945-1972). Sneider wrote The Teahouse of the August Moon(1951)and The King from Ashtabula(1960), Cooper B.C. Street(2007 and 2015). Their approaches to dealing with Okinawan subjects are rather different from each other from a technical point of view: the former created fanciful narratives by employing Okinawan elements he reinforced to describe"what might happen"for Okinawans(Asians)if the US military government listened to the locals while the latter depicted the Okinawan society as realistically as possible in order to reveal what actually happened in Okinawa in the early 1960s. On the other hand, it is also true that the both authors shared the notion of criticizing the US military administration on Okinawa and both shared a similar message that the US should stop imposing American values on Okinawans and abusing Okinawan society and its people by the military logic. Their sympathy toward the Okinawans they actually met in person while stationed in Okinawa motivated them to write the Okinawan stories, and the essential messages in their novels are still effective and useful for US readers. Therefore, these "contact zone" stories are worth reading especially if Americans are eager to understand why Okinawans strongly oppose the US bases and to develop a much closer relationship between the US and Okinawa as long as the US military presence is necessary for regional security around the East Asia.米軍政府占領下時代(1945-1972)の沖縄を舞台した小説をヴァーン・スナイダー(Vern Sneider)とE. A. クーパー(E. A. Cooper)が出版しているが、両者の物語のアプローチの仕方は対称的なほどに異なっている。スナイダーは、The Teahouse of the August Moon(1951)とThe King from Ashtabula(1960)において、米軍統治下ではありえないような非現実的、空想的なストーリー展開を採用し、一方でクーパーは、B.C. Street(2007/2015)の中で1960年代前半の米軍基地周辺の沖縄社会をジャーナリズム的な写実的描写の手法を取り入れている。しかし、より重要なことは、彼らの物語には、在沖米軍政府への批判・風刺という観点を共有しているという事実である。沖縄滞在中に実際に出会った沖縄人への共感・共鳴が、沖縄を舞台にした小説を書かせる動機となっているが、アメリカの価値観の押しつけや軍隊の論理で沖縄社会や 沖縄の人々を乱用することアメリカ軍政府をアメリカ人の立場から批判している。米軍が東アジアの安全保障のために沖 縄駐留を継続することが必要であるというのであれば、アメリカ人が、なぜ沖縄の反米軍基地運動が激しいのかを理解す ること、及び、アメリカと沖縄の友好的で緊密な関係を築くこと、は必要不可欠であり、これらの「コンタクト・ゾーン」沖縄ストーリーは、被植民者(他者)と彼らの異文化を理解するための本質的なメッセージを内包している。
著者
渡久山 幸功 Tokuyama Yukinori 本学非常勤講師 英米文学
出版者
沖縄キリスト教学院大学
雑誌
沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University Review (ISSN:13498479)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-11, 2015-03

本小論では、ジョージ・エリオットの最高傑作長編小説『ミドルマーチ』におけるヴィクトリア朝の女性表象のステレオタイプと作者の結婚観を分析する。当時支配的であったステレオタイプ的な女性像を利用することによって、女性に悪影響を与える19世紀の家父長制英国社会を描いており、女性主人公であるドロシアとロザモンドの両者の結婚を比較しながら、エリオットは家父長制下の結婚制度を支持しているが、それは、エリオットにとって、健全な家庭生活が共同体の調和の構築に重要な役割を担っていると感じていたからである。高額な遺産の受け取りを断念してまでも、再婚を決意するドロシアの行動は、逆説的ではあるが、家父長制への抵抗という隠喩の機能がある。エリオットは、現実主義者であり、女性への適切な教育なしでは、女性の政治参加を理想化することはできなかったが、女性の政治参加に対する彼女の両価的な(アンビバレントな)態度は、『ミドルマーチ』の主要女性登場人物のステレオタイプ的な人格描写に明確に表現されている。
著者
Tokuyama Yukinori 渡久山 幸功 本学非常勤講師 英米文学
出版者
沖縄キリスト教学院大学
雑誌
沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University Review (ISSN:13498479)
巻号頁・発行日
no.10, pp.13-19, 2014-03-05

Many critics have been bothered at the controversial ending of Henry James's masterpiece, The Portrait of a Lady (1881 ), when Isabel Archer decides to return to Rome where her bus band, Gilbert Osmond, is waiting for her despite their miserable, dysfunctional married life. To account for Isabel's incomprehensible decision, I aim to explicate the transformation of her notion of independence. Her notion of independence before her marriage is too optimistic, naive, unpractical and even romanticized On the other hand, the new notion that is modified after she realizes her husband's true motive of marrying her is much more solid and realistic. This modified notion of independence entails her own responsibility for consequences of her actions, driving Isabel to venture to rescue Pansy, her daughter-in-law, from being miserably obedient to her father as Isabel herself. In this sense, her return to Rome implies that Isabel becomes able to commit herself to others' well-being. Allegorical reading of symbolism that the main characters connote enables the reader to grasp the author's intention to depict "impossible" marriage between Isabel and Osmond: the former embodies American ideals and traits while the latter the dark side of American history/society that saw the European immigrants and their descendants who have manipulated and even abused others (non-white minorities in particular) under American ideals. James seems to suggest how important it is for the two sides of America to confront each other in order to create better or more mature American society in the future.ヘンリー・ジェイムズ(1843-1916)の長編小説『ある夫人の肖像』(1881)の結末シーンは、これまで多くの批評家を悩ませてきた。それは、アメリカ人の若い女性主人公イザベル・アーチャーが、結婚生活が破綻しているにもかかわらず、夫ギルバート・オズモンドが待つイタリア・ローマへと帰還することを決意する場面である。小論では、イザベルの理解しがたい決定を説明するものとして、彼女が抱く独立(自立)の概念を検討する。イザベルの独立の概念は、当初、経験が浅く、非実用的で、理想化されているが、オズモンドとの悲惨な結婚生活の経験を通して、また、オズモンドの結婚の目的を知ることによって、真の独立とは、自分自身の行動・結果に責任を持つことであるという新たな独立の概念を構築することになる。この修正された新しい独立・自立の概念が、オズモンドとの対決を決意させ、さらに、義理の娘であるパンジーを彼女の父親オズモンドから救済する目的でローマに戻る。彼女のローマへの帰還は、イザベルが他者の幸福に献身的にかかわることができるようになったことを示唆している。 寓話的な読みを採用して主要登場人物に帯びている象徴性を解釈すると、イザベルはアメリカの理念と特性を体現し、オズモンドは、そのアメリカの理念に背後にあるアメリカの闇の部分を体現しており、二人の「あり得ない結婚」は、アメリカ社会の肯定的な面と否定的な面の対峙を意味している。作者ジェイムズにとって、イザベルのオズモンドとの結婚生活の継続は、19世紀アメリカ社会が成熟していく過程には不可避的な文化・社会的な衝突を象徴していると結論付けた。