著者
清水 和秋
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.191-211, 2018-03

因子分析の理論は、最尤法と漸近的方法のような数理統計学的理論を組み込んだ形で発展してきた。しかしながら、因子分析研究の手順にはまだ誤用がみられる。いくつかの研究において、天井効果や床効果を示す項目を削除して因子分析が行われている。因子分析に必要なサンプル数は明確ではない。因子の数を決定するためにKaiser-Guttman 基準は使うことはできない。そして、この目的でScree Graph とParallel Analysis を使用している研究は数多くあるが、そのための決定的な方法はない。Varimax のような直交回転は最終的な解と考えることはできない。しかしながら、Geomin は単純構造だけでなくより複雑な因子の布置に対しても優れた回転方法と考えられている。因子回転問題を考慮した単純構造とbifactor 構造について議論した。因子分析の使い方には多くのartifacts があるが、この問題は、Mplus やR Package などのSEMプログラムによって組み込まれた複数集団の同時分析によって因子的不変性を検証することによって対処することができる。

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 1 favorites)

CiNii 論文 - 因子分析的研究におけるmisuseとartifact✍️https://t.co/bX3feuLMTY #CiNii

収集済み URL リスト