著者
大地 宏子
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 = Journal of College of Contemporary Education (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.9, pp.23-34, 2017-03

音楽科教育における唱法の論争は戦前より始まり、戦後の学習指導要領で「移動ド唱法を原則とする」と定められたものの、いまだにそれが定着したとはいえない。本論は、学習指導要領告示以前の戦前における唱法の教授法に焦点を当て、主に教師用書を通して「移動ド」唱法のルーツを辿りつつ、唱法教授の変遷を考察した。その結果、唱法の教授法が最初に明文化されたのは伊澤修二の作成した「唱歌法凡例」で、「数字による(ヒフミ)唱法」と「ハニホによる唱法」の二つの唱法が定義された。前者が「階名唱」を、後者が「音名唱」を意味していたと考えられる。その後、日本で最初の音楽教科書『小学唱歌集初編』で唱法教授の定型が示され、その教師用書『音楽指南』でその具体的な教授法が述べられ、以後この教授法が継承された。階名唱と音名唱は、唱法教授過程の初期から同時に学ぶ課業だったが、いずれの史料も階名唱を積極的に教授する傾向を示していた。

言及状況

Twitter (1 users, 2 posts, 5 favorites)

CiNii 論文 -  戦前の唱歌教育における唱法教授の変遷(1)明治10年代の小学校教師用書を中心に https://t.co/UbWDBMBXcn #CiNii
CiNii 論文 -  戦前の唱歌教育における唱法教授の変遷(1)明治10年代の小学校教師用書を中心に https://t.co/UbWDBMBXcn #CiNii

収集済み URL リスト