著者
島田 厚良 石井 さなえ
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 = Journal of College of Contemporary Education (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.7, pp.21-25, 2015-03

妊娠後期における感染に誘発された母体の免疫系の活性化は、胎内環境を悪化させ、発達中の胎児脳に脆弱性をもたらし、知的障害や発達障害を引き起こす。このことは、免疫系と脳が相互に影響し合うことを示唆するが、その組織・細胞レベルでの機構は明らかではない。本研究ではまず、免疫系細胞と脳の接点はどこかを調べるため、緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子導入マウスの骨髄を通常のC 57 BL/6マウスに骨髄移植し、移植後2週間、1、4、8ヵ月後にマウスを固定し、頭蓋内における骨髄由来細胞の分布を調べた。その結果、骨髄由来細胞は移植後早期に髄膜、脈絡叢間質、血管周囲腔に、移植4-8ヵ月後には、脈絡叢が付着する脳実質領域に分布し、これらの領域が免疫系細胞と脳との接点であることを示した。免疫系と脳の相互作用という新しい観点から、発達障害の病態形成の理解を深め、将来的には予防法や治療薬の開発につなげたい。Maternal immune activation during pregnancy has detrimental effects on the brain development of their offspring, resulting in neurodevelopmental disorders. However, the mechanism of the brain-immune interaction remains to be elucidated. To determine the sites of brain-immune interaction, we made bone marrow chimeric mice in which the recipients'immune system was reconstituted by marrow cells derived from GFP-transgenic mice and examined the distribution of donor-derived marrow cells in the brain 2 weeks and 1, 4 and 8 months after bone marrow transplantation (BMT). Marrow-derived cells were distributed in the meninges, choroid plexus stroma, perivascular spaces and circumventricular organs early after BMT and in the discrete brain regions adjacent to the attachments of choroid plexus during 4-8 months after BMT, indicating that these sites are the brain-immune interface. The findings of the present study would enhance the understanding of the mechanisms underlying neurodevelopmental disorders from the viewpoint of the brain-immune interaction.
著者
深谷 圭助
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.13, pp.39-47, 2021-03

本研究の目的は、明治後期における日本の小学校の夏休みの宿題である「夏休帖」などを調査・分析することにより、明治時代、尋常小学校における、夏休みの宿題の実態と、夏休みの宿題の意義について明らかにすることである。「夏休帖」とは、明治後期に見られた小学校の夏休みの宿題のプリントを綴った冊子のことである。本研究の結果、3つの事実が明らかになった。(1)明治時代における小学校の夏休みの宿題は、1910年頃に出現した。(2)夏休みの宿題の内容は、国定教科書の内容を反映したものであった。(3)夏休みの宿題の内容は、児童の夏休み中の活動的な学びを促すものがあった。1910年ごろ、日本の小学校の夏休みの宿題は、復習による学力定着をめざしたものだった。「等級制度」から「学級制度」への移行期における「学力低下に関する問題」が夏休みの宿題の登場の背景に存在していた。The purpose of this study is to clarify the actual situation of summer vacation homework and the significance of summer vacation homework in Japanese elementary schools in the Meiji era by investigating and analyzing "夏休帖(summer vacation book) " which is the homework of elementary school in the latter half of the Meiji era. "Summer vacation book" is a booklet that is compiled for the elementary school summer vacation homework seen in the late Meiji era. As a result of this research, three facts were clarified. (1) Homework for elementary school summer vacation in the Meiji era appeared around 1910. (2) The content of the summer vacation homework reflected the content of the national textbook. (3) The contents of the summer vacation homework encouraged children to learn actively during the summer vacation. Around 1910, the homework for the summer vacation in Japanese elementary school was aimed at establishing academic ability through review. "Problems related to academic decline" during the transition period from the "grade system" to the "class system" existed in the background of the appearance of homework during the summer vacation.
著者
松本 和久 山内 達仁
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 = Journal of College of Contemporary Education (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.7, pp.73-83, 2015-03

本研究では、知的障害・発達障害のある人が旅行する際に必要としている支援についての調査をもとに、適切だと思われる支援を盛り込んだ旅行を企画・実施した。そして、その旅行への参加者に対する調査を通して、知的障害・発達障害のある人が旅行する際に必要な支援について明らかにすることを目的とした。日帰りバスツアーと、2014年世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間関連イベント「"ぼくらのA列車<に乗ろう!」という二つの旅行を企画・実施し、貸切車両の利用、車内にクールダウンエリアの設置、写真入りのしおりなど、参加者に対して通常のツアーにはない工夫や配慮をした。参加者に対する調査の結果、これらの支援は有効であったが、一般のツアーでは十分に提供されていないのが現状である。知的障害・発達障害のある人が旅行する際には、物理的な「バリアフリー」にとどまらない支援、言い換えれば一人一人の思いに応え、その人にとって必要な支援を提供することが望まれる。
著者
蘇 珍伊
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 = Journal of College of Contemporary Education (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.6, pp.45-53, 2014-03

本研究の目的は、児童養護施設における被虐待児の問題行動と、それに対する保育士の支援について明らかにすることである。児童養護施設で働いている保育士3人を対象とするグループインタビュー調査を3回行い、得られたデータを用いて質的内容分析を行った。その結果、被虐待児の問題行動としては、「自己肯定感の低さ」、「無気力」、「言語発達の遅れ」、「暴言・暴力」、「攻撃性」、「自分が受けてきたことを他人にする」などが抽出された。また、保育士が行う被虐待児の問題行動への支援としては、「安定した生活を提供する」、「支援の統一を図る」、「できるだけ多くの社会経験をさせる」、「職員同士で協力し合う」、「家族・学校・児童相談所と連携しながら対応する」などが明らかになった。The purpose of this research is to clarify abnormal behaviors of abused children and supports for them in Child Care Institution. Three times of group interviews were conducted for 3 Child Care Workers working in Child Care Institution. And, qualitative analysis of contents was conducted by data obtained by those interviews. As the result, abnormal behaviors of abused children were reduction of self positivity, lethargy, language developmental disorder, violent language/violence, aggression, conducting of what they received to others. Also, for the supports of abused children's abnormal behaviors conducted by Child Care Worker, it was clarified to provide stable life, estimate unity of supports, create social experiences as many as possible, cooperate among the employees and respond by connecting to family/school/children consultation center.
著者
高木 徹
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.11, pp.29-34, 2019-03

現行の中学校国語教科書(5 社)に掲載されている教材に関する調査報告である。主に文学教材を対象とし、小説、詩、近代短歌、近代俳句、説明・評論、随筆・随想、古文、漢文の各分野で、どのような教材が採用されているかを調査し、頻出する教材が何であるかを明らかにしたものである。
著者
松川 由紀子
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 = Journal of College of Contemporary Education (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-8, 2013-03

本稿では、ニュージーランドの幼児教育機関5か所における、持続可能な発展(開発)のための教育事例について報告する。2005年から2014年までの10年間が、国連によって「持続可能な発展(開発)のための教育の10年」と決議されたのを受けて、各国の幼児教育機関においても持続可能性への関心がゆるやかだが高まっている。2011年12月、筆者はニュージーランドの幼児教育機関5か所を訪ね、幼児たちの間で、食物を栽培したり、むだを減らしたり、相互に扶助する文化を促進したりする、といった環境問題への態度や行動が形成されつつある実状を認めた。そして、そうした持続可能性の実践の基底に先住民マオリ族の価値観がみられたことを理解した。This paper talks about the five cases of education for sustainable development in New Zealand early childhood centres. The United Nations Decade of Education for Sustainable Development (2005-2014, DESD) slowly increased interest in education for sustainability in early childhood practices in the world. In December 2011, the writer visited five early childhood centres in New Zealand and found that young children shaping environmental attitudes and actions, such as planting for food, reducing waste and building a culture of caring for each other, and understood the practice of sustainability which was based on the value of native Maori perspective.
著者
三浦 正子
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.1, pp.165-172, 2009-03

戦後の1947年に児童福祉法が制定された。この児童福祉法第45条「児童福祉施設最低基準」に保育所の最低基準がある。現在もなお4 歳以上児に対して保育士配置基準の改善がされず当時のままである。保育所は、社会の変化に対応しながら、保育に対するさまざまなニーズをとりいれて、子どもたちの健やかな育成を今日までに担ってきたのである。このことは、保護者や社会的な協力もさることながら、保育士の密度の濃い仕事ぶりで乗り越えてきたといっても過言ではない。保育所における最抵基準の保育士配置基準に焦点をあて、その雇用形態の現状を明らかにし、保育所に求められている多様な役割に対して、現状の保育士配置基が適切に応えられているかどうか検討する必要があった。その結果、保育の現場での保育士の努力や能力によって解決できる課題ではないことが明らかとなり、最低基準の改善に向けた論議を活発化する必要がある。
著者
三島 浩路
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 = Journal of College of Contemporary Education (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.6, pp.25-33, 2014-03

本研究では、中学校を卒業したばかりの子どもをもつ保護者約2,000人を対象に調査を行い、中学生当時の子どもの状況に関する資料を収集した。具体的には、「いじめ」被害、発達障害傾向・中学3年間の欠席日数・携帯電話に対する依存傾向・摂食障害傾向についての資料を収集した。資料を分析した結果、「ASD(autisum spectrum disorders)傾向」を示す生徒ほど、「いじめ」被害を受ける可能性が高いことが示唆された。さらに、「いじめ」被害を受けた生徒は、欠席日数が多く、携帯電話に対する依存傾向や摂食障害傾向が強いことも示唆された。In this study, we conducted a survey with approximately 2,000 participants, the parents of children who had just graduated from junior high school. We collected data about junior high school students' suffering from bullying, their tendency toward developmental disorders, the number of days of absence over the three years of junior high school, their dependence on cell phones, and their tendency toward eating disorders. The results suggested that students who showed a tendency toward autism spectrum disorder (ASD) had a high probability of suffering from bullying. The results also suggested that students who suffered from bullying were absent from school for many days and had a high tendency toward dependence on cell phones and eating disorders.
著者
大地 宏子
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 = Journal of College of Contemporary Education (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.9, pp.23-34, 2017-03

音楽科教育における唱法の論争は戦前より始まり、戦後の学習指導要領で「移動ド唱法を原則とする」と定められたものの、いまだにそれが定着したとはいえない。本論は、学習指導要領告示以前の戦前における唱法の教授法に焦点を当て、主に教師用書を通して「移動ド」唱法のルーツを辿りつつ、唱法教授の変遷を考察した。その結果、唱法の教授法が最初に明文化されたのは伊澤修二の作成した「唱歌法凡例」で、「数字による(ヒフミ)唱法」と「ハニホによる唱法」の二つの唱法が定義された。前者が「階名唱」を、後者が「音名唱」を意味していたと考えられる。その後、日本で最初の音楽教科書『小学唱歌集初編』で唱法教授の定型が示され、その教師用書『音楽指南』でその具体的な教授法が述べられ、以後この教授法が継承された。階名唱と音名唱は、唱法教授過程の初期から同時に学ぶ課業だったが、いずれの史料も階名唱を積極的に教授する傾向を示していた。
著者
武藤 久枝 加藤 孝正
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 = Journal of College of Contemporary Education (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.9, pp.13-21, 2017-03

本研究の目的は、幼児期の動的学校画(Kinetic School Drawings、 KSD)の人物像の特徴に関する実証的知見を得ることである。保育所年中児298名に対して集団でKSDを実施した。そのうち、本人、友達、先生の3者が描かれた80名のKSDを分析対象として、1)人物像の人数(友達の数、先生の数) 2)描画順位 3)活動内容 4)シンボル(花、木・草、家、蝶、ハート、魚、印) 5)スタイル(包囲、鳥瞰図、透視画、区分化、エッジング) 6)自己像の位置 7)一番大きい人物像 8)高い位置の人物像 9)自己像に最も近い人物像 10)描画水準 11)基底線と太陽について性別の出現を検討した。その結果、性差が認められたのは活動内容、シンボル、スタイルであった。女児がシンボルを描く割合は男児よりも有意に高く、その種類も多かった。また、女児の活動内容における「ブランコ・鉄棒」の出現、およびスタイルにおける透視画の出現はそれぞれ男児よりも有意に高かった。
著者
松本 和久 山内 達仁
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 = Journal of College of Contemporary Education (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.7, pp.73-83, 2015-03

本研究では、知的障害・発達障害のある人が旅行する際に必要としている支援についての調査をもとに、適切だと思われる支援を盛り込んだ旅行を企画・実施した。そして、その旅行への参加者に対する調査を通して、知的障害・発達障害のある人が旅行する際に必要な支援について明らかにすることを目的とした。日帰りバスツアーと、2014年世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間関連イベント「"ぼくらのA列車"に乗ろう!」という二つの旅行を企画・実施し、貸切車両の利用、車内にクールダウンエリアの設置、写真入りのしおりなど、参加者に対して通常のツアーにはない工夫や配慮をした。参加者に対する調査の結果、これらの支援は有効であったが、一般のツアーでは十分に提供されていないのが現状である。知的障害・発達障害のある人が旅行する際には、物理的な「バリアフリー」にとどまらない支援、言い換えれば一人一人の思いに応え、その人にとって必要な支援を提供することが望まれる。
著者
大地 宏子
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 = Journal of College of Contemporary Education (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.10, pp.69-82, 2018-03

本稿ではNHKのラジオ番組から誕生した戦後の新しい童謡における音楽的側面に光を当て、戦前の大正期の童謡と戦前・戦後に隆盛を極めたレコード童謡との比較、及び変容を考察した。戦後の童謡については、当時の新進作曲家たちによって結成された「ろばの会」の活動理念や創作の経緯を辿りつつ、作品の分析を通して彼らの目指した戦後の童謡観(音楽観)と具体的な音楽的特質の一端を明らかにした。ここで浮き彫りとなった音楽面の変容、すなわち斬新なメロディーやリズム、半音階を含んだ多様な和声など戦前の童謡には聴かれなかった音楽的着想は、歌詞(言葉)を提供した詩人たちとの創作研究を通して起こった事象だったといえる。大正期の童謡から脱却し、新しい詩の創作を模索していた詩人たちと、戦後の近代和声による新たな子どものうたの創作活動を歩み始めていた作曲家たちの協同作業によって、戦後の童謡は開拓され現在へ至る道筋がつくられたのである。In this article we put a light on the musical factors in after-war children's song given birth from NHK radio programs, and put thought into the comparison and change from before-war Taisho age children's song and children's song records that prospered before and after the war. Regarding after-war children's song, we went through activity policies and sequence of creation of "Roba no kai" formed by the rising music writers of that age, and through analysis of the music clips, we made clear their vision of after-war children's song (vision towards music) and also a part of their specific musical characteristic. The change in music made clear here, which were the new melodies and rhythm, various harmonies with semitones, musical ideas that were not seen in before-war children's music, could be said to be a phenomenon caused through creative research with the poets that provided the lyrics (words). After-war children's song was developed, and a path towards the present was created through a partnership between poets breaking out from Taisho age children's song in search for new lyrics, and music writers beginning creative activity for new children's song with after-war modern harmony.
著者
太田 伸幸
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.3, pp.55-65, 2011-03

本研究では場面の効果について,個人間競争と集団間競争になる条件(形式条件),場面の競争性の強さを操作する条件(成績条件,試合条件)を設定し,競争的な場面における目標志向性について明らかにすることを目的とした.大学生229 名を対象に調査を実施し,パーソナリティから目標志向性に与える影響と場面の効果について検討した.競争性が強い場面において「負けず嫌い」が,競争性がそれほど強くない場面において「過競争心」が,それぞれ勝利志向に影響を与えていた.これは,勝ちたいという意識が強い者は,競争性がそれほど強くない場面でも勝利を志向しやすいことを意味する.また,個人間競争と集団間競争の比較では,試合条件との交互作用が認められた.これは,集団間競争では他の成員の能力やチームワークを考慮して集団の能力の認知が行われるためであると考えられる.最後の試合条件では優勝の可能性があるという情報があるため高く能力を評価し,目標志向性や勝利可能性に影響を与えたと考えられる.The purpose of this study is to set up conditions for competition between individuals and competition between groups (configurational conditions) and conditions for manipulating the strength of the competitiveness in the situation (performance conditions, game conditions) with regard to situational outcomes in order to clarify the goal orientations in competitive situations. Surveys were conducted on 229 undergraduates, and the impact that personality has on goal orientations and the situational outcomes were examined. In situations with a strong competitive nature a <never give up attitude< had an impact on the orientation toward winning, while <hypercompetitiveness< had the same impact in situations where there was not all that strong of a competitive nature. This means that people with a strong conscious desire to win tend to be oriented towards winning even in situations where there is not all that strong of a competitive nature. Furthermore, in the comparison of competition between individuals and competition between groups it was observed that there is a interaction with the game conditions. It is thought that this is because with competition between groups acknowledgements of a group's abilities are carried out in consideration of the abilities and teamwork of the other members. For the final game conditions, ability was highly appraised because there was the information that victory was possible, which is believed to have had an impact on the goal orientations and possibility of winning.
著者
斎藤 真
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.1, pp.55-66, 2009-03

朝鮮民主主義人民共和国の幼児教育・初等教育についての日本国内の研究は非常に少ない。限られた研究者しか取り組むことができない韓国と環境は異なるにもかかわらず、非常に乏しい状況であり、ここに研究の意義がある。共和国の特徴は幼稚園1年間を含む11か年にわたる無償義務教育である。首領と党への絶対的服従のなか、全体主義的な活動場面において幼児期から徹底的に共産主義建設の成員として扱われる。ゆえに、国家のねらいに沿う有能な人間を育てる一方で、自由な発想を持つ人間を育てることは難しいのではないか。音楽活動では政治的指導者を誉め称える歌を通じながらも音楽的歌唱能力を培っている。西洋音楽にも通じる和音の聴取能力育成や、革命の象徴である赤い星を用いた子どもへの賞賛方法がとられるなど、政治と音楽教育がきわめて密接な関係であることが明らかとなった。うたと踊りを生活に位置づけ、相互の生活化を図る画期的な日課も設定されている。映像実況資料分析からは、党と指導者を賞賛する内容がほぼすべてを占める実態がわかった。民族楽器と西洋楽器の双方を一緒に用いることは国の方針であり、すでに幼児期音楽教育から行われていることが実証された。今後はピアノやソルフェージュ指導について、テキストをもとに研究にあたりたい。
著者
三島 浩路
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 = Journal of College of Contemporary Education (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.6, pp.25-33, 2014-03

本研究では、中学校を卒業したばかりの子どもをもつ保護者約2,000人を対象に調査を行い、中学生当時の子どもの状況に関する資料を収集した。具体的には、「いじめ」被害、発達障害傾向・中学3年間の欠席日数・携帯電話に対する依存傾向・摂食障害傾向についての資料を収集した。資料を分析した結果、「ASD(autisum spectrum disorders)傾向」を示す生徒ほど、「いじめ」被害を受ける可能性が高いことが示唆された。さらに、「いじめ」被害を受けた生徒は、欠席日数が多く、携帯電話に対する依存傾向や摂食障害傾向が強いことも示唆された。In this study, we conducted a survey with approximately 2,000 participants, the parents of children who had just graduated from junior high school. We collected data about junior high school students' suffering from bullying, their tendency toward developmental disorders, the number of days of absence over the three years of junior high school, their dependence on cell phones, and their tendency toward eating disorders. The results suggested that students who showed a tendency toward autism spectrum disorder (ASD) had a high probability of suffering from bullying. The results also suggested that students who suffered from bullying were absent from school for many days and had a high tendency toward dependence on cell phones and eating disorders.
著者
古市 真智子
出版者
中部大学現代教育学部
雑誌
現代教育学部紀要 (ISSN:18833802)
巻号頁・発行日
no.1, pp.157-164, 2009-03

本研究は、保育者への質問紙調査から、保育所における「特別な支援が必要な子」の実態と行動特徴について明らかにしたものである。調査は、A 市公私立保育所12園の年少、年中、年長クラスを対象に行われ、回収率は100%であった。その結果、「特別な支援が必要な子」として抽出された子どものうち、「知的発達に明らかな遅れのある子ども」(以下、「知的障害有群」)が2 0 .9%、「知的発達に明らかな遅れのない子ども」(以下、「知的障害無群」)が79.1%であった。行動特徴についての質問項目のうち、「他児のことばを気にしすぎる」「ちょっとしたことでも意地悪をされたと思ってしまう」などの項目は、「知的障害無群」の方が「知的障害有群」よりも該当する子どもの数が有意に多かった。また、「知的障害無群」の行動特徴は、「ルール違反. 対人トラブル」「感情統制の困難」「不器用• 行動の遅さ」「相互性•疎通性の低さ」「注意集中の困難」に分けられることが示された。