著者
三好 彰
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.295-305, 2018-09-30

『英和対訳袖珍辞書』 (堀達之助編 1862)は市販された最初の英和辞書である。そしてその原稿の一部が残っている。本辞書は改訂を繰り返したが最終版は『大正増補 和訳英辞林』(前田正穀・高橋良昭編 1871)である。原稿は手書き(手稿)であり、 『英和対訳袖珍辞書』 の英語部は活版印刷であるが日本語部は木版印刷である。そして『大正増補 和訳英辞林』は英語部も日本語部も活版印刷である。日本語の表現が手書き、木版印刷、活版印刷と三様であることに着目し、漢字の異体字の異動を検証した。手稿、『英和対訳袖珍辞書』 と『大正増補 和訳英辞林』の三者の間で異体字が使い分けられていることがある。この場合には手稿と『英和対訳袖珍辞書』とは同形の文字を使い、『大正増補 和訳英辞林』ではその異体字を使うケースが多い。手稿、『英和対訳袖珍辞書』 と『大正増補 和訳英辞林』のそれぞれの中で漢字とその異体字が混用されているケースでは、その件数がこの順に減っていることが分かった。これらのことから手稿では異体字の混用の意識が薄かったが、木版印刷の『英和対訳袖珍辞書』で少し絞り込み、活版印刷の大正増補 和訳英辞林』では大幅に絞り込んでおり、印刷技法が文字セットに影響を与えている実態が浮き上がってきた。The first commercial English-Japanese dictionary was published in 1862, and its partial manuscript is existent. The dictionary has been revised several times, and its final edition was published in 1871. This paper comparatively discusses usage of Kanji character variants in three documents; namely, the handwritten manuscript, the first dictionary of woodblock printing and the final one of letterpress printing. In cases where a set of Kanji variants is used within all three documents, the same character is mostly used in the manuscript and the first dictionary, while its variant character is used in the final one. And in cases where a set of Kanji variants is used within each document, numbers of set of Kanji in the manuscript are larger than those in the first dictionary, which are larger than the numbers in the final dictionary. This paper shows that writing /printing methods affect character sets used in documents.資料・研究ノート Source Materials and Remarks

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[辞書][論文][漢字]

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

三好 彰 -  『英和対訳袖珍辞書』における異体字の考察 https://t.co/SZ5U68jKMv

収集済み URL リスト