著者
佐藤 らな
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.279-293, 2019-09-30

「-すぎる」は、形態論的に非常に生産性が高く、動詞、形容詞、形容動詞に後接することが知られている。さらに、近年では「天使すぎる」ように、「-すぎる」が名詞に後接する例も主に口語的な表現においてしばしば現れるようになっている。本稿は、「-すぎる」が名詞に後接するものを「Nすぎる構文」と呼び、その意味を分析する。Nすぎる構文は名詞に結び付いた典型的な物語を背景に、そこに含まれる性質の過剰を表すことを主張する。論文 Articles
著者
Sakuma Yasuhiko
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
no.33, pp.219-238, 2013-01-31

鳥占いに関するヒッタイト語文書は数多く残されているが、鳥の飛行についての専門用語はこれまで充分に解明されていなかった。本論文は、関連するすべての術語を調査し、それらの意味を解明することを目指す。熊本裕先生退職記念号 Festschrift for Professor Hiroshi KUMAMOTO
著者
平田 秀
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.103-115, 2019-09-30

本論では、日本語歌謡曲における特殊モーラの自立性について、2010 年代に活躍した2 名の男性シンガーソングライター・星野源と米津玄師の対照を通して論じる。特殊モーラが独立した1 つの音符を付与されている割合は、星野の楽曲において高く、米津の楽曲では低いという結果であり、2 名のシンガーソングライター間で大きな差がみられた。その一方で、二重母音の第2 モーラであるイ音・撥音は自立性をもちやすく、長母音の第2 モーラ・促音は自立性を失いやすい点は共通していた。本論では、単独で独自の音色を有する特殊モーラである二重母音の第2 モーラであるイ音・撥音は自立性をもちやすく、独自の音色をもたない特殊モーラである長母音の第2 モーラ・促音は自立性を失いやすいことを指摘する。論文 Articles
著者
高山 林太郎
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.305-332, 2012-09-30

論文 Articles前部要素中または後部要素との境界に核がある複合動詞のアクセントを「前部アクセント」、全体として次末核または無核のものを「後部アクセント」と呼ぶことにする。東京では表出的な一部の語彙を除けば後部アクセントが支配的である。但し、前部要素が平板型なら後部アクセントは次末核型に、起伏型なら無核型になるという、所謂「山田の法則」が存在する。他方で、東京とよく似たアクセント体系を有する山陽地方では、前部要素の核を保存する前部アクセントとそうでない後部アクセントとが一定の割合で共存していて、地点によっては今後「山田の法則」が成立する可能性がある。東京の周辺地域の証拠から、東京でも古くは山陽地方のような複合動詞アクセントだったと考えられる。本稿は第一に、2単位形から前部アクセントへの変化と前部アクセントから後部アクセントへの変化は、後部要素と前部要素の核と音調句の喪失であり、意味を原因とする音調句の一体化であると説明する。第二に、前部要素が平板型で後部要素との境界に核があるタイプが無核化できないのは、共時的には前部要素の核ではないからだと説明する。第三に、次末核化より無核化が著しく先行しなければ「山田の法則」は成立しないと指摘する。In this paper, "front-accent" refers to the accent of compound verbs which has its descending kernel either in the front-part of the verb or between the front-part and the back-part, whereas "back-accent" refers to the accent of compound verbs which has, on the whole, a penultimate kernel or no kernel. In Tokyo dialect, back-accent is dominant, while some expressive words can be front-accented. In addition, there exists the so-called "Yamada's law", which asserts that if the front-part itself has no kernel, then the back-accent has a penultimate kernel, and if it has a kernel, then the back-accent has no kernel. On the other hand, in Sanyo region dialects, the accent systems of which resemble that of Tokyo dialect, front-accent -- which preserves the kernel of the front-part -- and back-accent -- which do not -- coexist in a certain proportion, and in some dialects of the Sanyo region, it may be that someday Yamada's law will become reality. Evidence from the area surrounding Tokyo certainly suggest that Tokyo dialect formerly had a Sanyo region-like accent system of compound verbs. The present paper points out the following. Firstly, the change from two-unit-accent to front-accent and the change from front-accent to back-accent are indeed the losses of accent kernel and intonational phrase of the back-part and the front-part respectively, and are indeed the unitization of two intonational phrases caused by the meaning of the compound verb. Secondly, the front-accented type which has a kernel on the inner boundary of the compound verb cannot be changed into the no-kernel type of back-accent because the kernel is no longer the kernel of the front-part verb synchronically. Thirdly, the change to no-kernel type needs to significantly precede the change to penultimate-kernel type in order for Yamada's law to hold.
著者
SAKAI Tomohiro
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.247-270, 2017-09-30

Whereas Frege’s impact on modern semantics (and pragmatics) is uncontroversial, it is generally assumed that the scope of the Fregean framework is confined to formal semantics (and pragmatics) as opposed to cognitive semantics, or more broadly, cognitive linguistics. The purpose of this paper is to explore to what extent Frege’s notion of sense/thought (Sinn/Gedanke) is compatible with Langacker’s notion of construal. Appearances notwithstanding, it turns out that the two frameworks are largely compatible. As regards singular terms like “the morning star” / “the evening star”, the compatibility of the two models is indisputable; the sense/construal of a singular term corresponds to a particular way of thinking or viewing its reference. Even though Frege’s position on predicates like “horse” / “steed” is not so straightforward, his model can be, based on some textual evidence, construed in such a way as to be no less fine-grained than Langacker’s. The parallel between sense and construal finally collapses, however, when grammatical constructions appear on the scene. Although he detects differing meaning in pairs of truth-conditionally equivalent sentences, Frege relegates it to the realm of the tone, a realm which belongs to “what is beautiful in language” or “poetic eloquence”. If, despite Frege’s notorious dichotomy between science/logic and fiction/poetry, the integration of the tone with the sense is feasible, then Frege may count as one of the founders, albeit a marginal one, of cognitive linguistics, in that he explicitly provided, more than one century ago, detailed descriptions of those aspects of meaning that cognitivists are pursuing today.
著者
松倉 昂平
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.141-154, 2014-09-30

論文 Articles今日に至るまで詳細なアクセント調査がなされずその分布・体系詳細が明らかにされていなかった福井県あわら市は、ほぼ全域が明瞭なN型アクセントの分布域であることを臨地調査により確認した。南部を中心とした市内の広い範囲には従来三国式として知られてきた二型アクセントが、北部には互いに音声実質が大きく異なる3種類の三型アクセントが分布する。同市北部に位置する北潟湖周辺は、多様なN型に加え隣接する石川県加賀地方のアクセントと類似する多型アクセントも分布し、特にアクセントの地域差が著しい。本稿では、同市に確認された多様なアクセント体系の概要と分布状況を報告する。In Awara city, Fukui Prefecture, no thorough investigations of accent systems have been made, and neither their distribution nor their details have been revealed until today. The author conducted fieldwork and found out that N-pattern accent systems were distributed in almost the whole area of the city. 2-pattern accent systems, known as "Mikuni type," are widespread in the city, especially in the southern part, and three kinds of 3-pattern accent systems which differ substantially from each other in their tonal realization are distributed in the northern part, particularly around Lake Kitagata. In addition to various N-pattern systems, a multiple-pattern system similar to those in the Kaga region of Ishikawa Prefecture was found by Lake Kitagata. In this paper, the author reports the outlines and distribution of various accent systems found in the city.
著者
佐藤 章太
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.255-270, 2015-09-30

研究ノート Source Materials and Remarksベトナムは歴史的には漢字文化圏に属し、豊富な漢語由来語彙を持つが、現在は漢字表記を行わず、表音文字のアルファベットで表記している。筆者は、ベトナム語母語話者が、漢語由来語彙である漢越語と固有語である純ベトナム語をどのように区別するのかについて調査した。その結果、使用頻度の高い純ベトナム語が含まれている複合語や、ベトナム語の統語構造でも理解できる漢越語、ベトナム語の統語構造に合わせて語順が入れ替わった漢越語については、純ベトナム語と判断する傾向が見られた。また、日本語や中国語学習を通して漢字を十分に習得している話者については、日本語や中国語で対応する漢字語の知識を用いて判断している可能性も指摘した。As Vietnamese belongs to the Hanzi cultural sphere historically, it has a great number of Sino-Vietnamese words, but as of present, Vietnamese writing system is based on alphabets. The author investigated the ability of Vietnamese speakers to distinguish between Sino-Vietnamese and Vietnamese native words. The results are as follows: the compound words which include a Vietnamese native word of high frequency, the Sino-Vietnamese words compatible with Vietnamese syntactic construction, and the Sino-Vietnamese words whose constituent order is changed to Vietnamese syntactic construction are liable to be considered as Vietnamese native words. Furthermore, the Vietnamese speakers who have obtained enough knowledge of Hanzi (Chinese characters) through the study of Japanese or Chinese are likely to identify the origin of Vietnamese words more correctly than those without such knowledge.
著者
三好 彰
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.295-305, 2018-09-30

『英和対訳袖珍辞書』 (堀達之助編 1862)は市販された最初の英和辞書である。そしてその原稿の一部が残っている。本辞書は改訂を繰り返したが最終版は『大正増補 和訳英辞林』(前田正穀・高橋良昭編 1871)である。原稿は手書き(手稿)であり、 『英和対訳袖珍辞書』 の英語部は活版印刷であるが日本語部は木版印刷である。そして『大正増補 和訳英辞林』は英語部も日本語部も活版印刷である。日本語の表現が手書き、木版印刷、活版印刷と三様であることに着目し、漢字の異体字の異動を検証した。手稿、『英和対訳袖珍辞書』 と『大正増補 和訳英辞林』の三者の間で異体字が使い分けられていることがある。この場合には手稿と『英和対訳袖珍辞書』とは同形の文字を使い、『大正増補 和訳英辞林』ではその異体字を使うケースが多い。手稿、『英和対訳袖珍辞書』 と『大正増補 和訳英辞林』のそれぞれの中で漢字とその異体字が混用されているケースでは、その件数がこの順に減っていることが分かった。これらのことから手稿では異体字の混用の意識が薄かったが、木版印刷の『英和対訳袖珍辞書』で少し絞り込み、活版印刷の大正増補 和訳英辞林』では大幅に絞り込んでおり、印刷技法が文字セットに影響を与えている実態が浮き上がってきた。The first commercial English-Japanese dictionary was published in 1862, and its partial manuscript is existent. The dictionary has been revised several times, and its final edition was published in 1871. This paper comparatively discusses usage of Kanji character variants in three documents; namely, the handwritten manuscript, the first dictionary of woodblock printing and the final one of letterpress printing. In cases where a set of Kanji variants is used within all three documents, the same character is mostly used in the manuscript and the first dictionary, while its variant character is used in the final one. And in cases where a set of Kanji variants is used within each document, numbers of set of Kanji in the manuscript are larger than those in the first dictionary, which are larger than the numbers in the final dictionary. This paper shows that writing /printing methods affect character sets used in documents.資料・研究ノート Source Materials and Remarks
著者
Yoshida Yutaka
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.375-394, 2013-01-31

熊本裕先生退職記念号 Festschrift for Professor Hiroshi KUMAMOTO
著者
萩澤 大輝
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.41-58, 2020-10-31

哲学における存在論研究では「語とは何か」という問いが議論されている。認知言語学的な観点からすると、その議論に見られる混乱はプロトタイプカテゴリー観を取ることで適切に整理することができる。そのうえで、哲学と言語学の知見を接続するには、語の典型をミームという存在者だと見なす説が有望である。ではミームはいかに発見されるだろうか。まず、人間は万物流転の世界を体制化している。語をはじめとする言語的ミームが立ち現れる過程は、その体制化の一環であるリンク発見ゲームとして定式化できる。そこでは同一性や実在論にまつわる素朴理論が採用されている。これを踏まえると、派生は客観的な変化ではなく「見え」としての変化である。This paper starts by showing that the confusion surrounding the philosophical discussion in recent years of the ontology of words can be sorted out by the prototype theory of categorization adopted in cognitive linguistics. It goes on to argue that the insights into words gained so far in philosophy and linguistics can be straightforwardly integrated into a theory that views a prototypical word as a meme. This leads to the question of how we identify memes as such. Living as we do in a world where everything is in flux, we have to create order in that world to make our experience coherent. Words as linguistic memes emerge as we participate in a game in which we form, drawing on naïve theories, links of similarity and association. Viewing words as memes allows us to think of morphological derivation as a process by which a link of partial identity is established between multiple word types, rather than as one producing an objective change.論文 Articles
著者
田中 太一
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.271-285, 2017-09-30

Kuroda (1979) は、日本語の受身文はニ受身文とニヨッテ受身文に二分されると主張し、両者の違いを"affectivity"の有無によって説明した。しかし、"affectivity"に明確な定義を与えなかったこともあり、久野 (1983) において、誤解にもとづく批判を受けた。さらに黒田 (1985) では、著者自身による誤った"affectivity"解釈が提示されており、議論の理解が一層困難となっている。 本稿では、"affectivity"が誤解されて行った道筋をたどることで、論争に現れる概念を整理し、誤解の原因が何であったのか診断を与える。論文 Articles
著者
平沢 慎也
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.71-102, 2019-09-30

英語の前置詞aboutは〈思考・発話〉を表す語句とともに用いられることが多い(e.g. think about …, ideas about …, talk about …, the statement about …)。aboutの補部名詞句の選定の仕方に関しては,(i)〈思考・発話〉の〈話題・トピック〉を補部名詞句に据える場合もあるが,(ii) 話し手が参照してい るセンテンス形式の〈思考・発話〉とほぼ同じ内容を表すセンテンスを聞き手が頭の中で復元できるように,元のセンテンスの全体または重要な一部を名詞化したものを補部名詞句に据える場合も ある。(ii)のとき,補部名詞句が結果的に〈思考・発話〉の〈話題・トピック〉に対応する場合もあるが,他にも〈思考・発話〉の〈内容〉など様々な要素と対応しうる。たとえば,Forget what I said about you being smart「あなたのこと賢いって言っちゃったけど,あれ,忘れて」におけるyou being smartは,You're smartという〈発話〉そのものを名詞化したものであるから,対応しているのは〈発話〉の〈内容〉であって〈話題・トピック〉ではない。日本語訳に関しては,補部名詞句が〈話題・トピック〉に対応するならば,堅い文体では「について」が,柔らかい文体では「の話を」や「のことを」などが妥当であるが,補部名詞句が〈話題・トピック〉に対応しない場合があることを踏まえると,万能の訳語は存在しないと考えるべきである。The English preposition about is often used with expressions associated with the concept of thought or utterance (e.g. think about …, ideas about …, talk about …, the statement about …). Its complement is either (i) a noun phrase referring to the TOPIC of the thought/utterance or (ii) a nominalization of (an informative part of) the sentential thought/utterance that the speaker expects the hearer to reconstruct. In the latter usage, the nominalized element sometimes corresponds to the TOPIC of the sentential thought/utterance—but not invariably so. It often corresponds to the CONTENT or some other part or facet of the sentence. Take for example: Forget what I said about you being smart ('I said you were smart, but forget it'). You being smart is a nominalization of the sentence You're smart, which is precisely what the speaker said in the past. Here, about is being used to introduce the CONTENT, rather than the TOPIC, of his/her utterance.The Japanese equivalents for the English about in formal and informal style seem to be ni-tsuite and no-hanashi-o/no-koto-o respectively, as long as the complement corresponds to the TOPIC of the thought/utterance. But in other cases these translations do not work. The conclusion has to be that there is no foolproof way to translate about into Japanese.論文 Articles
著者
Honkasalo Sami
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.67-77, 2011-09-30

論文 ArticlesThis paper attempts to apply the cognitive linguistic framework in explaining character formation in the oracle bone script, the oldest extant form of the Chinese script. The oracle bone script was used in Bronze Age China to write the Shāng Chinese language for divinatory purposes. It is shown that together with the previously known mechanisms of icono-pictography and the rebus principle, cognitive mechanisms such as metonymy and synecdoche played a significant role in the character formation of the oracle bone script. Furthermore, it is argued that all the aforesaid mechanisms can be explained by means of the reference point construction.本研究では、現代漢字の現存最古の祖先である甲骨文字を研究対象に、甲骨文字の成立を認知言語学の観点から考察する。甲骨文字とは、殷代の中国で主に占卜の記述に用いられていた文字体系であり、その成り立ちにおいては既知の象形と仮借というメカニズムの以外に、メトニミーとシネクドキというメカニズムが働いていたと主張する。また、以上の四つの認知的なメカニズムは参照点構造で説明することを試みる。
著者
酒井 智宏
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.277-296, 2014-09-30

この論文の目的は、メンタル・スペース理論が、表面上は認知言語学の理論の一つであるとされながら、実際には認知言語学者によって敬遠され、認知言語学の概説においても取りあげられることが少ない原因を明らかにすることである。メンタル・スペース理論の主たる研究対象は、自然言語そのものではなく、自然言語を手がかりにして作り出される認知的構築物である。この認知的構築物の構成要素であるメンタル・スペースは、定義が不明確で、明確に定義しようとすればするほど明確な定義から遠ざかるというジレンマを抱えている。また、この認知的構築物がもつとされる性質や制約は、実はわれわれの自然言語に関する理解を密輸入したものであり、独立の根拠によって正当化されたものではない。これらの点で、メンタル・スペース理論の枠組みでの研究は、言語現象をよりよく理解されている認知過程によって直観的に分かりやすいやり方で説明するという標準的な認知言語学の研究手法とは大きくかけ離れている。これが、メンタル・スペース理論が認知言語学者によって敬遠される原因にほかならない。論文 Articles
著者
Rosa Mark
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.e61-e66, 2015-09-30

In November 2013, the Tokyo Yonagunians'Association performed a local folktale, in the yonagunian language, on stage: the story of Mutu Miyara, the first Christian in the Yaeyamas, and his martyrdom at the hands of the Satsuma regime. His children were banished to outlying islands, including Yonaguni. The tale will be translated from the Yonagunian language (Dunan-munui) here.2013年11月、東京与那国郷友会が地元の民話を与那国語で演じた。これは八重山諸島のキリシタン、本宮良とその殉教であった。本宮良は焚刑となったが、子供は島流しされ、三人が与那国で暮らすことになった。本作は、与那国語からの翻訳の試みとなる。研究ノート Source Materials and Remarks