- 著者
-
楊 琴
- 出版者
- 奈良女子大学大学院人間文化研究科
- 雑誌
- 人間文化研究科年報 (ISSN:09132201)
- 巻号頁・発行日
- no.35, pp.162(j1)-149(j14), 2020-03-31
本稿は、日本語「人間」の意味が平安時代末期から現代に至るまで、どのような意味で使用さ れてきたかを明らかにするための研究の一部を成すものである。本稿では中世に成立した漢詩、 日記、紀行文、物語、説話、歌論、能などの文芸作品と、親鸞、日蓮の著作から「人間」の用例 を収集した。そして、「人間」の意味とジャンルとの相関関係について概観した。This paper is part of a study to clarify the meaning of the meaning of Japanese "ningen(human)" from the end of the Heian period to the present.In this article, I collected examples of "ningen" from literary works such as "Kanshi", "Nikki", "kikohbun", "Monogatari", "Setsuwa", "Karon" ,"Noh", edited in the Middle Ages, and writings of Sinran and Nichiren. Then, an overview of the correlation between the meaning of "ningen" and the genre was given.