著者
稻垣 長止郎 鈴木 彌太郎
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
造船協會會報 (ISSN:18842054)
巻号頁・発行日
vol.1930, no.46, pp.55-80, 1930

The completion of the M. S. Tatsuta Maru, the sister ship of the Asama Maru and the biggest motor liner of almost wholly a Japanese production, is an important event for Japanese Shipping and Shipbuilding. On this remarkable occasion, it does not appear to be wholly nonsense to make some reference about these ships.<br>In this paper, a short review is made about the vast designs and long efforts to arrive at the final elaborate design of the Pacific Liners.<br>Some results are also picked up from those of the exhaustive trials, and finally, an attempt is made to lay out 2, 000 B. H. P. geared Diesel installation for a high speed Trans Pacific Liner which might come into question in future.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (17 users, 27 posts, 22 favorites)

妙なグラフを持ち出してみる。これは浅間丸の試運転における、左舷内外軸の捩れ振動の振幅をグラフ化したもの。X軸に回転数、Y軸に振幅が取られている。実線が左舷外軸、破線が内軸で、25~40rpm前後に1次8節の危険速度があるのが分かる。 https://t.co/kVvQaywt8n https://t.co/7ICzfRpLSf
龍田丸の機関室配置。後ろの大型4基が主機で、前の小型4基は発電機。主機の排気はほぼ直上に導かれ、後部煙突に繋がっている。外側2基の排気管は船外に出て煙突に横から割り込む形になっている。一方で前部煙突は補助缶と発電機の排気のみ。 https://t.co/kVvQaywt8n https://t.co/lFEZlQPPTQ
浅間丸型の機関選定資料より、4基4軸と2基2軸の比較。ピストンの引抜作業用の空間を確保すると、エンジンケーシングがかなりの容積を食うのが分かる。この場所は窓付一等船室とはいかないが。。。 「淺間丸龍田丸機關部計畫及び成績に就て」https://t.co/kVvQaywt8n https://t.co/q5WJqtw1XE
4 4 https://t.co/d7eSgvqSU3
4 4 https://t.co/suSqlB0Z1i
4 4 https://t.co/XrbN7yuAJS
2 2 https://t.co/RYrLpnKqus
龍田丸の主機の陸上運転の記録が残っており、4/4出力で燃料消費量は毎時約700kgである。これを4基と、補助発電機分を勘案すると燃料消費量は概ね毎時3tである。つまり、先の区間の燃料消費は多めに見て片道960tくらいになる。https://t.co/kVvQaywt8n

収集済み URL リスト