Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
15
0
0
0
昭和戦時下の資源回収--全体像とその仕組み--
著者
稲村 光郎
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会研究発表会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.18, pp.9-9, 2007
戦時下(1937-1945)における資源回収は、国の主導により、主として日中戦争時には貿易収支上に生じた不足物資の補填策として、太平洋戦争開始以後は軍需産業への金属集中のために行われた。全体としては半強制的な雰囲気下で行われているが、43年に実施された非常回収は「国家総動員法」に基づいた強制的な企業整備と一体的になされたもので、非軍需工場を土地・建物・人員ぐるみ軍需産業へ転用し、設備を金属回収するというものであった。その結果、主対象とされた繊維工業全体では鉄量換算で約百万トンあった設備のうち、約七十万トンがスクラップ化されたと推定されている。他方、一般家庭では金属類に加え、木炭空俵や酒びんなどの引換え回収、さらには末期には生活必需品の不足をもたらすほどのアルミ回収が行われたが、その実施には町内会・隣組が国家組織の末端として再編成、育成され利用された。これらの結果、戦時中の鉄くず回収量は戦前のそれに比べてても高い水準であった。また戦後、町内会の復活とともに古紙回収率が世界レベルまで高まった要因として、一般家庭のこの体験を通じた学習効果が考えられる。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
1
Altmetric.com
Google Scholar
レファレンス協同データベース
(1 libraries, 1 posts)
1943年に関西圏、特に大阪府および奈良県下において、金属回収を記念して実施された行事、式典についての書籍、新聞記事があれば教えてください。
Twitter
(14 users, 15 posts, 13 favorites)
これはぜひ読んでみたい。渋い学会の渋い研究。:稲村光郎「昭和戦時下の資源回収:全体像とその仕組み」、一般社団法人 廃棄物資源循環学会『廃棄物学会研究発表会講演論文集』18(0), 9-9, 2007 http://t.co/2Xps0OVEMY
収集済み URL リスト
https://ci.nii.ac.jp/naid/130004640511
(15)