Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
早川タダノリ
早川タダノリ (
@hayakawa2600
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
厚生省人口問題研究所(当時)が刊行していた『人口問題研究』第3巻第2号(昭和17年2月)に掲載された「結婚報國懇話會の設立」記事:NDLでただで読めます。PDF直リン https://t.co/2Cbx2pQ51k
607
606
0
0
OA
生物コーナー
RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
17
17
0
0
OA
『甲斐捜査手記』より明らかになった旧日本陸軍の毒物研究とネットワークおよびGHQと交わされた“ギブ・アンド・テイク”
RT @microlight_: @hayakawa2600 まあ、日本の闇そのものですよね。 『甲斐捜査手記』より明らかになった旧日本陸軍の毒物研究とネットワークおよびGHQと交わされた“ギブ・アンド・テイク” | 塚本百合子 (明治大学平和教育登戸研究所資料館館報 5 1…
43
0
0
0
OA
『尋常小学算術』に関する研究ノート 偶像化された教科書
RT @LunRon5: このいわゆる「緑表紙教科書」は当時としても画期的なもので、各国から高い評価を受けたという J-STAGE Articles - 『尋常小学算術』に関する研究ノート https://t.co/mmjA2kjTWi
32
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1407200186
原子爆彈傷の虹波治驗例 https://t.co/2IEAVauXvA
59
0
0
0
皮膚結核のルミン(虹波)療法
こういうのがひっかかるけど、関係あるのかな? 教えて医学の人:「皮膚結核のルミン(虹波)療法」https://t.co/NNM2O5wknw
9
0
0
0
OA
キリストの幕屋と日猶同祖論(第七部会,<特集>第72回学術大会紀要)
RT @Booskachan_Ver2: 『宗教研究』紀要:キリストの幕屋と日猶同祖論 (・ω・) https://t.co/FivFAoiFmN
22
0
0
0
OA
若者文化における政治への関心と冷笑――雑誌『ビックリハウス』を事例として――
RT @nomikaishiyouze: @hayakawa2600 有難うございます。この論稿では社会運動全体への揶揄を扱ったんですが,女性運動への揶揄は学生運動と同じくらい目立つんですけど少しされ方が違うんですよね。日本人の社会運動嫌いは新左翼と暴力へのトラウマのせいと言わ…
27
0
0
0
OA
東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目
RT @matukyu1967: 東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目 - 国立国会図書館デジタルコレクション これが以前論文にも書いた、近世神職偽文書のホームラン王とも呼べる、元和天和御条目です。 https://t.co/OcRDrQ0umT
9
0
0
0
OA
茨城県神栖市で起きた有機ヒ素化合物による地下水汚染の実態解明
RT @TR_727: @RR6JQ990TPLRiya @hayakawa2600 2004年に原因が発見されてたんですね 「整理すると,1993年ごろに/埋め戻し時または/近接/時期にDPAAを含むコンクリート様の塊が現場に投棄された可能性が高い。すなわち,/1993年6月…
14
0
0
0
民族生物学
古屋芳雄の『民族生物学』(高陽書院、昭和13年)が、国会図書館デジコレ個人送信でタダで読める。https://t.co/mDR6lCgQXC いろいろひどいなこれは
2
0
0
0
OA
方言論争を究明する
船津好明「方言論争を究明する」『沖縄文化研究』2008年3月 https://t.co/3LJXhBZJfe
8
0
0
0
OA
黒板ロマンス
画像は国会図書館所蔵のものだが、本名の神崎清名義で東和社から1948年に再刊されていた。古書店の店頭で見たこのカバーがステキで記憶の片隅に残っていたのだ。昭和14年のものからいくつか割愛されている。https://t.co/DqRS7WVB5N https://t.co/zxBmwmuoSj
6
0
0
0
OA
「水田中心史観批判」の功罪
安藤広道「「水田中心史観批判」の功罪」『国立歴史民俗博物館研究報告』第185集、2014年 https://t.co/cokbQJfowa
13
0
0
0
OA
「里山」ナショナリズムの展開図 : 国会議事録から
RT @tcy79: 「里山」ナショナリズムの展開図 ―国会議事録から― https://t.co/SKtE1go1GM
20
0
0
0
家の制度 : その倫理と法理
我妻栄『家の制度』(酣燈社、1948年)は、国立国会図書館デジコレ個人送信で、タダでよめるぞう https://t.co/b8tvSkCHnA 〈他人の奇説を勉強の機会に変えよう〉キャンペーン https://t.co/NqPBYfmQPl
9
0
0
0
OA
原爆投下と敗戦の真実 : 米国の「アメとムチ」作戦の全貌
RT @nekonoizumi: …先ほどの紀要だと、論拠が(批判ではなく)、 竹田恒泰、有馬哲夫、西尾幹二、そして鬼塚英昭だったりするという中々大変なことになっている方。 https://t.co/nTQjtkyfYf https://t.co/TBk9ZbeioF
10
0
0
0
OA
なぜ米国は2発の原爆を日本に投下したのか : 投下70周年の時点での再考
RT @nekonoizumi: …先ほどの紀要だと、論拠が(批判ではなく)、 竹田恒泰、有馬哲夫、西尾幹二、そして鬼塚英昭だったりするという中々大変なことになっている方。 https://t.co/nTQjtkyfYf https://t.co/TBk9ZbeioF
7
0
0
0
OA
満洲に於ける調査委員会と満鉄
RT @AK_folk: 岩村忍はリットン調査団に同行取材したという談話を残していて、同時代資料でウラが取れないものかと次デジで検索したところ、満鉄の報告書に調査団一行の特別列車3号車に乗っていたことが分かった(^^)/ https://t.co/azyaYaLxiK htt…
14
0
0
0
OA
魚を喰うから日本は強い ―中村吉次郎『日本人と魚食』にみる魚食強兵と魚食報国―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒増子保志 「魚を喰うから日本は強い―中村吉次郎『日本人と魚食』にみる魚食強兵と魚食報国」 (日本国際情報学会)『Kokusai-Joho』6巻1号 (2021/7) https://t.co/DdkVLa5trG
117
0
0
0
川柳翼賛 : 附・川柳入門
同書は、国立国会図書館デジコレ個人送信でタダで読めるので、ホンモノの翼賛川柳をぜひ堪能していただきたいものです。https://t.co/8IfuDfCdbc
11
0
0
0
所謂米騒動事件の研究
ゾルゲ事件の担当検事として知られる吉河光貞検事がまとめた『所謂米騒動事件の研究』(司法省刑事局、1939年)https://t.co/8DFVNLqNdO 『関東大震災の治安回顧』(法務府特別審査局、1949年)https://t.co/19G9cs2KKa が、国立国会図書館デジコレ個人送信で、いくらでもおうちで読める、読めるぞ!
13
0
0
0
関東大震災の治安回顧
ゾルゲ事件の担当検事として知られる吉河光貞検事がまとめた『所謂米騒動事件の研究』(司法省刑事局、1939年)https://t.co/8DFVNLqNdO 『関東大震災の治安回顧』(法務府特別審査局、1949年)https://t.co/19G9cs2KKa が、国立国会図書館デジコレ個人送信で、いくらでもおうちで読める、読めるぞ!
7
0
0
0
悪政・銃声・乱世 : 風雲四十年の記録
国会図書館デジタル個人送信でタダで読める:https://t.co/6010ZTQcqs
176
0
0
0
OA
戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開
なお、「宗教右派」「宗教右翼」というカテゴリーについては、塚田穂高「戦後日本における「宗教右派」「宗教右翼」概念の形成と展開」https://t.co/p2JdrankOl を参考にしています(PDFが無料で公開されています)
62
0
0
0
OA
交通戦争の残影 : 交通公園の誕生と普及をめぐって
知らんかった(第一次)交通戦争=「1959年から1960年にかけての2年間の交通事故死亡者数が、日清戦争での日本の戦死者数(2年間で1万7,282人)を上回ったことに端を発し、この状況は一種の「戦争状態」であるとセンセーショナルに形容されたことから一気に広まった言葉」https://t.co/dg30OtpOIA
148
0
0
0
OA
「有害コミック」規制運動の展開
TLで教えてもらった矢島正見・山本功「「有害コミック」規制運動の展開」(『犯罪社会学研究』第19号、1994年https://t.co/Keq3sWD3fS )を読んだ。
148
0
0
0
OA
「有害コミック」規制運動の展開
RT @TR_727: @t_wak @tcv2catnap 矢島正見・山本功1994 https://t.co/UyQ1UJtV2Zでは、その「運動は、自然発生的なものではなかった。この運動を核となって担ったのは青少年地区委員会や母の会など一部の団体と警察関係の行政機関であり…
355
0
0
0
OA
水子供養にみる胎児観の変遷
RT @sakino_haka: 水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
832
0
0
0
OA
水子供養の発生と現状
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
7
0
0
0
OA
日本地図学会の足跡 ~創始と活動停止から新たなスタートへ~
RT @awazu21: 1942年以降、内務省情報局の要請で、日本で地図を作っていい会社は一社だけ、ってなったんだ?!知らなかった! https://t.co/Bt5u8pzjjh
9
0
0
0
OA
霊場建設と日本勢力下のアジア : 日華親善楔観音奉賛会と大東亜観音讃仰会の成立
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大澤 広嗣 「霊場建設と日本勢力下のアジア : 日華親善楔観音奉賛会と大東亜観音讃仰会の成立」 『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』38 (2022/2) https://t.co/Ln6jAzVGdy
6
0
0
0
支那典籍史談
国会図書館デジコレ個人送信で公開されてた。早まって古本を書い直さなくてよかった。嗚呼この本おもしろすぎる:大内白月『支那典籍史談』(昭森社、昭和19年)https://t.co/xno1Z52u7u https://t.co/vM81aPVSYT
8
1
0
0
OA
『ゼクシィ』における理想的な結婚イメージの創出 結婚情報誌からブライダル情報誌へ
RT @twremcat: 彭 永成 (2020) "『ゼクシィ』における理想的な結婚イメージの創出" _マス・コミュニケーション研究_ 97:125-142 ISSN:13411306 NAID=130007908706 NCID=AN10418471 / “『ゼクシィ』にお…
13
0
0
0
聖戦書簡集
国会図書館デジタルコレクション個人送信で『聖戦書簡集』(平凡社、昭和13年)を読んでたら、「防共」の熱情に突き動かされた沖縄の23歳の女性が、スペイン・フランコ軍兵士に千人針を贈ったさいの慰問手紙が掲載されていてドン引きした https://t.co/MoNOK1UuBl
60
0
0
0
校正おそるべし
加藤康司『校正おそるべし』(有紀書房、1959年)は、誤植を出すたびに「「校正おそるべし」と言いますからね」と嫌味を言われるので、書名はたいへん有名だと思うが、読んだことはなかった。NDLデジコレで公開されたので読んでみると、面白すぎ&怖すぎガクブルである https://t.co/4Jh4g0cLDc
13
0
0
0
OA
日本種痘はじめ
国会図書館デジタルコレクションでタダで読める、鈴木三郎著『日本種痘はじめ』(帝国教育会出版部、昭和17年)https://t.co/XjuiUHjHin
4
0
0
0
考古學講座
大場磐雄が宮地直一の名義を借りて発表した「神社と考古学」もこれまた公開されてます。https://t.co/o5kR0vhMNj
7
0
0
0
神道考古学論攷
そういえば、大場磐雄『神道考古学論攷』(葦牙書房、昭和18年)がNDLデジコレ個人送信でタダで読めるようになってたよ https://t.co/9Bw6QJXodv
16
0
0
0
試験によく出る時局作文の作成法と模範文例
塚本勝義編『試験によく出る時局作文の作成法と模範文例』(西東社出版部、昭和13年)https://t.co/b3UribtooF は、「非常時」「支那事変」「国防」などなどの戦争・銃後生活にかかわる「時局作文」試験の対策として模範文例を掲載しているもので、愛国小論文はこうやって量産されてたんか感すごい
2532
0
0
0
OA
戦前生まれの女性の暮らし
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
168
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
TLで教えてもらったこの記事、トンデモな思いつきを体系化してしまう「日本文化論」の宿痾が、「日本語論」の世界にもたくさんあることを教えられ震撼した。恣意的にチョイスされた古語の解釈から、壮大な日本文化論を展開してしまうものが多いなかで、辞典にあたるの大事…https://t.co/OaTHKnpdGq
168
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
RT @viewfromnowhere: 「頁を繰る度にこうした誤りが散在していて、知らずに読んだ読者に無数の偽知識をせっせと植え付けていく」 https://t.co/IUgq2NHP7Z とまで ひょーされた ちょしゃが、おなじ ちょーしで ほんお だしつずけているのに、ほ…
4
0
0
0
OA
9) 歯科医院配布用雑誌「白い玉」について(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
RT @taeshinobu: @hayakawa2600 抄録まで読めていませんが、こんな記録もありました。 https://t.co/qmCKQcvnoC
14
0
0
0
OA
1880年プロイセン皇孫ハインリヒ吹田遊猟事件
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒山中敬一 「1880年プロイセン皇孫ハインリヒ吹田遊猟事件」 『關西大學法學論集』67巻1号 (2017) https://t.co/BhGEOMEC4q
9
0
0
0
OA
日本語基本文型 : 日本語練習用
RT @t_wak: 「あの人がお金を返すものですか」「そんなことが出来るものですか」と並んで、「米・英などが勝てるものですか」が挙げられている。 『日本語基本文型』 https://t.co/QM7O5IzJUk
10
0
0
0
OA
成人用速成日本語教本
RT @t_wak: 1940年代の公衆電話の掛け方が文献的にわかる本をみつけた。 『成人用速成日本語教本 下巻』 https://t.co/eWHXS5IEkt
270
0
0
0
OA
日本企業のCSRにおける行動規範に関する一考察 国連グローバル・コンパクトを中心に
RT @Cristoforou: 国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfF…
16
0
0
0
OA
地政学ルネサンスを超えて : 地理学と政治学の対話 : ラウンドテーブル~『現代地政学事典』(丸善、2020 年)
RT @t_wak: 門外漢にも「地政学」をめぐる有り様が窺えて面白かった。 ~「地政学ルネサンスを超えて : 地理学と政治学の対話」https://t.co/Chysw08Wq5
244
0
0
0
OA
内湾の貝類「最後の楽園」周防灘―そして私たちがなすべきこと
RT @SocStudMollDiv: 海・淡水・陸の貝類に興味を持つ人は多いですが、それら各環境を繋ぎ独特の種と群集を擁する汽水は昔も今も手薄です。私が学生の頃はまさにブルーオーシャンで、知る人の少ない汽水の種をただ並べただけで報告になりましたが、20年後の今も状況はさして変…
6
0
0
0
大場磐雄の縄文時代精神文化研究--「石器時代宗教思想」研究から「縄文人の信仰儀礼」研究へ[含 大場磐雄略年譜・主要著作]
同じ著者のこちらは未読:「大場磐雄の縄文時代精神文化研究--「石器時代宗教思想」研究から「縄文人の信仰儀礼」研究へ」https://t.co/z7RQz2gjLy 祭祀考古学 (7), 35-57, 2008
18
0
0
0
OA
草の味
リンクはこちら:https://t.co/61QqbH8yMj
5
0
0
0
変化する世界秩序におけるASEAN共同体の可能性 : ASEANの「バランス外交」と日本の外交戦略 (アセアン共同体の可能性と課題)
「世界平和教授アカデミー」の雑誌に……:CiNii 論文 - 変化する世界秩序におけるASEAN共同体の可能性 : ASEANの「バランス外交」と日本の外交戦略 (アセアン共同体の可能性と課題) https://t.co/0YXEsGyaTw #CiNii
46
0
0
0
米国議会図書館蔵忍術関係史料の研究
RT @TR_727: @hayakawa2600 マジで。 「米国議会図書館には戦前陸軍が所有していた兵法関係書が多数所蔵されており、その中には忍者・忍術に関する重要な史料も含まれ/これら写本類は他に見られない価値の高いものが多いが、これまで目録が作成されているだけで内容につ…
11
0
0
0
OA
江原由美子編著 『フェミニズム論争--70年代から90年代へ』、江原由美子著 『ラディカル・フェミニズム再興』
RT @sakinotk: @hayakawa2600 それって、ほとんどカタカナエコロジーの宿命かもしれず、1970年代からそうでありました。むしろサヨク内で。 当方など、自分のやってきたことがそんな状況に回収されるのがたまらなず、「文章」なるものを書き始めた始末。(↓今頃に…
16
0
0
0
OA
書評誌『読書人』の国内思想戦 : 1940年代前半日本の言論空間研究(3・完)
植村和秀先生の「書評誌『読書人』の国内思想戦 : 1940年代前半日本の言論空間研究」(1~3)https://t.co/hWZV6bcbyx まことに面白し。『読書人』誌のメチャクチャな西田哲学・西田門下批判が興味深く、昭和17年~18年の同誌を買い集めてきたが、こうしてまとめてもらえると便利。
20
0
0
0
OA
日本地政学宣言
この本で言及されている小牧実繁『日本地政学宣言』(弘文堂書房、昭和15年)は、国立国会図書館デジタルコレクションで、タダで読めます。https://t.co/3RFfK04b6g
11
0
0
0
OA
大谷栄一著『日蓮主義とはなんだったのか──近代日本の思想水脈──』
RT @awazu21: @hayakawa2600 拙評はこちらです。 https://t.co/ExpUrsSB7x
427
1
1
1
OA
公務員の政策資料の視覚化における当事者デザイン支援の研究 内閣人事局との政策資料の視覚化プロジェクトを通して
RT @arimotoy: 官庁の政策ポンチ絵の研究: 公務員の政策資料の視覚化における当事者デザイン支援の研究 https://t.co/H52sCv84aJ 「本プロジェクトに参加した公務員22名に対してアンケートを実施(略)約84%の人がポンチ絵制作は業務の負担(略…
5
0
0
0
IR
日本における教科書採択制度の歴史的変遷
RT @TR_727: →点で大きな欠陥を有している。この「97年通知」は、 教科書採択において、学校単位の採択やより多くの教員参加の方向での改革を提言しているものである。」 浪本勝年『日本における教科書採択制度の歴史的変遷』2012 https://t.co/N77MBfw…
5
0
0
0
IR
日本における教科書採択制度の歴史的変遷
RT @TR_727: →「教科書採択の在り方の改善について」(1990年3月20日/)https://t.co/30JAU3iCUwのみを取り上げてその論拠とし、より新しい文部省初等中等教育局長通知「教科書採択の改善について」(1997年9月11日/)を意図的に無視している→…
5
0
0
0
IR
日本における教科書採択制度の歴史的変遷
RT @TR_727: 「都教育委員会(/)は2001年2月3日、「教科書採択事務の改善について(通知)」を発し、教科書採択にあたって、「教職員の投票」や「絞り込み」を否定するよう指導している。しかし、この都教委通知は、もっぱら文部省初等中等教育局長通知 → 浪本勝年2012…
10
0
0
0
OA
職場スピリチュアリティとは何か その理論的展開と歴史的意義
RT @NorichikaHorie: 拙稿「職場スピリチュアリティとは何か」で紹介したが、職場スピリチュアリティは組織と自己の生きる意味が齟齬を来すことを疎外(本来の自分ではなくなること)ととらえ、スピリチュアルな徳目にもとづいたコミュニティを職場に形成することを目指す。徳倫…
6
0
0
0
国民結婚読本
RT @Nou_YunYun: そいや、「日本というお母さんは~」という発言を調べるに際して中村明人について調べていたら板井武雄 との共著?で『國民結婚讀本』なんて書籍を出してるのね。読んでると、まあ戦前って感じがバリバリしちゃった https://t.co/COjRIt18…
16
0
0
0
IR
近代日本の鉄道と社会をめぐる研究視角について : 拙著『初詣の社会史鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』を手がかりに
RT @TR_727: @noble2064 @msakamo79589148 @tcv2catnap 「国民統合という政治的な意図をもって「伝統」が創られたとする「創られ た伝統」論(ホブズボウム・レンジャー1983=1992)とは異なる「近代都市の形成による伝統の再編成」と…
34
0
0
0
OA
配分格差評価としての領域別不公平感の規定構造
RT @ryokikuchi13: こんな先行研究も存在していて、「階層→機会不平等の認知→不公平感」となるそうな。弱い立場に置かれている人たちの機会不平等の権利擁護・主張を行うと、それが不公平感として受け止められるのかもしれない。 https://t.co/LbIZ7Zc4KO
11
0
0
0
OA
イタケーラ日本植民地写真帖
RT @t_wak: イタケーラ日本植民地とは何ぞ? と思ったら、サンパウロ市郊外にあった、日本人相手に売り出された農地だった。 https://t.co/JMe9bgGzbH
39
0
0
0
OA
1970年代の障害者運動における女性障害者の意識変容 ―青い芝の会神奈川県連合会「婦人部」をめぐって
RT @odawaranodoka: 74年、東博のモナリザ展で米津は《モナリザ》に赤いスプレーをかけた。文化庁が「付き添いを要する障害者、老人、乳幼児連れの人たちの入場を混雑で危険なため断る」と方針を出したことへの抗議だった。 参考:二階堂祐子「1970年代の障害者運動におけ…
433
0
0
0
OA
朝鮮人労務者の管理に就て
RT @hayakawa2600: 鹿島組労務部『朝鮮人労務者の管理に就て』(昭和17年)https://t.co/piurHjZQtd がすさまじい内容なのでリンク貼っときます。国立国会図書館デジタルコレクションで全文読めます。タコ部屋監督のマニュアルみたいなもので今日の嫌韓…
8
0
0
0
IR
日本文化の母性的傾向の風土性
上記引用は阿部一「日本文化の母性的傾向の風土性」 東洋学園大学紀要 (25), 51-66, 2017-03 https://t.co/XCVTKEpNxi
7
0
0
0
OA
日本ファシズム連盟覚書
河西英通「日本ファシズム連盟覚書」論文、リンクが変わっていた。https://t.co/712xnCsybK https://t.co/HSQiZ3X2oT
7
0
0
0
饗宴の客の顔がロバの顔に見える魔術 : 3世紀 : PGM Ⅺb. 1-5
RT @morita11: “CiNii 論文 - 饗宴の客の顔がロバの顔に見える魔術 : 3世紀 : PGM Ⅺb. 1-5” https://t.co/1pk8kxmu30
9
0
0
0
お尻のふき方と便所の神
RT @morita11: “CiNii 論文 - お尻のふき方と便所の神” https://t.co/tDHHhlKIZc
58
0
0
0
OA
国と女
『国と女』ってすごいタイトルだなーと古本屋サイトで見つけて、国会図書館デジコレで読み始めたら、見事に通俗道徳が盛々で便利かつウンザリ。このレベルのおっさん今もいるわー:上原勇作述『国と女』(日本家政協会、1921(大正10)年)https://t.co/1n2qzcXlWo https://t.co/XqrTcAzKMS
28
0
0
0
国内 現代日本「宗教」情報の氾濫--新宗教・パワースポット・葬儀・仏像に関する情報ブームに注目して (2010年の宗教動向(2009年10月〜2010年9月))
RT @hotaka_tsukada: 「パワースポット」ブームについては、ブームの最中でちょっと書いたことがあって、CiNii「パワースポット」検索でも引っかかるのですが、なかなか参照されることはないですよね…。オープンアクセスでないと、なかったことにされるのかしら。 htt…
89
0
0
0
OA
日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日 : 十和田湖と白頭山
RT @kobo_umuki: トンガの噴火や津波や鳴動については自然の脅威について痛感するけど自分の国も無縁でないことは認識していた方がいいと思うよ。理科年表の噴火の項目を一読するだけで空恐ろしく感じる。ちなみに過去2000年に日本と世界で起きた最大級の噴火についてはこんな論…
8
0
0
0
OA
歴史叙述の理論及び歴史
手元にあるクロォチェ『歴史叙述の理論及び歴史』(岩波書店)が昭和15年刊のもので痛みが酷くてバラバラになる前に全文スキャンしておこうかと思ってたら、国会図書館デジタルコレクションで全文DLできるではありませんか(大正15年初版)https://t.co/jZMnN9A5b4
189
0
0
0
OA
イタリア料理の全体主義
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
16
0
0
0
OA
大田南畝集
「雨が降ったら仕事を休んで、『文選』を肴に酒を飲むのが楽しみ」の男のエピソードの出所を久しく思い出せなかったが、大田南畝『仮名世説』だった。国立国会図書館デジコレで『大田南畝集』(有朋堂文庫)をDLできたのでいつまでも楽しめるわ。https://t.co/oy16D9JBVM
176
0
0
0
OA
戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開
RT @TR_727: 「宗教学者でマルクス主義者の佐木秋夫/日本共産党中央委員会宗教委員会責任者を務めた宗教学者の日隈威徳/らの論考は数多いものの,はたしてそれが一般社会にどれほどまで届いていただろうか。彼らの属性により,その波及力は特定の文脈に限られていた」 塚田穂高202…
6
0
0
0
OA
環境思想における倫理学的アプローチとエトスからのアプローチ
J-STAGE Articles - 環境思想における倫理学的アプローチとエトスからのアプローチ https://t.co/7v2AKdipys
17
0
0
0
科学技術文明と日本人の自然観
吉田喜久子「科学技術文明と日本人の自然観」(『人間と環境』2, 2011年)では、「西洋の自然観といっても決して一様ではない。…神と人間と自然を包括的に捉えるロマン主義的自然観〔ゲーテの自然観を指している〕が文明の主流になるというようなことはなかった」とバッサリ https://t.co/6WkBYLuNvj
3
0
0
0
地球環境の変動と文明の盛衰ー新たな文明のパラダイムを求めてー
出発点はこれだな:国際日本文化研究センターの文部省科学研究費重点領域研究「地球環境の変動と文明の盛衰―新たな文明のパラダイムを求めて―」(1990年)。研究代表者の伊東俊太郎氏は国際日本文化研究センターを経てのちに麗澤大学比較文明文化研究センター所長…… https://t.co/a5dDjqo05e
8
0
0
0
OA
万葉集の自然感情
佐竹昭広「自然観の祖型」(『萬葉集再読』平凡社、2003年)で、大西克礼『万葉集の自然感情』(岩波書店、昭和18年)を教えられる。国立国会図書館デジタルコレクションでタダで読める。https://t.co/PHWBNXm6IO
6
0
0
0
OA
1950年代の農村過剰人口と労働市場 : 学説史的アプローチによる再解釈の可能性
メモ:森田明「1950年代の農村過剰人口と労働市場」(『農村研究』第93号、2001年9月)https://t.co/zI66OvXKsK
180
0
0
0
IR
地球を救う人類哲学の黎明 : 梅原猛の「森の思想」と加瀬英明の「発信する会」
山内友三郎(大阪教育大学名誉教授)による「地球を救う人類哲学の黎明:梅原猛の「森の思想」と加瀬英明の「発信する会」」(大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学、2019年 https://t.co/30vD7VhQ6w)ひどすぎ泣けてくる。サブタイトル中の加瀬英明の会は「史実を世界に発信する会」……
12
0
0
0
IR
和菓子の変遷と菓子屋の展開
ふむふむ:「常食と菓子とを区別しようとすれば、生産者と消費者の認識の違いに依拠しなければならない。したがって、和菓子の歴史を明らかにしようとする場合、菓子自体の展開よりも、菓子屋の変遷を明らかにしなければならない」:和菓子の変遷と菓子屋の展開 https://t.co/IRocXLF6A3 #CiNii
7
0
0
0
IR
日本文化の自然観に関する試論 : その系譜と共生思想
読んでる:CiNii 論文 - 日本文化の自然観に関する試論 : その系譜と共生思想 https://t.co/nkB9C2wSwm #CiNii
6
0
0
0
民俗建築
RT @syutoyoshikaze: 古レールはこういう本が出ているので、ちょっと読んでみたい 岸本章『古レールの駅デザイン図鑑』(鹿島出版会, 2009.6) https://t.co/SshrZVmByA そしてこの本がなぜか民俗建築で書評されてるそうな。 『古レールの駅…
17
0
0
0
IR
ラジオの料理放送にみる「主婦」の統合と分断 : 1930年代を中心にして
別のものを探して偶然見つけた論文。これまた興奮を覚える面白さ:村瀬敬子「ラジオの料理放送にみる「主婦」の統合と分断:1930年代を中心にして」(佛教大学社会学部「社会学部論集」第51号、2010年):PDFへのリンクあり https://t.co/kz0vFwjfLY
7
0
0
0
Kriegskindheit : 戦争中に幼少期を過ごすということ
RT @leeseungjun7137: CiNii 論文 - Kriegskindheit : 戦争中に幼少期を過ごすということ https://t.co/OG1B9DEmgg #CiNii
36
0
0
0
OA
「ノープロパガンダ」の実相 : 第二次世界大戦時における英国のプロパガンダ政策(下)
RT @brighthelmer: 拙稿が大学のウェブサイトで公開になっておりました。どなたでも読めます。ついでに言うなら、(下)となっていますが、(上)や(中)を読んでなくても大丈夫だと思います。「『ノープロパガンダ』の実相 : 第二次世界大戦時における英国のプロパガンダ政策…
51
0
0
0
IR
『クイズサークル』を主宰した成人高機能自閉症の事例--妄想,強迫,悩むこと
RT @gelcyz: 偶然見つけた。https://t.co/A8CLXu1AiJ https://t.co/1CVfsLUa5V
28
0
0
0
OA
日本両親再教育協会における各地支部の組織化 : 新中間層にみる連携の事例として
RT @hayakawa2600: 「日本両親再教育協会」については、金子省子「日本両親再教育協会について:日本の親教育の系譜に関する研究」https://t.co/xNGSqE4VoO 志村聡子「日本両親再教育協会における各地支部の組織化:新中間層にみる連携の事例として」ht…
130
1
0
0
OA
「最終的解決」の技術者たち
アウシュビッツの人体焼却炉の件、最初に知ったのはこの論文だった。PDFでタダで読めます:フォルクハルト・クニッゲ編(柴嵜雅子訳)「「最終的解決」の技術者たち」:『国際研究論叢』(大阪国際大学紀要) 21(3), 149-164, 2008-03 https://t.co/CKM7VVNUcj
506
13
11
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
RT @khargush1969: 松山洋平(2018)「書評 飯山陽著『イスラム教の論理』新潮社」『オリエント』61(1): 74-78. https://t.co/4hLKAzhezK ああとても重要な書評がようやくオープンアクセスに。「イスラーム」をどう論じ表象するのかと…
27
0
0
0
OA
日本学童使節のイベント化とその政治的利用 : 満州国と少女・少年
是澤博昭「日本学童使節のイベント化とその政治的利用 満州国と少女・少年」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第206集、2017年3月)。公開されているので無料で読めます(PDFへ直接リンク))https://t.co/mKXfItw7UQ
5
0
0
0
疎開保育園というアジール : 戦時下における「民主的保育」の系譜
これも興味深い: 疎開保育園というアジール : 戦時下における「民主的保育」の系譜 https://t.co/EzfgeldOR1 #CiNii
5
0
0
0
IR
写真資料が語るもの : 公主嶺小学校同窓会写真アルバムより
大西茜さん、しぶい研究ですね……:写真資料が語るもの : 公主嶺小学校同窓会写真アルバムより https://t.co/ageDqnhEEZ #CiNii
8
0
0
0
「満洲」における幼児教育の展開――満鉄経営幼稚園の事例から
興味深い論文を見つけたが、J-STAGEがメンテ中でまだ読めぬ:「満洲」における幼児教育の展開――満鉄経営幼稚園の事例から https://t.co/pmibdAB3n9 #CiNii
お気に入り一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
愛知県の尾張および三河地域の雑煮の特徴とその要因
一方、民俗学的な視点がないと、餅の有無ではなく「武家文化」の影響とか、大豆(味噌)の生産地ゆえに油揚げの雑煮を食べる、という解釈になるのかもしれぬ。一理あるようだが今ひとつしっくりせず。 J-STAGE Articles - 愛知県の尾張および三河地域の雑煮の特徴とその要因 https://t.co/RaxXJ4UNrk
1
0
0
0
OA
斎藤喜博論のための覚え書き : 短歌と教育との関係
@hayakawa2600 TOSSの源泉たる斎藤喜博の研究を今こそすべきですね。 https://t.co/83xx9FwyoF
5
0
0
0
OA
カラー銀塩感光材料の技術革新史 第1部 分光増感 (上) 1920年代まで
@shure_geru @hayakawa2600 面白いですね。時代的にはシアニンなんでしょうかね。こんなもので人体機能が増強するとも思えませんが… https://t.co/PwunF1m5lf
22
0
0
0
OA
若者文化における政治への関心と冷笑――雑誌『ビックリハウス』を事例として――
@hayakawa2600 有難うございます。この論稿では社会運動全体への揶揄を扱ったんですが,女性運動への揶揄は学生運動と同じくらい目立つんですけど少しされ方が違うんですよね。日本人の社会運動嫌いは新左翼と暴力へのトラウマのせいと言われがちですが、それとも異なる位相があるのかなと。 https://t.co/aMMnvnOMAR
59
0
0
0
OA
新自由主義のイデオロギー研究 I 思想としての新自由主義の系譜学
批判理論を駆使する論者が、「新自由主義」という言葉をあまりに融通無碍に使っているというのはその通り。せめて最低限の系譜はおさえておきたいところ。お勧めはこの文献。 https://t.co/hYzeqGlvA5
122
0
0
0
OA
公安警察と治安判決(1980-2010) : 先制的デモ規制体制の確立
日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。 https://t.co/TFZfOsC6Sk
1
0
0
0
OA
昭和戦前期における宮内省御用掛と外交官 外務省記録を中心に
J-STAGE Articles - 昭和戦前期における宮内省御用掛と外交官 https://t.co/oplxVjauhG 「河井武一 満州」でこういうのも出てきてビビる
13
0
0
0
OA
「里山」ナショナリズムの展開図 : 国会議事録から
「里山」ナショナリズムの展開図 ―国会議事録から― https://t.co/SKtE1go1GM
29
1
1
1
OA
欠如モデル・一方向コミュニケーション・双方向コミュニケーション 科学技術コミュニケーションにおける中核概念の再配置
ご紹介ありがとうございます。 「なんで科学を伝える活動がぜんぶ、「欠如モデル」として扱われるの?」という、実践家の素朴な違和感から書かれた論文ですので、現場の方にこそ読んで頂きたい内容になっています。ご興味があればぜひ。 https://t.co/fe8VNzM83T https://t.co/d1iAg3nthL
7
0
0
0
OA
日本地図学会の足跡 ~創始と活動停止から新たなスタートへ~
1942年以降、内務省情報局の要請で、日本で地図を作っていい会社は一社だけ、ってなったんだ?!知らなかった! https://t.co/Bt5u8pzjjh
298
1
0
0
OA
<特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー
「そもそも「在野の研究」が大衆文化研究にとって重要なのは、というよりは在野の研究なしに大衆文化研究があり得ないのは、第一にその「基礎資料の集積」が在野に依存している点で→ 大塚英志『〈特集 日本研究の道しるべ:必読の一〇〇冊〉ポピュラーカルチャー』2018 https://t.co/RX4YIT7yAl
24
0
0
0
偽書を通じた神話言説の生成と展開の文献学的研究
偽書を通じた神話言説の生成と展開の文献学的研究 https://t.co/RXQbo9uRaE
15
0
0
0
戦後日本における保守運動と神道の関係――葦津珍彦の思想を中心に
昆野伸幸先生の新しい科研費課題。 「戦後日本における保守運動と神道の関係――葦津珍彦の思想を中心に」 https://t.co/goedtckchp
20
0
0
0
EM(有用微生物群)による福島の放射能汚染対策の成果
@hayakawa2600 https://t.co/RxoeoZQtWz
1
0
0
0
地域研究 日韓関係をどうみるか : 社会構造の変化と新たな関係再構築に向けて
@hayakawa2600 https://t.co/9BvnfylHyS
16
0
0
0
OA
書評誌『読書人』の国内思想戦 : 1940年代前半日本の言論空間研究(3・完)
PDFあり。 ⇒植村和秀 「書評誌『読書人』の国内思想戦 : 1940年代前半日本の言論空間研究(3・完)」 『産大法学』55巻03/04号 (2022/1) https://t.co/qyJtZVAGJk
167
0
0
0
OA
アレクサンドル・ドゥーギン, 『地政学の基礎 ロシアの地政学的未来/空間をもって思考する』, モスクワ, 1999年, 928ページ
今回のウクライナ侵攻でいろいろ調べる中、プーチンの思想に影響与えてるとされるドゥーギンに興味持った人もいると思いますが、こちらの黒岩幸子さんのドゥーギン地政学の大著の論評、たいへん役に立ちます。こういう研究者がいて、論文をPDFで読めるのはありがたいです。 https://t.co/zhbthFNZMS
11
0
0
0
OA
大谷栄一著『日蓮主義とはなんだったのか──近代日本の思想水脈──』
@hayakawa2600 拙評はこちらです。 https://t.co/ExpUrsSB7x
21
0
0
0
OA
「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか—4報告へのコメント
落合恵美子2015「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか」 "第一に,男性稼ぎ 主型の世帯を前提とした労働レジームと税・社会 保障レジームを再強化して固定した「85 年体制」 が,客観的条件が変化した 1990 年代以降も呪縛的な効果を発揮したため" https://t.co/3dvgv6Jxh4 https://t.co/VPeiL5HBSd
160
5
0
0
OA
優生手術(強制不妊化)とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ : 被害者の経験から
優生手術については、下記拙文をご参照ください。 その後、原告がお一人、亡くなられました。国は、自分たちが死ぬのを待っているのか、と憤る原告もいらっしゃいます。 https://t.co/d4MsqDm5OM 「優生手術(強制不妊化)とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ : 被害者の経験から」『国際交流研究』
1595
1
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
2
0
0
0
OA
包装荷造の知識
ジオラマやレイアウトに必要な知識がつまっているぞ。 日本包装荷造協会『包装荷造の知識』 https://t.co/lEHXi5LFDt
12
0
0
0
IR
日中戦争下の長江流域における「密輸」(一九三七-一九四一年)(3・完)
CiNii 論文 - 日中戦争下の長江流域における「密輸」(一九三七-一九四一年)(3・完) https://t.co/ht6b6rECDL #CiNii これええもん拾ったわあw 1,2,3全部読める。
73
0
0
0
OA
初期ソビエトにおける家族消滅論と自由恋愛論
@lematin @hayakawa2600 私はその辺を語れる程にはぜんぜん理解できてる背景知識がないことをまずお詫びした上で言及しますが、 https://t.co/myJObUZjN7 https://t.co/YAKK8KrCj1 https://t.co/6UZAeqxW77 マルクス、エンゲルスからレーニンにかけて、家族制度の問題の指摘はあり、「解体」も唱えられ、もちろん
2
0
0
0
OA
社会主義諸国家における夫婦財産制の諸問題
@lematin @hayakawa2600 私はその辺を語れる程にはぜんぜん理解できてる背景知識がないことをまずお詫びした上で言及しますが、 https://t.co/myJObUZjN7 https://t.co/YAKK8KrCj1 https://t.co/6UZAeqxW77 マルクス、エンゲルスからレーニンにかけて、家族制度の問題の指摘はあり、「解体」も唱えられ、もちろん
884
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されています。 https://t.co/7cdPlgap04 https://t.co/5xrHSXdQql
58
0
0
0
OA
トルコにおける親日観の源流
小松香織「トルコにおける親日観の源流」『学術研究 : 人文科学・社会科学編(早稲田大学)』69(2021年3月)https://t.co/3V8MB1m41Z 「非西洋で近代化に成功した日本」というステレオタイプが、日露戦争後の日本紹介本によって定着・拡大し、今日の日本への好感に繋がっているという概論です。
982
0
0
0
OA
(書評)山口広著『検証・統一教会=家庭連合―霊感商法・世界平和統一家庭連合の実態―』
こちらもあった。こういう書評依頼が全部当方に来るんだよね…。櫻井・中西本と山口本(+郷路本)はマスト。それに鈴木エイトさんの個別記事の集積を踏まえる、というのが基本よ。 >「書評 山口広著『検証・統一教会=家庭連合―霊感商法・世界平和統一家庭連合の実態―』 」 https://t.co/BpbTPjWjHf
10
0
0
0
OA
<論文>線香・蚊取り線香原料としてのタブ粉の歴史
PDFあり。 ⇒藤井弘章 「線香・蚊取り線香原料としてのタブ粉の歴史」 『文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集』33(1) (2021/8) https://t.co/vrEKeB2BFa
80
0
0
0
出版における言説構成過程の一事例分析:―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として
論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC https://t.co/XJ4mYiSvgP
60
0
0
0
OA
猟奇医話
大正時代に雑誌「変態性欲」を主宰した医学博士、田中香涯(1874-1944)の猟奇医話にあった「赤兒のにほひ」を読んで、これは水木しげる先生が戦地で切断された腕から「赤ん坊の匂い」がして自分は生きて帰れると思えたのと同じ匂いではと思った。 https://t.co/9jq9NGbHmi https://t.co/3Vy9R9XYaQ
17
0
0
0
清末における「日曜日」の受容
ググったらまさにその逸話を出典付きで載せてる論文見つかったわ 金博男「清末における「日曜日」の受容」 https://t.co/E5qdOcgt2H 江庸『趨庭随筆』ですって https://t.co/MeIrSQAsWa
278
0
0
0
OA
イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
1
0
0
0
OA
オペラ・ブッファからアメリカ的ミュージカルへ -『メリー・ウィドウ』とロジャースとハマースタイン2 世--
なんじゃこのファイル名は… https://t.co/dmEvtTxPnw
12
0
0
0
中見立夫著, 『「満蒙問題」の歴史的構図』, 東京大学出版会, 二〇一三・三刊, A5, 三〇四頁, 六〇〇〇円
なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi0z3H4mrd https://t.co/JWnEGQsjjo
12
0
0
0
「満蒙独立運動」という幻影をめぐって : 梅村卓氏による、拙著『「満蒙問題」の歴史的構図』本誌掲載書評に対して
なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi0z3H4mrd https://t.co/JWnEGQsjjo
12
0
0
0
中見立夫著, 『「満蒙問題」の歴史的構図』, 東京大学出版会, 2013年3月刊, A5判, 304頁, 6,480円(税込)
なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi0z3H4mrd https://t.co/JWnEGQsjjo
6
0
0
0
OA
産業報国歌
北原白秋といえば、この歌もそうなのだった。 産業~産業~産業報国♪ https://t.co/Mttz06gyW4
27
0
0
0
近世・近代移行期における人の国内移動管理と四国遍路
これ良い論文だなあ。近世以来の人の移動そのものを統制する原理から、移動する人の「行為」の取締へと移行明治前期の遍路統制のあり方に着目して、恤救規則に連なる貧困救済と行旅病人対応の問題群を一段上のステージに押し上げたと思う。 https://t.co/jsByTjA0Se
77
0
0
0
IR
現代の公的扶助制度と「劣等処遇の原則」 (淑徳大学創立十周年記念)
CiNii 論文 - 現代の公的扶助制度と「劣等処遇の原則」 (淑徳大学創立十周年記念) https://t.co/KtiDIRqcy8 #CiNii 車いすの障碍者は「わきまえろ」の話はこれ。サルベージした。まあ、わきまえろと吠えるバカ共は読まないし理解しないw
506
0
0
0
OA
左翼の病理について
読んだ。「アイタタタタ……」以外に感想が見つからぬ。 https://t.co/QULIvmzDkN
19
0
0
0
IR
真如(高丘親王)の薨伝について : 虎に喰われた?元皇太子
湯浅 吉美「真如(高丘親王)の薨伝について : 虎に喰われた?元皇太子」、面白かった。>RT 紀要とはこうつかうものだという一つの形でもある。 https://t.co/RVDIHIidya
19
0
0
0
OA
特高教程
国立国会図書館デジタルコレクションで読める! (・ω・) https://t.co/W6T39KmSCi https://t.co/yGhhKbX5ID
113
1
0
0
OA
地方自治体によるライフプラン教育 「若い時期での妊娠・出産」奨励と、歯止めとなっていない男女共同参画
「自助・共助」を家族に強要する古くて新しい事例として、拙稿では「ライフプラン教育」冊子を紹介してます。 富山県や岐阜県が中高生向けに刊行している啓発冊子では、若い夫婦の子育てを「三世代同居」により、夫の母親(+父親)がサポートするのがモデル例となってます。 https://t.co/EeFJKLlVPv https://t.co/af8faA0ZrQ
309
0
0
0
OA
売られ行く女 : 公娼研究
「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f85r
5
0
0
0
OA
Specifications for pumps and tools. Report No. 10qq(11), USSBS Index Section 2
わぁい戦略爆撃調査団が官報だけではわからない資料を残しておいてくれたよ! 条文だけでなく図もあるから、消防ポンプ自動車・手輓ポンプ・腕用ポンプの詳細がわかるね! 模型作れるね! ~Specifications for pumps and tools. Report No. 10qq(11), USSBS Index Section 2 https://t.co/zDkd0psjoG
7
0
0
0
OA
小型電気モートル製作及取扱法 : 附・家庭及工場に於ける利用
ストの理由に「下級階級の人々が一般に骨を折らずに金儲けをしたいなどゝ云ふ野心」を挙げて危険思想呼ばわりし、あまつさえ女中払底の理由までそれに結び付け、なら荒仕事は器械にさせようということで書かれた本。 入船勝治『小型電気モートル製作及取扱法』(誠文社、1923)https://t.co/FrhSsSv5V1
45
0
0
0
IR
「子宮系」とそのゆくえ : 現代日本社会における女性のスピリチュアリティ
現代新書の記事だけではなく、論文も4649: CiNii 論文 - 「子宮系」とそのゆくえ : 現代日本社会における女性のスピリチュアリティ (木下康仁先生退職記念号) https://t.co/0m3tR0LPk3 #CiNii ちなみに書籍用に大幅にリライトしてる最中です。
4
0
0
0
OA
農機具公定価格便覧 : 附:農機具図鑑
農機具のマル公がわかるのもさりながら、巻末の図鑑(というより図入り広告っぽいけれど)もなかなか。1943年の農機具がわかるぞい。 『農機具公定価格便覧 附・農機具図鑑』 https://t.co/UWWm4Am9n3
32
0
0
0
現代の戦争研究と総力戦研究とを架橋する学際的戦争社会学研究領域の構築
タ、タイムラインに軍事史研究の言及が散見されるのですが、地道にがんばってますんで… https://t.co/hj6M7ity2y
19
0
0
0
OA
日本に投下された49個の模擬原爆
タイトル見て「へー」と菊池良輝氏の紀要論文『日本に投下された49個の模擬原爆』東洋大アジア文化研究所2006 https://t.co/N9tcAcRwOHを読み出したら3ページ目から高橋五郎著作①、 並木伸一郎『異星人と陰謀とナチス』(月刊ムー2007/9号)、『矢追純一のUFO大全』2006等が参考文献になってて怖い朝。 https://t.co/BhArT0Jwh9
7
0
0
0
「マイノリティ優遇」論の時代 : 米国における反多文化主義の政治が示唆するもの (キング以後の公民権運動)
アファーマティヴアクションについての質問。南川文理さんという専門の方が「世界」に書かれた「『マイノリティ優遇』論の時代 : 米国における反多文化主義の政治が示唆するもの」という論文 https://t.co/M2HHasRbq1 が研究者でない一般読者にも分かりやすいと紹介されてた。
50
0
0
0
IR
近代日本における身体の国民化と規律化
CiNii 論文 - 近代日本における身体の国民化と規律化 https://t.co/uvuAetrqZo #CiNii こっちが素晴らしい論考。
10
0
0
0
OA
日露戦役写真帖
https://t.co/b6zsO4UBAM 明治三十八年の写真 国会図書館のデータにしては画質が良く細部が良く見える (自分のパソコンで画質を調整した) https://t.co/GhotzywlW0
7
0
0
0
OA
市街地火災の延焼性状等に関する研究 : 旧松尾鉱山廃屋火災実験報告書
「暮しの手帖」の「家を燃やしてみた」企画、知らなかったので興味深かった。どっかで似た話を見たなと思ったが、消防研究所が閉山した松尾鉱山の木造社宅を焼き払って実験していた。 https://t.co/uzwxqv4h67
29
0
0
0
OA
少年産業戦士の集団就職 : 戦時体制下における愛知県若年労働市場の制度的展開
PDFあり。ミネルヴァから出た『集団就職とは何であったか─〈金の卵〉の時空間』の著者の論文。 ⇒山口覚 「少年産業戦士の集団就職─戦時体制下における愛知県若年労働市場の制度的展開」 『人文論究』67巻4号(2018.2) https://t.co/JSEiruHwKI
4
0
0
0
OA
サルトルにおける他者論の可能性
@lp_announce もともとは実存主義哲学の概念なので、起源はさらに古いです。サルトルとかだと思います。 https://t.co/BtoOYzExmT
632
0
0
0
OA
介譜
わお。 https://t.co/3DerkRCa9i
5
0
0
0
OA
平成8年度 研究活動一覧
@sudahato @hayakawa2600 ①「アカデミー・フォーラム懇談会 中央区南17条西10丁目2-20-407」2003/9/28 https://t.co/0dJO8nm4Ht ②上記リンク先・同住所TelFax「北海道人格教育懇話会 荻野忠則」https://t.co/aP0W9wr6ed ③世界連邦運動協会 副会長 荻野忠則 ④北海道女子短期大学研究紀要1996 https://t.co/SWnzVJ4Go2 https://t.co/rUI800YVDj
10
0
0
0
OA
ウォー・ギルト・プログラム : 対日占領下における情報教育政策に関する考察
@hayakawa2600 針の穴を通してしか歴史をみない歴史わい曲集団の「WGIP」陰謀論を史実で否定する賀茂道子せんせ新刊『ウォー・ギルト・プログラム: GHQ情報教育政策の実像 』。原型になった博士論文はネツトで→ https://t.co/mgCWqbRGGe
63
0
0
0
IR
空飛ぶヒロインの現実と虚構 : 『ガールズ・オウン・ペーパー』連載小説「女性空軍補助隊のウォーラルズ」(Worrals of the W. A. A. F.'s)シリーズ
第二次大戦期のイギリスの主に「中産階級のスクールガール」向けの雑誌『ガールズ・オウン・ペーパー』で1940年10月に連載が始まった、空軍の後方支援の女性部隊の隊員が主人公の冒険小説『女性空軍補助隊のウォーラルズ』についての分析・考察論文のようだ。PDFあり。>RT https://t.co/9GoXHzawAt
96
0
0
0
OA
敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史
北大の紀要から。逸見勝亮「敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史」https://t.co/DuqnbEO6VO
20
0
0
0
わが国の薬物を用いた無痛分娩は明治末期には行われていた : 与謝野晶子に用いられたパントポンスコポラミンを遡って
未読だが、与謝野晶子の無痛分娩についてはこういう論文もある。奥富俊之「わが国の薬物を用いた無痛分娩は明治末期には行われていた : 与謝野晶子に用いられたパントポンスコポラミンを遡って」(『麻酔』62-2 2013年2月) https://t.co/OSVtTrZN8Z ということは与謝野以前に日本人で他にいるのか。
7
0
0
0
エホバの証人の帝王切開術における酸素供給量の変化
うわあ、全然わからないと思うけど読んでみたいような。: CiNii 論文 - エホバの証人の帝王切開術における酸素供給量の変化 https://t.co/ZfXYjPfw2g #CiNii
6
0
0
0
第二次世界大戦期における下着広告 : 女性労働者の身体とジェンダー表象 (特集 「アメリカの世紀」の長い終わり方 : 資本主義、福祉国家、ジェンダー)
CiNii 論文 - 第二次世界大戦期における下着広告 : 女性労働者の身体とジェンダー表象 (特集 「アメリカの世紀」の長い終わり方 : 資本主義、福祉国家、ジェンダー) https://t.co/L2BzMqDeEs #CiNii
18
0
0
0
OA
朝鮮人「満州」移民のライフヒストリー(生活史)に関する研究 : 移民体験者たちへのインタビューを手掛かりに
「朝鮮人「満州」移民のライフヒストリー(生活史)に関する研究 : 移民体験者たちへのインタビューを手掛かりに」朴仁哲(北海道大学大学院教育学研究科博論) https://t.co/dGKuaexrtY
12
0
0
0
1950-1980年代の失踪表象と親密圏の変容 : 「家出」と「蒸発」の雑誌記事分析を中心に
1950-1980年代の失踪表象と親密圏の変容 : 「家出」と「蒸発」の雑誌記事分析を中心に https://t.co/aSoZzpxg7c 失踪をめぐる多元的な生死の線引き : 失踪者の家族の語りから https://t.co/K1MOuUAYI4
13
0
0
0
失踪をめぐる多元的な生死の線引き : 失踪者の家族の語りから
1950-1980年代の失踪表象と親密圏の変容 : 「家出」と「蒸発」の雑誌記事分析を中心に https://t.co/aSoZzpxg7c 失踪をめぐる多元的な生死の線引き : 失踪者の家族の語りから https://t.co/K1MOuUAYI4
465
0
0
0
OA
珍品のらくろ草
小野耕世先生が子供の頃読んだ中で、特に面白かった作品の一つと挙げていた『珍品のらくろ草』は無料公開されている。植物学者の先生は大変良い事言ってるので皆さん読みましょう。 https://t.co/EzFyQyjI1v https://t.co/3hrLnM0NXd
13
0
0
0
OA
[電気試験所]写真帖
古い機械萌え、実験室萌えにはたまらない 昭和12年 [電気試験所]写真帖 https://t.co/QvQqDBFXmS https://t.co/oJ8EiwgTuY
43
0
0
0
夢十夜
近藤ようこ版『夢十夜』が北京大学図書館に収蔵されました。 https://t.co/5j2N1cTb1g 中国の方々にもぜひお読みいただきたいです。そして願わくば中国語訳が出たら…(ちなみに、現在あるヨーロッパ語への翻訳企画が浮上しています)。
15
0
0
0
「聖」なるものへの「橋」--ホイジンガとカイヨワによる「遊び」概念の再検討
ちなみにあたい、こういう論文書いてるんだ。:CiNii 論文 - 「聖」なるものへの「橋」--ホイジンガとカイヨワによる「遊び」概念の再検討 https://t.co/1xzNvDgneg #CiNii
3
0
0
0
OA
満州開拓と北海道農法
@hayakawa2600 加藤寛治らは精神主義を振りかざして反対するばかりだったが、プラオ使用をはじめ北海道農法は開拓農業実験場での導入が好成績を収め、「改良農法」として普及が進んでいく。論文「満州開拓と北海道農法」https://t.co/n4d9emI7n8も入っています。
14
0
0
0
帝国農会の青果物販売統制(1982年度秋季農産物市場研究会報告)
系統農会の販売斡旋事業が本格化するのは、第1次大戦後の物価問題から大都市への農産物供給拡大が社会的要請となって以降。大都市での販売斡旋所開設を核に、地域での集出荷体制を産業組合に先行して組織化した。1929年には帝国農会にー元化した。https://t.co/zMNuWR6ZrD
14
0
0
0
帝国農会の青果物販売統制(1982年度秋季農産物市場研究会報告)
系統農会の販売斡旋事業が本格化するのは、第1次大戦後の物価問題から大都市への農産物供給拡大が社会的要請となって以降。大都市での販売斡旋所開設を核に、地域での集出荷体制を産業組合に先行して組織化した。1929年には帝国農会にー元化した。https://t.co/zMNuWR6ZrD
23
0
0
0
IR
「新京・農安ペスト流行」(1940年)と731部隊(上)
まず、松村高夫(慶応大学・マンチェスター大学)の一連の論文群 「731部隊による細菌戦と戦時・戦後医学」 https://t.co/QCU3MJPtyz 「新京・農安ペスト流行」(1940年)と731部隊 https://t.co/tm2VFkOCAM
33
0
0
0
IR
731部隊による細菌戦と戦時・戦後医学
まず、松村高夫(慶応大学・マンチェスター大学)の一連の論文群 「731部隊による細菌戦と戦時・戦後医学」 https://t.co/QCU3MJPtyz 「新京・農安ペスト流行」(1940年)と731部隊 https://t.co/tm2VFkOCAM
12
0
0
0
OA
共産党の正体
@hayakawa2600 日本動物霊園連合のある長楽寺と『共産党の正体』を発行した日本愛国勤労組合の住所ってワリと近い(4㎞くらいか)。まぁ時代が違うので関連は薄そうだ(と思う)けど https://t.co/eY51NcdGFh https://t.co/ZBt95e4BqX
7
0
0
0
OA
コンマーシャルガイド
コンマーシャルガイド https://t.co/I2jjr4GwqI 戦前広告クラスタな私ホイホイ過ぎる(その流れでプロパガンダとかにも興味を持ったのですが)
31
0
0
0
朝鮮同胞に對する内地人反省資録
@hayakawa2600 朝鮮同胞に対する内地人反省資録ですよ。 https://t.co/laxb8oSZ9M
13
0
0
0
IR
宗教文化は誰のものか : 『大本七十年史』編纂事業をめぐって
PDFあり。 永岡崇「宗教文化は誰のものか : 『大本七十年史』編纂事業をめぐって」『日本研究』47, 2013 https://t.co/dv5c7nnqXZ
6
0
0
0
OA
酒米の生産をめぐる状況
国立国会図書館『調査と情報-Issue Brief』、880号は齊藤真生子「酒米の生産をめぐる状況」。知らなかったことがたくさん書かれてあって面白い。 https://t.co/g2Hz11PsJA
10
0
0
0
OA
常設展示
平成19年に国会図書館が作成した「第 148 回常設展示女學生らいふ」のパンフレットには「はいからさんが通る」の説明に「自転車に乗ったヒロインの通学途中の転倒事故から物語が始まる、という魔風恋風パターンを踏襲しています」とあるな(笑)http://t.co/vB9j79O3nI
121
0
0
0
OA
同盟と抑止 : 集団的自衛権議論の前提として
↓これ、面白いなぁと思いながら読んでいるんですが。 http://t.co/xptlvODLRG ザルな理解を承知であえて言うと、辺野古にしてもこの度のこの法案にしても、つまり防衛当局や政府・与党関係者はジュニア・パートナーとして「見捨てられる恐怖」におびえているということ?
24
0
0
0
OA
第二回翼賛広告研究会作品集
@hayakawa2600 こんばんは。いつも多数の資料をご紹介なさっていますが、やはりこちらも既にご存知なのでしょうか 第二回翼賛広告研究会作品集 http://t.co/J0dqI3hcIr
1
0
0
0
日本主義化するバイロニズム--木村鷹太郎のバイロン論
と、思ったら著者がすでにその論文書いておられた。 菊池有希「日本主義化するバイロニズム--木村鷹太郎のバイロン論」 http://t.co/BsiKVPCXUU
9
0
0
0
OA
系統農会役職員名簿
戦後農協の直接の母体は、戦時中の1943年に農業団体法によって産業組合と帝国農会が統合された「農業会」だ。 帝国農会編「系統農会役職員名簿」(1932)http://t.co/RO9y6KOAhVに組織図、 帝国農会が代表機関▽監査機関▽意思機関のピラミッドの頂点をなしている。
3
0
0
0
大陸における対「喇嘛教」活動 : 寺本婉雅を中心に
こんな論文も出ていたのか。 高本康子「大陸における対「喇嘛教」活動 : 寺本婉雅を中心に」『論集』(39), 2012 印度学宗教学会 http://t.co/DYlbNGr8jL
5
0
0
0
OA
變態作家史
『變態作家史』 近デジに→ http://t.co/2Om0PORdqU 9/14朗読劇『蛇屋横丁』→ https://t.co/D7lBaK0Lt4 RT @ran_aikawa @tateyama_kidkut 井東憲『變態作家史』文藝資料研究會刊。山崎俊夫の名が見える。
1
0
0
0
歴史教科書これだけは言いたい 闘論
山崎正和先生の議論は、「つくる会」にコミットしたことで立場を異にする坂本多加雄先生と対談した「歴史教科書これだけは言いたい」(http://t.co/aEHcLz0pBt)でより明瞭になる。これは『歴史を語る作法』にもhttp://t.co/Cnu2cxUDTg に再掲。
181
0
0
0
OA
<特集論文>最大・最悪の公害としての原発災害
【資料】「最大・最悪の公害問題としての原発災害」吉田文和 地域経済経営ネットワーク研究センター年報 北海道大学 2012-03-30 http://t.co/Io8bpWTir7
「『自衛隊協力映画』というジャンル― 田母神論文との共通性とマス・メディアとの関係」http://t.co/GYS9lhMoGc 著者の論文、想像以上にひどくてひどかった。
1
0
0
0
大陸問題
『大陸問題』、中身はともかく目次は読めるのか。渋い。http://t.co/srafObT4yL
16
0
0
0
OA
公害訴訟における因果関係の証明
【超絶大長編PDF資料】「公害訴訟における因果関係の証明」 山下 昭浩(早稲田法学会誌第48巻 (1998) http://t.co/guAwTns0iA
12
0
0
0
OA
亜細亜横断記
前半は有名な福島安正の手記だが、後半は無名の大陸浪人・副島次郎が1925年に中国本土ー中亜ーイスタンブル間を騎馬+馬車+徒歩+鉄道で旅行した記録。非常に面白い>「亜細亜横断記」(満鉄弘報課編/満洲日日新聞社東京支社出版部/1942年)http://t.co/ll2pQak1YX
フォロー(677ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
12
1
1
1
OA
謹読勅語
RT @dogu_fm: 謹読勅語 https://t.co/qXYFeLz3Fs この論集の重野安繹の部分はコマ番号5から。 古代の帝が儒教を採用したがそれと同じ中身は日本独自で前からあった 勅語を儒教主義と言うは誤りと書いてある。 無論「天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼」が儒や中国由来…
47
1
1
1
OA
教育勅語衍義
RT @dogu_fm: 重野安繹『教育勅語衍義』 https://t.co/T4VvfabzDU 「天壌無窮の皇運」が中国だの或いは当時の用語の「支那」であれ由来がそこにあるとは全く書いていない。ましてや儒教由来などとも書いていない。本当に読んだのか? @tyuusyo
47
1
1
1
OA
教育勅語衍義
RT @dogu_fm: 重野安繹『教育勅語衍義』 https://t.co/T4VvfabzDU コマ番号97から 「天壌無窮の皇運」が中国や儒教由来だとは一言も書いてないぞ。 文中にも出典にも無い https://t.co/bJLnQ4z2OL https://t.co/…
23
5
5
5
OA
少子化の現状と対策
RT @NDLJP: 少子化の現状と対策『 #調査と情報 -ISSUE BRIEF- 』1163号, 2021.12.7. https://t.co/fy9Eg6M1Jy #NDL調査局今月のトピック #財政をめぐる諸問題
11
5
3
3
OA
主要国の財政ルールの動向と論点 : 基礎的財政収支の黒字化目標に関連して
RT @NDLJP: 主要国の財政ルールの動向と論点―基礎的財政収支の黒字化目標に関連して―『 #レファレンス 』860号, 2022.8.20. https://t.co/DTCPJmJYSB #NDL調査局今月のトピック #財政をめぐる諸問題
219
45
9
3
OA
民主政治読本
RT @OzakiYukioBot: 多数党でなければ何もできないから,投票しても損だと考えることも,長いものには巻かれろ式の封建思想のなごりであって,多数少数は有権者が投票してきめるのだという民主政治のいろはさえもわきまえぬもののたわごとである. 『民主政治読本』 https…
12
8
8
0
OA
13世紀後半のモンゴル帝国領雲南における貨幣システム
RT @pidan_inventory: ん?マルコポーロの伝記で読んだ気が、と思ってググったら、やはり元代雲南(およびチベット)の報告が東方見聞録に入ってますね。アフリカにもあるのはリプ欄から初めて知りましたが。 https://t.co/6n5AmvfDiC (PDF)
3
2
2
0
寺山修司のテレビ・ドキュメンタリー『現代の主役 日の丸』 ──「あなたは祖国と家庭とどちらを愛していますか」──
「さまざまな質問を通して、市民の幸福感 を探ろうとしたテレビ・ドキュメンタリーが、TBS『あなたは......』 (昭41・11・20 午後10時30分~11時30分放送)であった。演出=萩元晴 彦・村木良彦、構成=寺山修司、制作=吉兼実、音楽=武満徹、撮影= 岩月昭人ほか、」 ①守安敏久https://t.co/U2uLQD2p4b https://t.co/3fS7SeDHXq https://t.co/NmnAv6S8Wb
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
2
2
2
0
IR
中島久万吉と帝人事件 : 財界人から精神的指導者へ
著者、中島久万吉で博論書かれた方か! CiNii 博士論文 - 中島久万吉と帝人事件 : 財界人から精神的指導者へ https://t.co/pxKTNPtgiP
21
21
21
0
OA
2時間で学ぶ英語の歴史
RT @Kurab_H: 英語の歴史を概観できる優れた論考があります。「2時間で学ぶ英語の歴史」(山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 44 )は英語を教えてる方で、英語史に詳しくなくてもざっくりとした理解ができます。そこから概説書にいけばよいと思います。 https…
19
11
11
0
OA
中国出土のビザンツ金貨
RT @sovietman1918: @Historian_nomad 既読でしたら恐縮ですが、中国出土のローマ金貨についてはネットだとこちらが参考になります。 https://t.co/O8O0N0LTbx
RT @hayakawa2600: 厚生省人口問題研究所(当時)が刊行していた『人口問題研究』第3巻第2号(昭和17年2月)に掲載された「結婚報國懇話會の設立」記事:NDLでただで読めます。PDF直リン https://t.co/2Cbx2pQ51k
192
8
5
0
OA
日本の社会政策は就業や育児を罰している
RT @akupiyocco: これな。 大沢真理「日本の社会政策は就業や育児を罰している」『家族社会学研究』27巻1号 (pdf) https://t.co/g90Zhi35dC https://t.co/zJusfUkwzy
405
80
80
1
OA
フィールド調査における安全管理マニュアル
RT @narcissina: 日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/zfHd52Ewra #フィールド調査における安全管理
3
3
3
0
Samantapāsādikā : Buddhaghosa's commentary on the Vinaya Piṭaka
RT @64sai: 高楠と『善見律毘婆沙』(samantapāsādikā)の組み合わせなら、PTSの校訂本のことではないかな。結構大部だし。 https://t.co/UDrDIpuVJM
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
これです。 水田 洋 「田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』」 『史学雑誌』92巻3号 (1983) https://t.co/uUDkeB9zfq
65
9
3
1
OA
政戦余業
RT @OzakiYukioBot: 本邦今日の政治社会に於ては、思想家を賤んで、実行家を貴むの風あり。余は二者共に貴むべくして、其間毫も貴賤高卑の別なきを信ず。 「憲政の本義」:『政戦余業 第一輯』 https://t.co/TX5LWpEKVj, p. 64.
506
13
11
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
RT @khargush1969: 松山洋平(2018)「書評 飯山陽著『イスラム教の論理』新潮社」『オリエント』61(1): 74-78. https://t.co/4hLKAzhezK ああとても重要な書評がようやくオープンアクセスに。「イスラーム」をどう論じ表象するのかと…
3
1
1
0
OA
近代東京における擬木擬石づくりの名手,松村重の足跡
気になる論文:粟野隆「近代東京における擬木擬石づくりの名手、松村重の足跡」(PDF)https://t.co/9rzYXzUP52
601
30
5
0
IR
公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
30
29
29
0
OA
特別研究「調理文化の地域性と調理科学:行事食・儀礼食」にみる節分における巻きずし喫食の変化
RT @scope_cat: @oldredelephant6 @f_nisihara @Cristoforou 下記の論文によると、1989年に広島のセブンイレブンがキャンペーンを張ったという記録 https://t.co/TmtpuUqRw8 もあるそうで、コンビニが一気に…
16
16
16
0
OA
論文 グラフィニ夫人とペットロス─18 世紀フランスにおける感情規範の変化に関する一考察─
RT @historiogriffe: 『日仏歴史学会会報』掲載の論文が無料公開されました
16
16
16
0
OA
論文 グラフィニ夫人とペットロス─18 世紀フランスにおける感情規範の変化に関する一考察─
RT @historiogriffe: 『日仏歴史学会会報』掲載の論文が無料公開されました
5
5
5
0
OA
物理学史への道 : 京都時代よりの広重徹
RT @kenjiitojp: https://t.co/G7yPHJZ67h これを読むと、京大素粒子って、日本の物理学史研究の始原の一つなのだと思う。
10
10
10
0
OA
土壌および堆積物中のヒ素の挙動と地下水汚染 ―総説―
RT @VirtualSoil: ヒ素はもともと水田土壌で溶出・集積しやすい元素です。科捜研がしっかり裏付けをとるように、犯人を特定するための科学は厳正さを求められます。 https://t.co/ZHBDXQPhRu
5
5
5
0
OA
物理学史への道 : 京都時代よりの広重徹
https://t.co/G7yPHJZ67h これを読むと、京大素粒子って、日本の物理学史研究の始原の一つなのだと思う。
5
3
3
0
OA
ソウル大学校における京城帝大法学の遺産―法文学部法学科を中心に
RT @kooonyun: https://t.co/bylNLbWTqf 関連論文あった。WW1を通じて取得ではなく1937に購入とあるが、5639冊ドイツの学者からローマ法文献を購入して所蔵していたとのこと
24
24
24
0
OA
民主主義理論の危機 ──ポストコロナを見据えた社会理論の課題
RT @ttya70: 『学術の動向』に、民主主義理論に関する盛山和夫先生の論考が出ていました。 https://t.co/vqc1Z212xw
18
16
16
0
OA
食卓の縁起に関する研究I : 恵方巻の受容とその背景
RT @okapia_feb01: 少なくとも1980年代初頭の関西のいくつかの地域では節分に巻寿司を食べてたし、恵方を向くケースもあった、という辺りまでが確実な事実でしょうか。 #今日の論文 『食卓の縁起に関する研究(1)恵方巻の受容とその背景』 https://t.co/Y…
10
10
10
0
OA
土壌および堆積物中のヒ素の挙動と地下水汚染 ―総説―
ヒ素はもともと水田土壌で溶出・集積しやすい元素です。科捜研がしっかり裏付けをとるように、犯人を特定するための科学は厳正さを求められます。 https://t.co/ZHBDXQPhRu
30
29
29
0
OA
特別研究「調理文化の地域性と調理科学:行事食・儀礼食」にみる節分における巻きずし喫食の変化
RT @scope_cat: @Cristoforou 「節分」「巻きずし」で国立国会図書館デジタルコレクションを引くと、1956年の料理本に記述があり、この本には大阪の風習と書かれていますね。この論文でも https://t.co/TmtpuUqRw8 近畿圏発祥ぽいとの調査…
237
222
222
0
OA
教育費の節減合理化と受益者負担論
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」 (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
237
222
222
0
OA
教育費の節減合理化と受益者負担論
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」 (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
237
222
222
0
OA
教育費の節減合理化と受益者負担論
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」 (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
237
222
222
0
OA
教育費の節減合理化と受益者負担論
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」 (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
3
3
2
0
ユダヤ陰謀説の正体
RT @ura5ch3wo: あとマルコポーロ廃刊事件は、木村愛二氏のリバティ・ロビーとのコネクションや、当時の編集長花田紀凱の現在の状況まで視野に入れないとただの一過性の流行じゃないとわからない。 松浦寛氏の著作は外せないだろー ユダヤ陰謀説の正体 松浦寛著 筑摩書房, 1…
フォロワー(35508ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
43
1
0
0
北海道旧土人保護法とドーズ法 : ジョン・バチュラー,白仁 武,パラピタ,サンロッテー
RT @AinuHateCounter: 「北海道旧土人保護法とドーズ法 : ジョン・バチュラー,白仁 武,パラピタ,サンロッテー」:https://t.co/76RI2Mq6rs #アイヌ #Ainu
43
1
0
0
北海道旧土人保護法とドーズ法 : ジョン・バチュラー,白仁 武,パラピタ,サンロッテー
「北海道旧土人保護法とドーズ法 : ジョン・バチュラー,白仁 武,パラピタ,サンロッテー」:https://t.co/76RI2Mq6rs #アイヌ #Ainu
121
2
1
1
OA
分類学者:河野本道のアイヌ民族否定論(上)
マーク・ウィンチェスター「分類学者-河野本道のアイヌ民族否定論(上)」神田外語大学日本研究所紀要:https://t.co/tsoWQXv1ta #アイヌ #Ainu
1
1
1
1
OA
臨床及び病理解剖学に立脚せる癩病学(V)
@uchino_naoki https://t.co/nvkQXmUpCN
1
1
1
1
OA
臨床及び病理解剖学に立脚せる癩病学(V)
https://t.co/a8m8zbU813
15
15
15
15
OA
A New Variety of the Mycoheterotrophic Plant Gastrodia takeshimensis (Orchidaceae) from Yakushima Island, Japan
RT @tugutuguk: ヤツシロランといえば、咲かない花しかつけない「タケシマヤツシロラン」の親戚(新変種)として「シラタニヤツシロラン」も記載しました。「シラタニ」の名前は発見場所の「白谷川」にちなみます。採集者は、ヤクノヒナホシなどの発見者でもおなじみのは山下さんです…
12
1
1
1
OA
謹読勅語
RT @dogu_fm: 謹読勅語 https://t.co/qXYFeLz3Fs この論集の重野安繹の部分はコマ番号5から。 古代の帝が儒教を採用したがそれと同じ中身は日本独自で前からあった 勅語を儒教主義と言うは誤りと書いてある。 無論「天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼」が儒や中国由来…
47
1
1
1
OA
教育勅語衍義
RT @dogu_fm: 重野安繹『教育勅語衍義』 https://t.co/T4VvfabzDU 「天壌無窮の皇運」が中国だの或いは当時の用語の「支那」であれ由来がそこにあるとは全く書いていない。ましてや儒教由来などとも書いていない。本当に読んだのか? @tyuusyo
47
1
1
1
OA
教育勅語衍義
RT @dogu_fm: 重野安繹『教育勅語衍義』 https://t.co/T4VvfabzDU コマ番号97から 「天壌無窮の皇運」が中国や儒教由来だとは一言も書いてないぞ。 文中にも出典にも無い https://t.co/bJLnQ4z2OL https://t.co/…
28
3
3
3
OA
マルクスの物象化論と廣松の物象化論(<特集>廣松物象化論と経済学)
RT @weary_samurai: 「マルクスの物象化論と廣松の物象化論」 田上 孝一(立正大学) https://t.co/WX5QclBJzH これを皆が読めばそれで解決じゃないんですかね? (無料で読めますよ)
3
3
3
2
OA
南田みどり.『ビルマ文学の風景―軍事政権下をゆく』本の泉社,2021,337+vip.
RT @kucseas: 『#東南アジア研究』60巻2号に、南田みどり『ビルマ文学の風景─軍事政権下をゆく』(本の泉社、2021年)の福冨渉氏@sh0fによる書評が掲載されています。こちらもぜひご覧ください。https://t.co/G9s7KlBHem
3
2
2
2
OA
問題の解き直しの学業成績への効果 —階層線形モデルによるビッグデータの分析—
RT @psychama: 解き直しには学力に対する正の効果があるよという研究。クラウドシステムで収集された高校生40万人以上のデータを分析。記述統計では効果がみられなかったが、異質性を考慮した階層線形モデルでは一貫して正の効果がみられた。(菱山他, 2020, 行動計量学)h…
1
1
1
1
OA
グローバリゼーション下における地域に根ざした教育の可能性について : 「場」とつながるPBE(Place-Based Education)を参考に
櫃木真美代・猪口綾奈, 2014,「グローバリゼーション下における地域に根ざした教育の可能性について─「場」とつながるPBE(Place-Based Education)を参考に─」『Rikkyo ESD Jounal』(2):22-25. https://t.co/Gsb3YviORR
6
3
3
3
OA
がん患者へのBio-Psycho-Social Modelによるケア
RT @it012345: 痛くて眠れないとかお金がなくて心配とかの人に不安を傾聴するだけの対応をしてしまって、身体的な苦痛や社会的問題が全然解消されない、というのを防ぐ訳です さっきの論文とそこに載ってる表がめちゃわかりやすいので皆さんぜひ!! こっちはより詳しく書いてありま…
9
9
9
9
OA
精神・心理的コンサルテーション活動の構造と機能
RT @it012345: では包括的アセスメントについてもご紹介しますね!! 包括的アセスメントはサイコオンコロジーの領域で良く使われてる方法 身体症状→精神症状→社会的問題→心理的問題→実存的問題の順にアセスメントすることで、医学的対応が可能なものを見落とすリスクを減らす…
23
5
5
5
OA
少子化の現状と対策
RT @NDLJP: 少子化の現状と対策『 #調査と情報 -ISSUE BRIEF- 』1163号, 2021.12.7. https://t.co/fy9Eg6M1Jy #NDL調査局今月のトピック #財政をめぐる諸問題
8
8
8
8
OA
Asch(1946)の「パーソナリティの印象形成」追試研究
RT @psychama: "本研究の結果は,「温かい/冷たい」に関しては Asch (1946) の結果を再現したが,一方で全体印象 に大きな影響を与えるのは「温かい/冷たい」に限る ものではないという (言われてみれば常識的な) 結果を示している。"(中西・御堂岡, 202…
11
5
3
3
OA
主要国の財政ルールの動向と論点 : 基礎的財政収支の黒字化目標に関連して
RT @NDLJP: 主要国の財政ルールの動向と論点―基礎的財政収支の黒字化目標に関連して―『 #レファレンス 』860号, 2022.8.20. https://t.co/DTCPJmJYSB #NDL調査局今月のトピック #財政をめぐる諸問題
22
5
5
5
OA
浮世形六枚屏風 : 2巻
RT @NDLJP_en: Pioneering work for #JapaneseStudies.This book is one of the earliest works as a full-scale translation and reproduction of J…
1
1
1
1
OA
ヨアヒム・ラートカウ著, 海老根剛・森田直子訳, 『自然と権力-環境の世界史-』, みすず書房, 二〇一二・七刊, A5, 五九二頁, 七二〇〇円
来年度から大学院も担当することになりました。受講生がいるかわかりませんが、西洋史以外の院生も受講される講義なので、環境史の議論をじっくり深めたいと考えております。ということで、ラートカウを主要参考文献にしよかと!https://t.co/PnXUYFKkEJ
219
45
9
3
OA
民主政治読本
RT @OzakiYukioBot: 多数党でなければ何もできないから,投票しても損だと考えることも,長いものには巻かれろ式の封建思想のなごりであって,多数少数は有権者が投票してきめるのだという民主政治のいろはさえもわきまえぬもののたわごとである. 『民主政治読本』 https…
RT @hayakawa2600: 厚生省人口問題研究所(当時)が刊行していた『人口問題研究』第3巻第2号(昭和17年2月)に掲載された「結婚報國懇話會の設立」記事:NDLでただで読めます。PDF直リン https://t.co/2Cbx2pQ51k
3
1
1
1
OA
新潟の女子短大生の方言 : 自動車学校・そろそろ・ナマラ
ググったら間違いない、沼垂弁だ。 沼垂方面の高年層では「非常に」という意 味の用法であるという指摘を受けた(柄澤衛氏、2007年 夏の新潟県方言研究会にて) https://t.co/bz1kJyG7b6
14
2
2
2
OA
松本市における中心市街地再開発のメカニズム
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 松本市における中心市街地再開発のメカニズム 武者 忠彦 https://t.co/vgv1bNwCb9
3
1
1
1
OA
人と人の間にことばが生まれるとき : 教師自身による実践研究の意義
金龍男,武一美,古屋憲章(2010).人と人の間にことばが生まれるとき――教師自身による実践研究の意義『早稲田日本語教育学』7,25-42.https://t.co/7LJS439El1
2
2
2
2
OA
労働条件明示と労働契約 : 労働法入門
RT @kuriharakeisuk: 「程度」と言う文言の解釈が争点ですかね。 しかし1998年の #労基法 改正で、15条では賃金以外も明記することとなった趣旨は「労働条件の不明確さによる紛争防止」なので、「程度」という文言を使用すること自体が問題になる気もします。 ht…
2
2
1
1
OA
TDMを推進する愛知環状鉄道の複線化
豊田市のトヨタ自動車が愛知環状鉄道に出資して、自社の通勤客の一部を「譲った」例は注目に値します。 https://t.co/A5YNZHYkci https://t.co/L3MFQ8U778 https://t.co/Ed3RJqBDKL https://t.co/jdAaiDOO0s
2
2
2
2
OA
労働条件明示と労働契約 : 労働法入門
「程度」と言う文言の解釈が争点ですかね。 しかし1998年の #労基法 改正で、15条では賃金以外も明記することとなった趣旨は「労働条件の不明確さによる紛争防止」なので、「程度」という文言を使用すること自体が問題になる気もします。 https://t.co/OyaZsugWLh https://t.co/7Nvmp2i9fi https://t.co/EuxoIiznwm
1
1
1
1
OA
不飽和脂肪酸メチルエステルの自動酸化によるアクロレインの生成
https://t.co/PRCUGo8ncQ
205
25
25
9
OA
八十日間世界一周 : 新説
RT @aishokyo: 1878年に出版された川島忠之助訳「新説 八十日間世界一周」が日本におけるジュール・ヴェルヌの最初の紹介のようです。翻訳者は銀行家でした。 https://t.co/eh3BJFy9cp https://t.co/IXtWws6qVn
217
60
60
20
OA
種苗放流の効果と野生集団への影響
RT @oikawamaru: そもそも水産用種苗放流はあまり効果がないのではないか、むしろ害があるのでは、という科学的な指摘はこれまでもなされていまして、こちらの総説なども勉強になります。 https://t.co/aVqcXus49a
1
1
1
0
OA
ケーブル補償リアクトル回路の電流ゼロミス現象
ふむふむw 『ケーブル補償リアクトル回路の電流ゼロミス現象』 https://t.co/up1ujgPAXB
205
25
25
9
OA
八十日間世界一周 : 新説
RT @aishokyo: 1878年に出版された川島忠之助訳「新説 八十日間世界一周」が日本におけるジュール・ヴェルヌの最初の紹介のようです。翻訳者は銀行家でした。 https://t.co/eh3BJFy9cp https://t.co/IXtWws6qVn
1
1
1
0
OA
真空技術基礎演習講座(1)—気体分子運動論・真空と表面・希薄気体の流れ (1),真空計測・真空ポンプと排気系・真空材料とガス放出—
遠い昔に勉強した気体分子運動論を思い出させないといけなくなったので検索したらすごく実際的なテキストを発見。ありがたやありがたや
217
60
60
20
OA
種苗放流の効果と野生集団への影響
RT @oikawamaru: そもそも水産用種苗放流はあまり効果がないのではないか、むしろ害があるのでは、という科学的な指摘はこれまでもなされていまして、こちらの総説なども勉強になります。 https://t.co/aVqcXus49a
205
25
25
9
OA
八十日間世界一周 : 新説
RT @aishokyo: 1878年に出版された川島忠之助訳「新説 八十日間世界一周」が日本におけるジュール・ヴェルヌの最初の紹介のようです。翻訳者は銀行家でした。 https://t.co/eh3BJFy9cp https://t.co/IXtWws6qVn
205
25
25
9
OA
八十日間世界一周 : 新説
RT @aishokyo: 1878年に出版された川島忠之助訳「新説 八十日間世界一周」が日本におけるジュール・ヴェルヌの最初の紹介のようです。翻訳者は銀行家でした。 https://t.co/eh3BJFy9cp https://t.co/IXtWws6qVn
25
25
25
3
OA
The influence of information sources on intention changes to receive COVID-19 vaccination: A prospective cohort study in Japan
RT @shuichiotsu: ・出典 https://t.co/ST7nzoo7PY 以前も類する研究が行われている https://t.co/JUA2nSIAFM 前回も動画サイトから情報を得ている人は忌避につながりやすいとの結果が出ている 改めて、動画サイトの影響…
25
25
25
3
OA
The influence of information sources on intention changes to receive COVID-19 vaccination: A prospective cohort study in Japan
RT @shuichiotsu: ・出典 https://t.co/ST7nzoo7PY 以前も類する研究が行われている https://t.co/JUA2nSIAFM 前回も動画サイトから情報を得ている人は忌避につながりやすいとの結果が出ている 改めて、動画サイトの影響…
2
2
2
0
OA
アンッシ・ヨキランタ、ペッカ・ユンッティ、アンナ・ルオホネン、イェンニ・ライナ 著 田中淳夫 監訳 上山美保子 訳『フィンランド 虚像の森』(書評)
RT @shinsensha: 雑誌『林業経済』に掲載された『フィンランド虚像の森』の書評が、全文公開されました。訳文を褒めていただきありがとうございます。#フィンランド虚像の森 #新泉社 https://t.co/tpzv4iSFWi
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
25
1
1
0
IR
三好文夫と「アイヌ」・「和人」表象 : 「人間同士に候えば」における「見る」ことの放棄と再獲得
「三好文夫と「アイヌ」・「和人」表象 : 「人間同士に候えば」における「見る」ことの放棄と再獲得」 https://t.co/mJtDxhxWgE #アイヌ #Ainu
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
219
45
9
3
OA
民主政治読本
RT @OzakiYukioBot: 一たい議員の使命は政府をかんとくすることである.この使命は政府党でも在野党でも同じことだ.政府党なるがゆえに,よくも悪くも政府の味方をしなければならぬと考えるのはまちがっている. 『民主政治読本』 https://t.co/hZfphMdH…
65
27
5
1
OA
政治読本
RT @OzakiYukioBot: 議員及び政党は、いやでも、その選挙費用の出資者のために働かねばならぬ。財閥から政治運動費を給与せられて居る政党及び政治家は、どんなに仮面を被っても、畢竟財閥の番頭に過ぎぬ。 『政治読本』https://t.co/k0wnwMaYqM, p.…
1
1
1
0
OA
水紛争を持続可能な開発目標に沿った形で解決できるか
和田毅・三浦航太, 2022,「水紛争を持続可能な開発目標に沿った形で解決できるか」『ラテン・アメリカ論集』56:35-65. https://t.co/Av1Ywtfwym
217
60
60
20
OA
種苗放流の効果と野生集団への影響
RT @oikawamaru: そもそも水産用種苗放流はあまり効果がないのではないか、むしろ害があるのでは、という科学的な指摘はこれまでもなされていまして、こちらの総説なども勉強になります。 https://t.co/aVqcXus49a
217
60
60
20
OA
種苗放流の効果と野生集団への影響
RT @oikawamaru: そもそも水産用種苗放流はあまり効果がないのではないか、むしろ害があるのでは、という科学的な指摘はこれまでもなされていまして、こちらの総説なども勉強になります。 https://t.co/aVqcXus49a
6
1
1
0
OA
留学生支援システムの構図
黒田史彦(2012)「留学生支援システムの構図」『早稲田日本語教育実践研究』創刊記念号,7-23 https://t.co/fkM6aBhZQ4
26
26
26
0
OA
北海道南部のアイヌ語
RT @itangiku: 現在のところ、ネット上でアクセスできるアイヌ語文法概説としてはこれが一番詳しいのではないかと思います。アンナ・ブガエバ「北海道南部のアイヌ語」(早稲田大学)https://t.co/nxJWAjjLwg
2
2
2
0
OA
キャリア教育の実践としての「ESD」 : 今後の社会生活を営む上で必要な資質の育成
青木猛正, 2022,「キャリア教育の実践としての『ESD』─今後の社会生活を営む上で必要な資質の育成─」『教職研究』立教大学教職課程, 38:1-10. https://t.co/QncVc5HPPJ
1
1
1
0
OA
暗い未来に抗して : トルコ・イスタンブルにおける地震とコミュニティ
トルコを主たるフィールドにして災害人類学を研究している筑波大の木村周平先生の2006年の論文です。今回の地震のこれからにも関連すると思い、一読していただければ幸いです。木村先生の他の論文、新しいものと東日本大震災に関するものもぜひ。 https://t.co/iULzUko3jl
3
3
3
0
ウォーカブルシティ入門 ─10のステップでつくる歩きたくなるまちなか─
RT @KenjiroMat: 先日、日本都市センターの勉強会でご一緒させていただいた筑波大学の谷口先生に「ウォーカブルシティ入門」の書評を書いていただきました。谷口先生もアーバン・トリアージを2006年に提唱されていたとのこと。初耳でした。ありがとうございます。 https…
24
7
2
0
OA
アイヌ韻文の朗唱法 : カムイユカㇻの抑揚生成
RT @itangiku: 2021年度報告書『アイヌ韻文の朗唱法:カムイユカㇻの抑揚生成』です。大学のリポジトリからDLできます。神謡のサケヘは楽譜のようなもので、本文の抑揚基本形を決めていること、文章の意味によって最終的な抑揚が決まるというモデルを提唱しています。https…
26
26
26
0
OA
北海道南部のアイヌ語
RT @itangiku: 現在のところ、ネット上でアクセスできるアイヌ語文法概説としてはこれが一番詳しいのではないかと思います。アンナ・ブガエバ「北海道南部のアイヌ語」(早稲田大学)https://t.co/nxJWAjjLwg
28
28
6
1
OA
和愛辞典 : 草稿版
RT @itangiku: 太田満編著『和愛辞典』(2022年度北海道大学CAIS言語アーカイブプロジェクト報告書)のPDF版がDLできます。日本語→アイヌ語辞典の草稿です。膨大な現代新語案を含みます。今後のアイヌ語復興運動の参考にとの想いで編纂されたものです。https://…
26
26
26
0
OA
北海道南部のアイヌ語
RT @itangiku: 現在のところ、ネット上でアクセスできるアイヌ語文法概説としてはこれが一番詳しいのではないかと思います。アンナ・ブガエバ「北海道南部のアイヌ語」(早稲田大学)https://t.co/nxJWAjjLwg
26
26
26
0
OA
北海道南部のアイヌ語
RT @itangiku: 現在のところ、ネット上でアクセスできるアイヌ語文法概説としてはこれが一番詳しいのではないかと思います。アンナ・ブガエバ「北海道南部のアイヌ語」(早稲田大学)https://t.co/nxJWAjjLwg
6
2
2
0
OA
東京都新宿区大久保地区における韓国系ビジネスの機能変容――経営者のエスニック戦略に着目して――
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京都新宿区大久保地区における韓国系ビジネスの機能変容 金 延景 https://t.co/thUYncrfxS
1
1
1
0
OA
今あることのつながりを見ていく -吉岡英幸先生へのインタビュー-
吉岡英幸,古屋憲章,古賀万紀子(2018).今あることのつながりを見ていく――吉岡英幸先生へのインタビュー『早稲田日本語教育実践研究』6,47-65. https://t.co/Tnw4Rvm7XM
1
1
1
0
OA
近時の有期労働契約法制に対する批判的検討―労働契約法一八条の特例に焦点をあてて―
10年特例問題につきましては下記の論文がわかりやすい。拙稿執筆時にも学びました。 ■川田知子(2015)「近時の有期労働契約法制に対する批判的検討―労働契約法一八条の特例に焦点をあてて―」『法学新報』第122巻第1・2号 https://t.co/UzfMSMfmYc ■拙稿 https://t.co/JN8RpQc8AO
24
1
1
0
北方の古代文化
佐々木昌雄「『アイヌ学』者の発想と論理」『北方の古代文化』(毎日新聞社)1974年:https://t.co/RZ32pTMXyT #アイヌ #Ainu
26
26
26
0
OA
北海道南部のアイヌ語
RT @itangiku: 現在のところ、ネット上でアクセスできるアイヌ語文法概説としてはこれが一番詳しいのではないかと思います。アンナ・ブガエバ「北海道南部のアイヌ語」(早稲田大学)https://t.co/nxJWAjjLwg
122
11
11
0
OA
水田の生物多様性に配慮した農法の保全効果: これまでの成果と将来の課題
RT @katayama_naoki: 論文が公開されました。システマティックレビューの結果、水田の生物多様性に配慮した8種類の取組(有機栽培、特別栽培、冬期湛水、ビオトープ、江の設置、中干し延期、魚道の設置、畔の粗放的管理)は、いずれも保全効果が認められました。続きます。 h…
24
11
11
2
OA
QUOTATIONとATTRIBUTION : 米国の報道にみる情報の入手と伝達の方法
RT @MValdegamas: 北畠霞「QUOTATIONとATTRIBUTION : 米国の報道にみる情報の入手と伝達の方法」『神戸外大論叢』44:2(1993)https://t.co/bYR9vOxKNF 日本の「オフレコ談」や海外の役所の「バックグラウンド・ブリーフ」…
12
8
8
0
OA
13世紀後半のモンゴル帝国領雲南における貨幣システム
RT @pidan_inventory: ん?マルコポーロの伝記で読んだ気が、と思ってググったら、やはり元代雲南(およびチベット)の報告が東方見聞録に入ってますね。アフリカにもあるのはリプ欄から初めて知りましたが。 https://t.co/6n5AmvfDiC (PDF)
32
2
2
0
OA
イメージセンサの3次元積層技術とアーキテクチャの進化
RT @jun_makino: https://t.co/0UFtzbNQ9m 解説記事。Wide-IO くらいかな? 512ビット幅の接続。
3
2
2
0
寺山修司のテレビ・ドキュメンタリー『現代の主役 日の丸』 ──「あなたは祖国と家庭とどちらを愛していますか」──
「さまざまな質問を通して、市民の幸福感 を探ろうとしたテレビ・ドキュメンタリーが、TBS『あなたは......』 (昭41・11・20 午後10時30分~11時30分放送)であった。演出=萩元晴 彦・村木良彦、構成=寺山修司、制作=吉兼実、音楽=武満徹、撮影= 岩月昭人ほか、」 ①守安敏久https://t.co/U2uLQD2p4b https://t.co/3fS7SeDHXq https://t.co/NmnAv6S8Wb
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
1
1
1
0
OA
政党の内部自律権と司法審査に関する一考察: 政党除名処分無効確認訴訟一審判決(東京地判平成23年7月6日判夕1380号243頁)とその控訴審判決(東京高判平成24年1月18日判例集等未掲載)を手がかりにして
部分社会論。https://t.co/WHipTlfxdY 政党の内部的自律権
1
1
1
0
OA
ハンガリー「反LGBT法」と「ヨーロッパ的価値」
RT @kozawa: https://t.co/YLZdt3DwbV https://t.co/Qt6ykSDyPW
401
16
16
2
OA
わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の長期モニタリングと変動解析
RT @sunbaiman: 311前の測定例では、白米と玄米の90Srと137Csの経年変化があります。こちらは大気核実験の影響が強く、チョルノービリ原発事故は影響を受けていないことが分かります。 出典はこちら。https://t.co/WLJ1x9NpJL https://…
29
1
1
0
金の風に乗って
『金の風に乗って』https://t.co/fArjsnxj3v https://t.co/hY2XKmK6lB #アイヌ #Ainu
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
458
11
10
1
OA
諸外国における戦後の憲法改正【第4版】
RT @milmilk6: #緊急事態条項NO 日本では議員定数の変更は、公職選挙法改正で対応しますが、カナダは憲法に規定しているため、議員定数の変更は憲法を改正しなければなりません。自公政権はこういった事実を国民に周知せず、1度も改憲していない日本が異常だと改憲賛成に誘導し…
10
8
5
0
OA
行政法
RT @ekesete1: @dragonisnotryu @aiai22190688 @demaga_kirai @kana71764655 間違いなく植民地ですね ■美濃部達吉「岩波全書 行政法Ⅰ」1933年 第一篇 第一章 第四節 殖民地の官制 茲に植民地と称するのは…
458
11
10
1
OA
諸外国における戦後の憲法改正【第4版】
RT @milmilk6: #緊急事態条項NO 日本では議員定数の変更は、公職選挙法改正で対応しますが、カナダは憲法に規定しているため、議員定数の変更は憲法を改正しなければなりません。自公政権はこういった事実を国民に周知せず、1度も改憲していない日本が異常だと改憲賛成に誘導し…
26
26
26
0
OA
北海道南部のアイヌ語
RT @itangiku: 現在のところ、ネット上でアクセスできるアイヌ語文法概説としてはこれが一番詳しいのではないかと思います。アンナ・ブガエバ「北海道南部のアイヌ語」(早稲田大学)https://t.co/nxJWAjjLwg
26
26
26
0
OA
北海道南部のアイヌ語
RT @itangiku: 現在のところ、ネット上でアクセスできるアイヌ語文法概説としてはこれが一番詳しいのではないかと思います。アンナ・ブガエバ「北海道南部のアイヌ語」(早稲田大学)https://t.co/nxJWAjjLwg
219
45
9
3
OA
民主政治読本
RT @OzakiYukioBot: その代価はいかに高かろうとも,幸にこの憲法を活用して,日本を立派な平和国家としてたてなおすことができさえすれば,われわれの子孫は決して高すぎたとはいわないであろう. 新憲法こそは,日本の前途をてらす光明である.新日本を祝福する天来の福音であ…
26
26
26
0
OA
北海道南部のアイヌ語
現在のところ、ネット上でアクセスできるアイヌ語文法概説としてはこれが一番詳しいのではないかと思います。アンナ・ブガエバ「北海道南部のアイヌ語」(早稲田大学)https://t.co/nxJWAjjLwg
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
506
13
11
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
RT @khargush1969: 松山洋平(2018)「書評 飯山陽著『イスラム教の論理』新潮社」『オリエント』61(1): 74-78. https://t.co/4hLKAzhezK ああとても重要な書評がようやくオープンアクセスに。「イスラーム」をどう論じ表象するのかと…
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
6
6
6
0
OA
火山岩の空隙率及び浸透率測定の簡便法
RT @VSJ_Kazan: 【雑誌火山 67巻4号 p. 501-511】 火山岩の空隙率及び浸透率測定の簡便法(竹内)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/KLqOpbu0R1 https://t.co/VPb47hHagb
5
5
5
0
OA
キラウエア火山の35年間の活動最末期の大規模噴火と災害
RT @VSJ_Kazan: 【雑誌火山 67巻4号 p. 479-488】 キラウエア火山の35年間の活動最末期の大規模噴火と災害(安井・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/QaCQZ9Nrcu 口絵写真→ https://t.co/Rzu1WR…
5
5
5
0
OA
口絵写真
RT @VSJ_Kazan: 【雑誌火山 67巻4号 p. 479-488】 キラウエア火山の35年間の活動最末期の大規模噴火と災害(安井・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/QaCQZ9Nrcu 口絵写真→ https://t.co/Rzu1WR…
3
3
3
0
OA
地球化学的・鉱物学的調査から推定した倶多楽火山登別地熱地域の熱水系
RT @VSJ_Kazan: 【雑誌火山 67巻4号 p. 453-469】 地球化学的・鉱物学的調査から推定した倶多楽火山登別地熱地域の熱水系(高橋・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/yPHtfxzkEg https://t.co/4weA4r…
21
21
21
0
OA
2時間で学ぶ英語の歴史
RT @Kurab_H: 英語の歴史を概観できる優れた論考があります。「2時間で学ぶ英語の歴史」(山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 44 )は英語を教えてる方で、英語史に詳しくなくてもざっくりとした理解ができます。そこから概説書にいけばよいと思います。 https…
1
1
1
0
OA
《世間》は日本社会の特異性か? ― 欧文の翻訳における《世間》の用例に即した検証ー
@evoofj こんなん書いてますね。 河野眞(2008)「《世間》は日本社会の特異性か? ― 欧文の翻訳における《世間》の用例に即した検証 」『愛知大学文學論叢』 https://t.co/N7hQoMgm2F
126
109
109
0
OA
田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』
RT @Yasuya_su: 先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
RT @hayakawa2600: 厚生省人口問題研究所(当時)が刊行していた『人口問題研究』第3巻第2号(昭和17年2月)に掲載された「結婚報國懇話會の設立」記事:NDLでただで読めます。PDF直リン https://t.co/2Cbx2pQ51k
172
1
1
0
OA
朝鮮教育論
@mshim1 @AARKdbWeK7hQeCV かくの如く、世界何れの植民地たるを問わず、今日教育を度外視して居る所はない。故に世界の大勢よりこれを観て、我朝鮮に於て最初より教育に手を着けたことは、即ちこれ常道を踏みつつある妥当の事といってよい 台北帝大初代総長 幣原坦 朝鮮教育論P7 https://t.co/jpiPbr2hyv 欧米に倣った訳です
401
16
16
2
OA
わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の長期モニタリングと変動解析
RT @sunbaiman: 311前の測定例では、白米と玄米の90Srと137Csの経年変化があります。こちらは大気核実験の影響が強く、チョルノービリ原発事故は影響を受けていないことが分かります。 出典はこちら。https://t.co/WLJ1x9NpJL https://…
1
1
1
0
OA
持続可能性(Sustainability)の要件
福島武彦, 2006,「持続可能性(Sustainability)の要件」『環境科学会誌』19(5):415-24. https://t.co/OdchoOA7Yt
401
16
16
2
OA
わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の長期モニタリングと変動解析
RT @sunbaiman: 311前の測定例では、白米と玄米の90Srと137Csの経年変化があります。こちらは大気核実験の影響が強く、チョルノービリ原発事故は影響を受けていないことが分かります。 出典はこちら。https://t.co/WLJ1x9NpJL https://…