著者
芦川 晋
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.102-117, 2018-06-30

<p>本稿の目的は, 現代社会を踏まえて社会構築主義が提示する「物語的な自己論」を吟味し, より実態に即した「物語的な自己論」の展開可能性を模索することにある. そのために, まず, シカゴ学派にはじまるアメリカ社会学における自己論の洗練過程を, G. H. ミード/H. ブルーマー (象徴的相互作用論), H. ベッカー (レイベリング理論), E. ゴッフマン (対面的相互作用論) の順で検討をする.</p><p>その結果, まだこれらの議論には十分使い出があることが分かる. ミード/ブルーマーの他者の役割取得論は習慣形成論でもあった. レイベリング論になると, 役割に代わって「人格」概念が重視され, 習慣より「経歴」が問題になる. ゴッフマンの議論では, 相互行為過程における「人格」概念のもつ意義がより突き詰められ, 「経歴」や「生活誌」という概念を用いてパーソナル・アイデンティティを主題化し, すでに簡単な自己物語論を展開していた.</p><p>ところが, J. グブリアムとJ. ホルスタインは自らが物語的な自己論を展開するにあたって, わざわざ振り返った前史の意義をまともに評価できていない. そのもっとも顕著な例は「自己」と「パーソナル・アイデンティティ」を区別できない点にある.</p><p>そこで本稿では前史を踏まえたうえで, ゴッフマンのアイデアを継承するかたちで自己物語の記述を試みてきたM. H. グッディンの議論をも参照して, より精緻で現実に即した自己物語論の展開を試みる.</p>

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 5 posts, 2 favorites)

こんな論文どうですか? 「自己」の「社会的構築」:昔から社会学者は「自己の構成」について語り続けているが一体どこが変わったのか?(芦川 晋),2017 https://t.co/3JlWVUQqjI
こんな論文どうですか? 「自己」の「社会的構築」:昔から社会学者は「自己の構成」について語り続けているが一体どこが変わったのか?(芦川 晋),2017 https://t.co/3JlWVUQqjI
「自己」の「社会的構築」 https://t.co/Djd0mv7on3
#社会学評論 「自己」の「社会的構築」 : 昔から社会学者は「自己の構成」について語り続けているが一体どこが変わったのか? (特集号 社会学と構築主義の現在) https://t.co/4RucTYro3s

収集済み URL リスト