著者
古谷 佳由理 Furuya Kayuri フルヤ カユリ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.39-46, 1998-12-30
被引用文献数
2

本研究の目的は,健康な小児ががんや白血病といった病名からどのようなイメージを抱くのか,自分が大きな病気になったとしたら,病名や治療などについて教えて欲しいと思っているのかを明らかにすることである。千葉県内の小中高校に通っている小学校5年生から高校3年生までの児童生徒1964名から得られたアンケートの回答を,統計ソフトSPSSにて分析を行い以下の結果を得た。1.健康な小児が抱くがんのイメージは,「死ぬ・治らない」「重い・危険・苦しい」といった悲観的なのものが多く,全体の約65%を占めていた。「聞いたことがない・わからない」と答えたものもおり全体の約15%であり,どの学年でも同様の傾向であった。2.健康な小児が抱く白血病のイメージは「病態や特徴について」「原因や治療について」といったものが,全体の約38%を占めていた。「聞いたことがない・わからない」と答えたものは全体の約33%を占め,小学生では半数以上が「聞いたことがない・わからない」と答えていた。3.自分が病気になったときにされる説明については小学生の80%,中学生の85%,高校生の91%が真実を伝えられることを求めていた。その理由として自分の知る権利,治療に前向きに取り組めるといった姿勢の向上,知らないことが不安になる,残された命を有意義に悔いのないように過ごしたいといったものがあげられていた。The purposes of this study were to identify the images of healthy children on cancer and leukemia, and the way of thinking of truth telling with disease. The number of subjects were 1964. They belonged to between the fifth grade of primary school and the third year in high school. They answered someitem-questionnaire, and the answers were analyzed using SPSS. The results were as follows: 1. Sixty-five percent of the images of cancer were pessimistic, like " death or incurable" and "serious or painful". About fifteen percent were having no images. 2. Thirty-eight percent of the images of leukemia were "the feature" and "the cause or the treatment". About thirty-three percent were having no images. 3. Truth telling was desired by eighty percent of students of primary schools, eighty-five percent of junior high schools and ninety-one percent of a high school. The reasons were "the rights to know", "to be patient with treatments", "to become more anxious without truth telling", and "to live the remaining days without regrets".
著者
武田 淳子 兼松 百合子 古谷 佳由理 丸 光恵 中村 伸枝 内田 雅代 Takeda Junko Kanematsu Yuriko Furuya Kayuri Maru Mitsue Nakamura Nobue Uchida Masayo タケダ ジュンコ カネマツ ユリコ フルヤ カユリ マル ミツエ ナカムラ ノブエ ウチダ マサヨ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.64-72, 1997-06-30
被引用文献数
2

外来通院を続けている慢性疾患患児(糖尿病,悪性腫瘍,腎疾患,心疾患,気管支喘息,てんかんの6疾患)で,普通校に在籍する小学4年生から高校3年生を対象として,学校生活や療養行動を含む日常生活の実際と気持ちを知り,さらに疾患による特徴を知ることを目的として質問紙調査を行った。6疾患あわせて220名からの回答を得,分析した結果,以下のことが明らかになった。1.慢性疾患患児は,日常生活において清潔習慣の実施率が高く,その他疾患管理に必要な日常生活行動の実施率が高かった。2.学校生活において,悪性腫瘍患児や腎疾患患児は欠席日数が多く,体育の授業や行事への参加度が低いなど友人と同じ経験をすることが困難であった。3.学校生活において患児の病気のことを知っている人・理解してくれる人としては,担任に次いで養護教諭,親友が多く挙げられていたが,てんかん患児ではいずれも少なかった。4.療養行動4項目(食事,運動,検査,注射・内服(吸入))については,身体のために必要と考える患児が多く,実施度も比較的高かったが,食事,運動共に制限の強い腎疾患患児では,友人との違いや否定的な気持ちを表現する患児が多かった。5.てんかん患児は,病名を知らされていないことが多いために療養行動の必要性が理解できず,自立した行動がとれていない場合が多かった。6.学齢期にある慢性疾患患児の社会生活への適応を促進するために,学校生活への参加状況を把握するとともに患児の気持ちを重視した看護援助の必要性が示唆された。The purpose of this descriptive study was to inductively develop a substantive theory of menopausal experience in mid-life women using grounded theory methodology. A purposive sample of 33 women, ranging from 45-72 years of age, visited OB/GY clinic, for hormone replacement therapy, were asked regarding their menopausal experience. Data sources included semistructured interview and field notes. Through the constant comparison method for analysis, "rebuilding self-concept" was identified as a major substantive category. It means that women become aware of their own physical and emotional changes and then reconsider and rebuild self-concept. Next, six subsequent categories were explicated: 1. uncertainty of self-concept; 2. disturbance of self-concept (i. e. women are very disturbed by their own attitude and situation); 3. realization of disturbed self-concept (i.e. women realized disturbed self-concept because they are in menopausal phase); 4. expectation of self-concept (i.e. women have a view of their own feature); 5. waver between rebuilding self-concept and barriers (i. e. women carry out one of three empirical decision behaviors of using hormone replacement therapy) and 6. realization of rebuilt self-concept (i. e. women realize the rebuilt self-concept). It is my opinion that the menopausal experience in mid-life women is a process of doing the health promoting behavior which described rebuilding self-concept.