著者
大塚 眞理子
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.20-26, 2001-06-30

本研究の目的は,在宅要介護高齢者と介護者である配偶者(以下高齢夫婦)は互いにケアしあう存在であるという前提にたって,高齢夫婦のケアしあう関係とケアしあう関係を促進する看護援助を明らかにすることである。作成した[ケアしあう関係を促進する援助の指針]に基づき3人の要介護高齢者とその介護者である配偶者を看護し,その看護経過を詳細に調べ,高齢夫婦のケアしあう関係を促進する看護援助を検討した。結果は以下の通りである。高齢夫婦のケアしあう関係は,〈両者はそれぞれの体力と心にゆとりができ相手をケアする可能性がある〉〈両者は相互理解している〉〈両者は互いに相手の価値を認めている〉〈両者は互いに相手に専心している〉〈両者は互いに相手の成長を助けている〉〈それぞれが相手へのケアを通して自分の生の意味を感じている〉が見いだされた。高齢夫婦のケアしあう関係を促進する援助は,【相手をケアするゆとりを生み出す援助】【ケアする相手への専心を促進する援助】【相互ケアを促進する援助】【相手に対するケアを促進する援助】【相手をケアするゆとりの支援を外部・他の家族に求める援助】に集約された。老化や健康障害により心身のゆとりを失った高齢夫婦の双方に対する【相手をケアするゆとりを生み出す援助】,要介護状態でのつらさや心身のゆとりがない状態での介護などから離れた心を再びつなぐ【ケアする相手への専心を促進する援助】ならびに,老化や要介護状態などで役割を失った夫婦が新たに協働したケアをはじめるよう促す【相互ケアを促進する援助】はすべてのケアしあう関係を促進するのに関連しており,高齢夫婦のケアしあう関係を促進
著者
古谷 佳由理 Furuya Kayuri フルヤ カユリ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.39-46, 1998-12-30
被引用文献数
2

本研究の目的は,健康な小児ががんや白血病といった病名からどのようなイメージを抱くのか,自分が大きな病気になったとしたら,病名や治療などについて教えて欲しいと思っているのかを明らかにすることである。千葉県内の小中高校に通っている小学校5年生から高校3年生までの児童生徒1964名から得られたアンケートの回答を,統計ソフトSPSSにて分析を行い以下の結果を得た。1.健康な小児が抱くがんのイメージは,「死ぬ・治らない」「重い・危険・苦しい」といった悲観的なのものが多く,全体の約65%を占めていた。「聞いたことがない・わからない」と答えたものもおり全体の約15%であり,どの学年でも同様の傾向であった。2.健康な小児が抱く白血病のイメージは「病態や特徴について」「原因や治療について」といったものが,全体の約38%を占めていた。「聞いたことがない・わからない」と答えたものは全体の約33%を占め,小学生では半数以上が「聞いたことがない・わからない」と答えていた。3.自分が病気になったときにされる説明については小学生の80%,中学生の85%,高校生の91%が真実を伝えられることを求めていた。その理由として自分の知る権利,治療に前向きに取り組めるといった姿勢の向上,知らないことが不安になる,残された命を有意義に悔いのないように過ごしたいといったものがあげられていた。The purposes of this study were to identify the images of healthy children on cancer and leukemia, and the way of thinking of truth telling with disease. The number of subjects were 1964. They belonged to between the fifth grade of primary school and the third year in high school. They answered someitem-questionnaire, and the answers were analyzed using SPSS. The results were as follows: 1. Sixty-five percent of the images of cancer were pessimistic, like " death or incurable" and "serious or painful". About fifteen percent were having no images. 2. Thirty-eight percent of the images of leukemia were "the feature" and "the cause or the treatment". About thirty-three percent were having no images. 3. Truth telling was desired by eighty percent of students of primary schools, eighty-five percent of junior high schools and ninety-one percent of a high school. The reasons were "the rights to know", "to be patient with treatments", "to become more anxious without truth telling", and "to live the remaining days without regrets".
著者
堀田 かおり 石丸 美奈
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 = Journal of Chiba Academy of Nursing Science (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.61-70, 2021-09-30

[要旨] 本研究の目的は,実践コミュニティの概念を用いてボランティア活動を行う高齢者グループの学習の要素と学習による高齢者個人・グループの変化を文献より明らかにし,ボランティア活動における高齢者グループの学習と学習による変化について仮説的な枠組みを作成することである。CINAHL,MEDLINE,PsycInfo,医中誌Web,CiNiiを用いて,ボランティア活動による高齢者個人またはグループの変化が記述されている12文献を選定し,質的記述的に分析した。結果,高齢者グループの学習の要素18カテゴリ,個人の変化5カテゴリ,グループの変化3カテゴリを得た。 ボランティア活動における高齢者グループの学習は,【メンバー同士で折り合いをつけた活動】や【支援対象者からの学び】等の相互交流から【高齢者の心身の健康と生活への支援】や【自己の能力・知識の向上】,【地域における高齢者の生きがい・居場所づくりの支援】等が目的となり,【活動の質を向上させる知識・技術・ツール】や【日常生活に役立つ知識・技術・情報】を共有して活動することにより,【継続的に学び合う居場所】となり【地域社会における役割と課題の付与】をもたらすと構造的にとらえることができた。ボランティア活動における学習は,高齢者の健康づくりに波及しており,さらに地域づくりへと波及する可能性が示唆された。
著者
寺尾 洋介 テラオ ヨウスケ TERAO Yosuke 高橋 良幸 タカハシ ヨシユキ TAKAHASHI Yoshiyuki 正木 治恵 マサキ ハルエ MASAKI Harue 谷本 真理子 タニモト マリコ TANIMOTO Mariko
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.47-54, 2014-09-30

本研究の目的は,特別養護老人ホーム入居高齢者への家族の関わりを支えるものを明らかにすることである。特別養護老人ホーム入居高齢者の家族5名(男性2名,女性3名,看取り介護ケアが導入されている高齢者3名の家族を含む)を対象に,半構造化インタビュー及び,家族-高齢者間の面会場面の参加観察からデータ収集を行い,質的統合法(KJ法)を用いて個別分析と全体分析を行った。全体分析より特別養護老人ホーム入居高齢者への家族の関わりを支えるものとは,【家族の関係:時・場所を超えて変わらない家族の関係性】【ホームでの出来事:関わるから得られる不思議さを伴う発見】【ホームでの出来事:ホームで支えられる双方の平穏】【ホームでの出来事:安楽・希望に繋がる日常の繰り返し】【繋がろうとする欲求:生老病死を受容しながらの愛情の共有】【繋がろうとする欲求:厳しい介護経験を超えての社会発信】の6つのシンボルマークから成る空間配置を示した。結果より,高齢者が衰退する中でも平穏で在り続けることで,家族自身の自己欲求を満たし,社会化をもたらし,家族自身の存在を支え直すものと考察された。家族-高齢者双方を支えるために高齢者が平穏で在り続ける援助の必要性,並びに家族がケア提供者と共に高齢者と関わり,家族の自己肯定感と家族-高齢者双方の安寧をもたらす援助の方向性が示唆された。This research aims to clarify the basis for the relationship between families and elderly people residing in nursing homes. In Japan, nursing homes provide welfare facilities for elderly people requiring long-term care. Data were collected using semi-structured interviews with two male and three female family members and participant observation of five family members and elderly people, three of whom were receiving end-of-life care in nursing homes. Individual and comprehensive analyses were performed using a qualitative synthesis method( the KJ method). The comprehensive analysis focused on the basis of the relationship between family members and elderly people on six parameters:" the family's relationship: the quality of family ties regardless of time and place"; " events at the nursing home: the extent of family member's wondering discovery of the elderly's new aspect obtained from related,""events at the nursing home: the extent of feelings of ease and comfort among family members and nursing home residents";" events at the nursing home: daily routines that engender feelings of calmness and hope";" desire for connection:the extent of affectionate behavior in the face of birth, aging, sickness, and death"; and" desire for connection:the extent of the family's release from challenging, albeit caring, tasks, and experiences." Although elderly people in nursing homes are losing their physical and mental vitality, the calmness they tend to express helps satisfy their family members' individual desires to be part of the family, brings family members together, and supports the family as it rediscovers the very core of its existence. It is important that caregivers assist in the maintenance of elderly people's tranquility to facilitate family members' self-affirmation and to ensure that elderly people and their family members are both at peace.
著者
佐藤 紀子 雨宮 有子 細谷 紀子 飯野 理恵 丸谷 美紀 井出 成美
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-11, 2018-09

[抄録] 本研究の目的は,介護予防事業従事者(以下従事者とする)が活用できる「高齢者のエンパワメントに着目した介護予防支援ガイド」(以下ガイドとする)を作成し,ガイドを活用した従事者間の振り返りの内容からガイドの有効性を検討することである。まず,先行研究で明らかにした高齢者のエンパワメントに影響を及ぼす支援内容を精錬化させ,7項目21の支援内容からなる支援指針を作成した。ガイドは,この支援指針を含む6つの項目で構成した。作成したガイドを活用して,3施設で3か月間介護予防事業を実施してもらった。開始から1か月,2か月,3か月の時点において,従事者間でガイドを用いて支援の振り返りを行ってもらい,その内容をデータとした。振り返りの内容と変化から,1.従事者が高齢者のエンパワメントの視点から有効な支援ができたか,2.ガイドを活用した従事者間の振り返りによって,改善点を見出すことができたかの観点から有効性を検討した。その結果,「高齢者の理解」,「従事者と参加高齢者との関係性」,「他者との相互作用の場の提供」,「高齢者が継続的に介護予防に取り組める環境整備」というエンパワメント支援に求められる視点から実践の質を高められることが確認できた。また,本ガイドは「支援の方針の共有」「できている,あるいは不十分な支援を確認」「支援の必要性や重要性への気づき」「課題と今後の方向性の明確化」という振り返りを促進するものであり,実践の改善点を見出すことに有効であったといえる。[ABSTRACT] The purpose of this study was to create a "long-term care prevention support guide focused on the empowerment of elderly people"( hereinafter, "care guide") that can be used by long-term care prevention practitioners, and to investigate the efficacy of this care guide based on the reflections of practitioners who used the care guide. The first step involved refining the details of support that influence the empowerment of elderly people revealed in earlier research and subsequently creating a support guideline based on 21 types of support organized into 7 items. The care guide was formed of six of the items included in this support guideline. The created care guide was then used in the long-term care prevention activities of practitioners at three different facilities for three months. At one, two and three months after introducing the care guide, practitioners working at the three facilities were asked to reflect on support using the care guide. The details of these reflections were then rendered as data. The details of and changes in reflections were used to examine the efficacy of the care guide in terms of the success of(1) the care guide in effectively motivating practitioners to act from the perspective of empowering elderly people, and(2) reflections in improving the practices of practitioners who used the care guide. The results confirmed that the care guide was able to enhance the quality of practices required to support empowerment, such as "understanding elderly people," "relationships between practitioners and participating elderly people," "providing a place for interaction with others," and "providing an environment where elderly people can continuously work on long-term care prevention." Further, the care guide was also able to enhance the reflections, such as "sharing support strategies," "verifying feasible or inadequate support," "recognizing the necessity and importance of support," and "clarifying challenges and future objectives." This confirmed the efficacy of the care guide since practitioners were able to reflect on support in a way that enabled them to improve their practices.
著者
齋藤 智子 佐藤 由美 Saitou Tomoko Satou Yumi サイトウ トモコ サトウ ユウミ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.8-14, 2006-12-30
被引用文献数
4

本研究は,介護支援専門員(以下CMとする)がケアマネジメントを行う上で感じる対応困難の実態を明らかにし,CMへの支援の方向性を検討することを目的とした。調査方法は,N県内の居宅介護支援事業所に勤務するCM693名を対象に,無記名の自記式アンケート調査を実施し,345名(回収率49.8%)からの回答を得た。対応困難の実態として,独自に作成した対応困難内容41項目について(1)対応困難と思う程度(2)実際に対応困難を感じた経験頻度について尋ねた。その結果,困難と思う内容として特に高かったのは虐待への対応,独居認知症者へのケアプラン立案であった。困難を感じた経験では,家族内の意見が不一致の際の意見調整が高かった。対応困難内容41項目を困難感の程度と困難経験の頻度との関係でみると,困難感・経験頻度とも高い項目,経験頻度は低く困難感は高い項目,困難感は低く経験頻度は高い項目,困難感・経験頻度とも低い項目に分類された。また,困難感の程度には,経験年数,基礎資格,以前の在宅療養支援経験の有無が関連している項目もあった。CMへの支援として,困難感・経験ともに高い項目は,CM全般に対する研修内容として優先的に取り上げていく,経験頻度は低く困難感は高い項目は,個別支援に重点を置いていくなど,対応困難の実態やCMの特性に合わせた支援内容・方法を検討していくことが必要であることが示唆された。The purposes of this study were to identify difficulties experienced by care managers in care management and to find ways to adequately support them. The anonymous self reporting questionnaire survey was conducted to 693 care managers in N prefecture. Forty one items of difficulties were extracted from the preceding research. The questionnaire asked the subjects to rate the degree of difficulty and frequency of their experience. The highest degree of difficulties they perceived were response to abuse cases and care plan designing for the demented living alone. In terms of frequency, many reported coordination of families with different and contrasting opinions. Forty one items were further grouped by degree and frequency into four; "high in both degree and frequency", "high in degree but low in frequency", "low in degree but high in frequency" and "low in both degree and frequency". We have to prioritize and plan our support of care managers based on the data we collected. It is important to train all care managers on the items of high degree of difficulty and frequency. Concerning items of high degree but low frequency, individual support of managers is recommended. It was also found to be critical to design adequate training, taking the care managers' professional experience into consideration since sense of difficulty was correlated with their years of experience, type of background qualification and previous experience in home care.
著者
山田 淳子 佐藤 由美
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.8-16, 2008-06-30

本研究の目的は,産業看護職が,事業場全体の健康問題解決を意図して,個別支援から事業化提案決定に至るまでの思考過程を明らかにすることである。研究対象は,自らが起案者となり,個別支援から事業化した経験があり,そのことを言語化し表現している産業看護職13名の活動15事例である。個別支援の過程から事業化提案を決定するまでの認識や判断について半構成的面接調査を実施し,その内容を質的帰納的に分析した。その結果,産業看護職は,事業化提案決定の前から,【事業場に存在する課題を気にかけている】,【場の特性を理解している】,【専門職としての責任感を持つ】という前提となる思考を持ち,【過程Ⅰ 問題を認識する】,【過程Ⅱ 問題を分析する】,【過程Ⅲ 捉えた状況に感情を動かされる】,【過程Ⅳ 問題解決の必要性を認識し事業化を考案する】,【過程Ⅴ 事業化の実現性を見積もる】という5段階の思考過程をたどり事業化提案決定に至っていると考えられた。また,産業看護職の思考過程の特徴として,1)労働の視点で場や人の特性を捉え,問題の認識や分析をしている,2)企業組織の一員として受ける情緒的な思考が,問題解決への意思決定に関わっている,3)事業場のリスクマネジメントという予防的視点を持っている,4)産業の特性や価値観に即して事業化を考案している,5)産業看護職固有の,前提となる思考が判断に関わっている,という5つの特徴が考えられた。The purpose of this study was to identify thought processes of occupational health nurses (OHNs)from individual support to program proposal to solving health related problems of the workplace. The subjects were 13 OHNs and 15 cases of their activities. All these nurses have initiated the companywide project development based on their individual support and have verbalized their experiences. The authors conducted semi constitutive interviews on their awareness and decision during the process of individual support to program proposal. The contents of the interview were analyzed qualitatively and recursively. It was found that OHNs have such prerequisites for program proposals as "Caring about health related problems and issues in the workplace", and "Understanding characteristics of the workplace" "Having responsibility as a professional". They followed five steps of thought process before deciding to propose companywide projects. These steps are: 1. Awareness of problems, 2. Analysis of problems, 3. Moved by the situation captured, 4. Awareness of problem solving necessity and developing programs and 5. Feasibility study of programs. It was thought that OHNs had five characteristic thought processes. They are: 1)Understanding of characteristics of workplace and workers from the perspective of labor in recognizing and analyzing problems; 2)Affective thinking as a member of the company in their problem solution related decision making; 3)Perspective of prevention in the form of risk management at the workplace; 4)Project proposal in accordance to the characteristics and values of the industry and 5)A prerequisites to OHNs affects decision making.
著者
武田 淳子 兼松 百合子 古谷 佳由理 丸 光恵 中村 伸枝 内田 雅代 Takeda Junko Kanematsu Yuriko Furuya Kayuri Maru Mitsue Nakamura Nobue Uchida Masayo タケダ ジュンコ カネマツ ユリコ フルヤ カユリ マル ミツエ ナカムラ ノブエ ウチダ マサヨ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.64-72, 1997-06-30
被引用文献数
2

外来通院を続けている慢性疾患患児(糖尿病,悪性腫瘍,腎疾患,心疾患,気管支喘息,てんかんの6疾患)で,普通校に在籍する小学4年生から高校3年生を対象として,学校生活や療養行動を含む日常生活の実際と気持ちを知り,さらに疾患による特徴を知ることを目的として質問紙調査を行った。6疾患あわせて220名からの回答を得,分析した結果,以下のことが明らかになった。1.慢性疾患患児は,日常生活において清潔習慣の実施率が高く,その他疾患管理に必要な日常生活行動の実施率が高かった。2.学校生活において,悪性腫瘍患児や腎疾患患児は欠席日数が多く,体育の授業や行事への参加度が低いなど友人と同じ経験をすることが困難であった。3.学校生活において患児の病気のことを知っている人・理解してくれる人としては,担任に次いで養護教諭,親友が多く挙げられていたが,てんかん患児ではいずれも少なかった。4.療養行動4項目(食事,運動,検査,注射・内服(吸入))については,身体のために必要と考える患児が多く,実施度も比較的高かったが,食事,運動共に制限の強い腎疾患患児では,友人との違いや否定的な気持ちを表現する患児が多かった。5.てんかん患児は,病名を知らされていないことが多いために療養行動の必要性が理解できず,自立した行動がとれていない場合が多かった。6.学齢期にある慢性疾患患児の社会生活への適応を促進するために,学校生活への参加状況を把握するとともに患児の気持ちを重視した看護援助の必要性が示唆された。The purpose of this descriptive study was to inductively develop a substantive theory of menopausal experience in mid-life women using grounded theory methodology. A purposive sample of 33 women, ranging from 45-72 years of age, visited OB/GY clinic, for hormone replacement therapy, were asked regarding their menopausal experience. Data sources included semistructured interview and field notes. Through the constant comparison method for analysis, "rebuilding self-concept" was identified as a major substantive category. It means that women become aware of their own physical and emotional changes and then reconsider and rebuild self-concept. Next, six subsequent categories were explicated: 1. uncertainty of self-concept; 2. disturbance of self-concept (i. e. women are very disturbed by their own attitude and situation); 3. realization of disturbed self-concept (i.e. women realized disturbed self-concept because they are in menopausal phase); 4. expectation of self-concept (i.e. women have a view of their own feature); 5. waver between rebuilding self-concept and barriers (i. e. women carry out one of three empirical decision behaviors of using hormone replacement therapy) and 6. realization of rebuilt self-concept (i. e. women realize the rebuilt self-concept). It is my opinion that the menopausal experience in mid-life women is a process of doing the health promoting behavior which described rebuilding self-concept.
著者
飛田 篤子 吉本 照子
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.87-96, 2020-08

[要旨] 在宅終末期がん療養者(療養者)が他者との関係性の中で主体性を発揮していく過程を支える訪問看護モデル(モデル)の有用性・実用可能性の検証を目的とした。二つの研究で構成し,研究1では熟練訪問看護師10名の語りからモデル原案を作成し,終末期ケアに関する実践・研究実績を有する訪問看護師,研究教育者5名による専門家会議で精錬した。モデルは,療養者の主体性発揮の状況として「療養者の主体性発揮の変容過程」7局面,各局面の下位29項目,看護支援の手がかりとして「各局面での看護支援」の看護支援の目標(大項目)7項目,看護支援の下位目標(中項目)22項目,下位目標を達成するための思考と行動の例示(小項目)53項目で構成した。研究2ではモデルを試用して訪問看護師(看護師)が療養者を支援し,有用性と実用可能性を検証した。3つの訪問看護ステーションにおける自立して訪問看護を提供しうる看護師8名が,療養者4名を支援した。看護師は医療者の判断と異なる療養者の意思等に対し,療養者の言動から能動的に主体性発揮の状況を捉えるように変化し,療養者の主体性発揮を支持し,全療養者から協働者と認められた。全療養者の主体性発揮の局面の進展がみられ,治療や生活に対する意思を表出した。看護師はチーム内でのケア方針の統一,療養者とのコミュニケーションの促進等へのモデル活用の意思を示した。以上より,有用性,実用可能性があると判断した。
著者
伊藤 隆子
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.56-64, 2004-12-30
被引用文献数
1

本研究の目的は,要介護者が病院から在宅療養へ移行する際,在宅での生活を選択し準備し開始し継続していくためのケアマネジメント過程において,在宅介護支援センター所属の看護職ケアマネジャーは,その行動の背景にどのような認識をもつのかを明らかにすることである。データ収集は,看護職ケアマネジャーが過去に担当した事例を想起してもらい,退院前から関わり在宅療養が開始されるまでのケアマネジメント過程に対して半構成的インタビューを実施した。看護職ケアマネジャーの選定は,介護保険制度以前からケアマネジメント業務に専念していた在宅介護支援センターに所属する看護職ケアマネジャーへ依頼した。インタビュー内容は逐語録に起こしデータとし,質的内容分析を行なった。抽出された認識カテゴリーは,1.入院中の療養者の病状・ADL・精神心理状態の査定,2.外部支援導入の可能性を含めた在宅での介護力の査定,3.在宅療養に関して起こりうる問題の予測,4.看護専門職の判断への追認と留保,5.能動的態度による在宅介護実現の可能性の模索,6.在宅生活継続のための生命維持に必要な条件の判断,7.療養者(あるいは家族介護者)の望む生活への共感,8.外部支援サービスの調整と拡大のための工夫,であった。今回分析の対象となった看護職ケアマネジャーが語ってくれた6事例共に一貫して現れていた認識は,自分自身が決して感じたことのない他人の感情の只中へ,自己を投入する能力であるともいえる「能動的な態度で在宅介護実現の可能性を模索する」という認識であった。看護職ケアマネジャーは,看護専門職として査定した医療的ニーズを優先しようとする自分と,療養者の望む生活へ共感し,その
著者
西開地 由美 吉本 照子
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 = Journal of Chiba Academy of Nursing Science (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.107-116, 2019-08-31

[要旨] 本研究の目的は,救急・集中治療領域の終末期患者の家族支援に困難感を有する看護師を支援し,家族支援を充実させるための看護管理者の働きかけを明らかにすることである。急性・重症患者看護専門看護師資格を有し,救急・集中治療領域の終末期患者の家族支援の充実に向けた看護管理実践を語れる看護管理経験者8名に半構造化個人面接調査を行い,質的帰納的に分析し,看護師が家族支援に困難感を有する状況に対する看護管理者の意図と行動を抽出した。看護師が困難感を有する状況として【医師・看護師・家族間で治療方針を合意形成できない状況】【終末期患者及びその家族へ看護を提供する意味が見出せない状況】【家族支援に関して支援環境が整っていない状況】等7項目,サブカテゴリー21項目を抽出した。看護管理者は各状況に対し〈医師と看護師が患者と家族にとって最善な治療や支援について考える機会をつくる〉〈看護師自身の価値観に目を向け,家族支援における使命や役割を看護として意味づける〉〈看護師が患者や家族のケアに専念できるようにする〉等30の働きかけを行っていた。救命を使命とする治療・ケアの場では,医療者と家族の合意形成が困難,終末期ケアに意味を見出せない,ケア環境が不適切等の状況があり,看護師が困難感を有すると考えられる。看護管理者は,こうした状況に対し,患者と家族にとって最善の治療方針を決めるように,医師と看護師,家族間の合意形成や救命と共に終末期患者の家族支援に関する看護師の役割遂行を促し,ケア環境を調整していたと考える。
著者
岩田 裕子 森 恵美 土屋 雅子 坂上 明子 前原 邦江
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.71-79, 2017-08

[抄録] 目的:日本では高年初産婦が珍しくなくなってきているが,これらの女性は産後うつに対して脆弱であることが示唆されている。本研究の目的は,産後1か月時に産後うつスクリーニング陽性である日本人高年初産婦の母親としての経験を記述することである。方法:本研究はケーススタディであり,2011年の6月から12月の期間に3つの病院で健康な単胎児を出産した21人の高年初産婦を対象とした。質的データと量的データを収集し,量的データはうつのハイリスク女性を抽出し,さらに質的データの補完的解釈に用いた。量的データとしては,1)アクティグラフを用いて測定した客観的睡眠の質と,2)日本語版エジンバラ産後うつ病自己調査票(EPDS)により測定したうつ症状の,2つのデータを収集した。日本語版EPDSで9点以上の得点者を,うつのハイリスク女性とした。うつのハイリスク女性の母親としての経験に関しては,半構成的面接によりデータ収集し,質的に分析した。ナラティブ統合により,個々の女性の文脈の中で質的データと量的データを解釈した。結果:うつのハイリスク女性は5名であった。本研究の結果から,高年初産婦の経験を理解するために重要な以下のテーマが抽出された。1)身体的健康状態の維持,2)子どもの世話:実践,気がかり,対処,3)ソーシャルサポートの利用,4)基本的ニーズの充足,5)新しい生活への適応。考察:母親個々の状況の中での母親としての経験を理解することが,適切なケア提供につながると考えられる。[ABSTRACT] Purpose: Older primiparae have become more common in Japan. It has been suggested these women are vulnerable to post-partum depression. The present study aimed to describe maternal experiences of older Japanese primiparae with a positive screen for depression at 1 month post-partum. Methods: This case study examined 21 older primiparae who delivered healthy singletons at three Japanese hospitals from June to December 2011. We used qualitative and quantitative data, with quantitative data for selecting women at high risk for depression as complementary to qualitative data. Quantitative data included: 1) objective sleep quality measured by actigraphy and 2) depressive symptoms measured by the Japanese version of the Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS). Women who scored 9 or more on the EPDS were considered to be at high risk for depression. Semi-structured interviews were conducted to explore maternal experiences of women at high risk for depression and analysed qualitatively. Narrative integration was used by interpreting qualitative and quantitative findings in each woman's individualized context. Results: Five women were at high risk for depression. Our findings support the importance of understanding older primipara's experiences of: 1) maintaining physical well-being; 2) childcare: practice, concern, and coping; 3) utilizing social support; 4) meeting basic needs; and 5) adjustment to a new life. Discussion: Understanding maternal experiences in each individualized context will lead to providing appropriate care.
著者
宮﨑 美砂子 上田 修代
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.61-68, 2010-08

Literature Review of Reflection and Nursing Practitioners This study examines the effects of reflection and issues in research based on a literature review of nursing practitioners and reflection. We searched for studies published from 1983 to 2010 using Igakuchuouzasshi (Japanese medical literature database) and the following keywords: nursing, reflection, and naisei, syousatu, and hannsei, three Japanese words meaning reflection. Seventeen studies were analyzed and three methods of reflection were discovered. The first method is recording one's thoughts and experiences much like a diary. The second method two people talking as between a researcher and patient. The third method is a group process much like a conference. The reflection generated an increased concern and desire for deepening understanding of patients and colleagues by exploring the meaning of a nursing practice.As expectations of the impact of reflecting on nursing, the nursing method was discovered. This method was constructed specifically for nursing practice. The result was an improvement in constructive help and clinical ability. Issues of research, Talking about nursing person's feelings,relation of nursing practitioners and patient, nursing practitioners deeply understand the patient. The meaning of nursing practice is understood through critical reflection. After reflection, nursing practitioners understand their basic abilities. Using reflection studies is mandatory for nursingpractitioners because critical reflection increases nursing skills and perceptions about nursing. After understanding nursing skills and perceptions about nursing, the next step is examining the meaning of the individual nurse's practice. This step becomes the basis of the individual's special ability.目的は,看護職者自身による看護実践のリフレクションに関する国内文献を対象に,リフレクションの内容やリフレクションによって期待される看護実践への効果等を検討することにより,看護学領域におけるリフレクション研究に関して,今後取り組むべき課題を明らかにすることである。文献検索は,医学中央雑誌web ver.4を使用し2010年3月6日に実施した。キーワードは,「看護」に「リフレクション」「内省」「省察」「反省」とし,期間は1983年-2010年で原著論文のみ検索した。検索結果から,看護職自身がリフレクションしている内容を取り扱った文献を選定し,最終的に17文献を分析対象とした。結果は,リフレクションを促す方法の性質として,日記等のように自身で自由な内容を記録する1人で実施するもの,他者との1対1の関わりにより実施するもの,カンファレンス等のような複数人が一堂に会して実施するものがあった。リフレクションによって生じた内面的変化は,患者や同僚への理解の深まり,看護への関心や意欲の高まり等があった。期待される看護実践への効果として,支援方法を見出す,積極的な看護実践,関係を強める・構築する,臨床能力の向上等があった。取り組むべき課題として,看護職者自身の感情や情動について詳細な語りを引き出すこと,場の醸成,看護職者の自己成長等につながった対象者への理解の深まり,援助関係を強めていく看護職者と対象者との関係等を明らかにしていく必要性が見出された。
著者
小坂 美智代 眞嶋 朋子
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.67-74, 2011-01

本研究の目的は,外来化学療法を受けている胃がん術後患者の柔軟な対処の構造を明らかにし,柔軟な対処を支える看護援助を検討することである。研究対象者は胃切除術後に外来化学療法を受けている胃がん患者11名で,半構成的面接,参加観察,記録調査からデータを収集し,質的帰納的に分析した。外来化学療法を受けている胃がん術後患者の柔軟な対処とは,《手術による変化や化学療法が必要な現状と向き合う》《身体の反応を感じ取り,自分の状況を把握する》《状況理解と対処の体験を積み重ね,その時々の状況にみあう対処法を選択する》《症状を抱え治療を継続しながらもふつうに暮らすことをめざす》《胃切除術や外来化学療法によってもたらされた様々な変化に対して許容範囲が広がる》を含む8カテゴリーに集約された。さらにカテゴリー間の関係を検討した結果,柔軟な対処は4局面からなる構造を呈し,第1局面から第3局面が対処の中核となり,第4局面は他の局面各々を推し進める支持的・促進的機能を果たしていた。また,柔軟な対処を支える看護援助としては,「現状との対峙と自己決定を支える」,「身体感覚をもとにした状況把握と判断,および有効な対処法を選択する力を高める」,「困難や変化に対する認知の広がりを図りながら外来治療の継続を支える」,「情報を獲得する力を高め情緒的安定を図る」が重要であると示唆された。The purpose of this study was to elucidate the structure of flexible coping for postoperative gastric cancer patients receiving ambulatory chemotherapy and to investigate nursing care that supports flexible coping. Subjects were 11 gastric cancer patients receiving ambulatory chemotherapy following gastrectomy. Data were collected using semistructured interviews and participant observation as well as from medical records, and subjected to qualitative inductive analysis. Based on the results, flexible coping for postoperative gastric cancer patients receiving ambulatory chemotherapy was classified into eight categories, including: "facing each other to changes caused by surgery and the need to undergo chemotherapy", "sense the body's responses and understand one's condition", "gain experience in understanding conditions and coping, and select coping methods appropriate for each condition", "aim to return to a daily life despite continuing to have symptoms and receive treatment", and "become more accepting of the various changes caused by gastrectomy and ambulatory chemotherapy". In addition, investigation of relationships between categories showed that flexible coping was composed of four aspects, the first, second and third of which formed the core of coping and the last of which functioned to support and promote each of the other aspects. In addition, the following were considered important for nursing care that supports flexible coping: 1) provide support for patients to facing each other to the present situation and for their self-decision, 2) enhance the patients' ability to understand the condition, make judgments, and to select effective coping methods, 3) support the continuation of treatment at home while broadening the patients' recognition of difficulties and changes, and 4) enhance the patients' ability to acquire information and promote their emotional stability.
著者
片岡 純 カタオカ ジュン Kataoka Jun 佐藤 禮子 サトウ レイコ Sato Reiko
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.1-8, 2009-12
被引用文献数
1

本研究の目的は,外来治療期から寛解期において,悪性リンパ腫患者が病気を克服するための統御力を獲得するプロセスを明らかにすることである。悪性リンパ腫に対する外来治療を終えた通院患者で研究参加に同意の得られた20名を対象に,面接法と参加観察法により資料を収集し,エスノグラフィーの手法を用い分析を行った。悪性リンパ腫患者の統御力獲得は,【[血液のがんではもう駄目だ]の思いが《治せるがんなら治すしかない》思いへ転換する】,【悪性リンパ腫を治すための予定治療を何が何でも完遂させる】,【がん治療を受けながら地域での生活の正常な営みを目指す】,【つきまとう不安を押しのける】,【《人に頼ったって駄目,自分で頑張るしかない》の思いと《支えてくれる人のためにも頑張ろう》の思いが共在する】【命・健康の大切さを肝に銘じて希求する有り様で生きる】,【治療後に残るダメージを軽減して通常生活を取り戻す】,【《自分なら乗り越えられる》思いを獲得する】など9つの局面からなるプロセスであることが明らかになった。患者が悪性リンパ腫罹患を契機として統御力獲得に至るには,①病気克服の意志決定,②主体的療養態度の形成,③出来事の影響を軽減できた自己の能力に対する肯定的評価,④コントロール感覚の獲得,の4つの課題を達成する必要がある。患者の統御力獲得を促進するためには,これらの4つの課題の達成を支援する看護援助が必要である。The purpose of this study was to describe the process by which malignant lymphoma patients in an ambulatory setting acquired mastery to overcome their illness. Twenty outpatients, who finished the treatment for malignant lymphoma in an ambulatory setting, participated in this study. Data were collected by a semi-structured interview and the participant observation, and analyzed using ethnography. Mastery was acquired through nine aspects. The nine aspects were: [Deciding to cure the malignant lymphoma by their own power, if it can be cured], [Completing the schedule of treatment for curing a malignant lymphoma by any means], [Aiming at living a normal life in the community, while undergoing cancer treatment], [Pushing aside the anxiety of hanging around me], [Living by how to desire, as remembering the importance of health and life], [Recovering a normal life by reducing damage after the treatment], [Permitting the anxiety of recurrence and ambiguity], [Acquiring the confidence of "I can overcome difficulties with my own power in the future"], e.t.c. In ordered for malignant lymphoma patients to acquire mastery, it is indispensable to satisfy four tasks. Four tasks are, (1) decision making to overcome the illness, (2) making a positive attitude, (3) fostering the self-efficacy as a result of coping with a problem, and (4) gaining a sense of control. Therefore it is important to provide nursing interventions that assist malignant lymphoma patients to satisfy these tasks on their own.
著者
金城 忍 Kinjo Shinobu キンジョウ シノブ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.23-30, 1998-06-30
被引用文献数
1

本研究は,透析患者のセルフケアにおける認識の構造を明らかにし,看護の実践的指針を得ることを目的としている。透析中の患者8事例と筆者との看護過程から,患者のセルフケアが表現された場面を選定し,その表現から認識を浮き彫りにし,各事例のセルフケアにおける認識の特徴を取り出した。全事例から取り出された認識の特徴の比較検討により,以下に<>で示した透析患者のセルフケアにおける認識の構造を取り出し,セルフケア能力を高めるという観点から看護の実践的指針が得られた。(1)<客観的データを参考に,自己の生活の修正をしていく>が抽出され,その時体の中の状態が正しく認識に反映されているとは限らないことが明らかとなった。実践的指針:人間の身体にとっての食を細胞のつくりかえに必要な『栄養素』のレベルでとらえていけるような刺激を送る。(2)<体の中の変化や見通しについて,根拠をもって生活調整をする>が抽出され,その時腎の細胞外液の処理機能,腎の細胞のつくりかえの関連性の理解の困難性から,医療への不信・依存や自己流の対処が起こることが考えられた。実践的指針:病気の本質的理解を促し,受容した上で調和の方向を見いだせるような刺激を送る。(3)<治療方針の変更や生活の仕方の改善に対し,その長短を吟味した上で取り入れる>が抽出され,その時,実体や社会関係や認識に相反する条件が生じると,選択ができず葛藤が起こることが考えられた。実践的指針:患者の思いを言語化するのを助け,対象が自己の姿を客観的に見られるような刺激を送ることで客観視を促す。The purpose of this study was to clarify the structure of recognition for self-care in hemodialysis patient and set up guideline of nursing. The study was based on the nursing processes for 8 patients, seen by the author when working as a nurse. First the author selected that the patient-self-care have been stated by in the nursing processes. Recognition of the need for self-care was determined from these statement on self-care and particularity patient recognition of self-care was assessed. Each patient recognition was compared. As a result, recognition for self-care in the patient was clarified and nursing guidelines were established. (1) "Patient is modifying his life by referring objective data." But some patients weren't necessarily adequately aware of what they should do. The nurse needs to see that the patient understands how the patient get ingestion to circulate on work in the body and are metaboliged into a "nutrient" and the processes of cell metabolism. (2) "Patient is coodinating life by own treatment and knows his body." Doctors on other to deal with their disease. But some patients for untrained patients to electrolyte balance and Kidney function. The nurse needs to tell patients the essentials of their disease and find a workable treatment. (3) "Patient is accepting treatment changes and is improving after checking merits and demerits of various processes." But some patients had no ability to choose options and had conflicts or confusion making decisions on treatment about their body and social relations. The nurse needs to let the patient understand his own condition objectively while the nurse is speaking to the patient.
著者
金丸 友 中村 伸枝 荒木 暁子 中村 美和 佐藤 奈保 小川 純子 遠藤 数江 村上 寛子 Kanamaru Tomo Nakamura Nobue Araki Akiko Nakamura Miwa Sato Naho Ogawa Junko Endo Kazue Murakami Hiroko カナマル トモ ナカムラ ノブエ アラキ アキコ ナカムラ ミワ サトウ ナホ オガワ ジュンコ エンドウ カズエ ムラカミ ヒロコ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.63-70, 2005-06-30
被引用文献数
2

本研究は,慢性疾患をもつ学童・思春期患者の自己管理およびそのとらえ方の特徴と影響要因を明らかにし,看護援助に有用な枠組みを構築することを目的とし,Patersonのmeta-studyの方法を用いて26文献を分析した。その結果以下のことが導かれた。慢性疾患の学童・思春期患者の自己管理のとらえ方には,「本人の望む生活」と「疾患の理解・適切な療養行動」のギャップの大きさが影響していた。ギャップが大きな患者は,生活と療養行動の両者を大切なものと考え葛藤を感じており,ギャップが小さい患者は肯定的・葛藤のないとらえ方であり,ギャップが不明瞭な患者は受け身・不確かにとらえており,「疾患の理解・適切な療養行動」を受け入れられない患者は,否定的にとらえていた。葛藤を感じている患者は,親や友達からのサポートを得て「主体的・問題解決」の自己管理を行っており,療養行動を適切に行いながら本人らしい生活を送っていた。肯定的・葛藤のない患者のうち親や友達からのサポートを得ている患者は,時間の経過により自己管理に慣れ療養行動を適切に行っていたが,親や友達からのサポートが不足していると,「受け身・逃避・否認」の自己管理となり,不適切な療養行動によって症状が悪化したり生活に不満をもっていた。受け身・不確か,または否定的にとらえていた患者は,親や友達からのサポートが不足しており,「受け身・逃避・否認」の自己管理となり,不適切な療養行動によって症状が悪化したり生活に不満をもっていた。「本人の望む生活」と「疾患の理解・適切な療養行動」のギャップの大きさと,親・友達からのサポートをアセスメントし,看護援助を行っていく重要性が示唆された。The purpose of this study was to investigate the characteristics of self-care and associated perceptions among Japanese school-aged children and adolescents with chronic conditions and influencing factors, and to develop a framework for effective intervention, analyzing 26 articles using meta-study. The following results were obtained: 1) Perceptions of school-aged children and adolescents with chronic conditions were affected by size of the gap between 'The daily life desired by the child' and 'Performing self-care properly'. Children displaying a large gap experienced conflict, those with a small gap were no conflict, and those with an unclear gap were passive and uncertain. Children denying 'Performing self-care properly' were negative. 2) Children who got support from parents and friends could live as they wished, continuing self-care properly with or without conflict. 3) Children with an unclear gap and children denying 'Performing self-care properly' were unable to get support from parents and friends, and were unsatisfied with their life and displayed poor self-care. Assessments of size of the gap between 'The daily life desired by the child' and 'Performing self-care properly', and support from parents and friends appear important.
著者
松田 典子 湯浅 美千代 野口 美和子 Matsuda Noriko Yuasa Michiyo Noguchi Miwako マツダ ノリコ ユアサ ミチヨ ノグチ ミワコ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.16-22, 2002-12-30
被引用文献数
2

入院,入所している難聴高齢者の難聴に由来する思いとそれに影響を与えている要因を明らかにし,看護の課題を導くことを目的とし,様々なタイプの施設計8箇所から計42名の65歳以上の難聴者に面接と参加観察を行なった。対象者が表現した難聴に由来する思いについて繰り返し述べているものを「主題」とし,これに主に関連している「環境要因」「個人要因」を比較検討した。その結果,6つのグループが形成され,各グループの「主題」は,【寂しい,つらい】【聞き取れないのは相手や環境が悪い】【難聴の為に不当な対応を受けている】【相手に申し訳ない】【大事な話の時に困る】【難聴でも困らない】であった。「主題」に関連している「個人要因」は会話への価値観であった。さらに,その価値観からくる会話へのニードに対して「環境要因」がどのように満たしているか/いないのかという点で「主題」に影響を与えていた。入院,入所している難聴高齢者に対して,『会話に楽しみを感じているか』『必要な情報は得られているか』『人間関係はうまくいっているか』を把握する看護援助の必要性が示唆された。This study, the purpose of which is the clarification of the state of mind of hearing-impaired elderly patients in hospitals or long-term care settings and related factors in order to direct relevant nursing issues, was carried out by interview and participatory observation at 8 facilities of different types with 42 individuals over the age of 65. Reoccurrent comments by patients regarding the hearing-impaired state of mind were considered as "subjects", while directly related comments were comparatively reviewed as "environmental factors" and "personal factors". As a result, 6 "subject" groups were formed; [lonely, painful], [impaired hearing caused by averse conversation partners or environments], [unreasonable treatment received due to impaired hearing], [remorse for their treatment of conversation partners], [trouble in important conversations] and [no impaired hearing-related trouble]. "Personal factors" related to "subjects" consisted of values related to conversations. Additionally, satisfaction - or the lack thereof -of the need arising from the said value by "environmental factors" affected the original "subjects". The study indicates the need for nursing support extended to hearing-impaired elderly patients in facilities to be fully aware of "enjoyment of the conversation", "provision of sufficient information", and "adequate progress with human relationships".
著者
秋元 典子 佐藤 禮子 Akimoto Noriko Sato Reiko アキモト ノリコ サトウ レイコ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.26-33, 2003-06-30
被引用文献数
2 1

本研究の目的は,広汎子宮全摘出術を経験する子宮がん患者が,がんと共に安寧に生きるための強靱さを獲得していくことを促進する看護援助を検討することである。研究対象は,癌専門病院で広汎子宮全摘出術を経験する初発の子宮がん患者19名で,対象者の術前から術後6ヶ月間にわたり面接法および参加観察法を用いたデータ収集を行い,質的帰納的分析により,対象者の安寧に生きるための取り組みの様相と,関連する看護援助を明らかにし,以下を得た。1.広汎子宮全摘出術を経験する子宮がん患者は,【元気になりたい】という願いを原動力として,安寧に生きるためには【おしっこのコツをつかむ】【余計な消耗を避ける】【求めた情報を自分流に解釈して自らを救う】【生きるために懸命に食べる】【新しい価値観を獲得する】ことに取り組み,この取り組みの過程で【つまるところは自分次第】という意識を形成し,全ての問題解決に立ち向かう強靱な特性を培う。2.強靱さ獲得の源泉は,己の再生に欠かせない【おしっこのコツをつかむ】という必然的欠乏欲求であると言える。3.広汎子宮全摘出術を経験する子宮がん患者が,がんを抱えながら安寧に生きるための強靱さを獲得していくことを促進する看護援助は,【共有】【共感】【肯定】【支持】【強化】【尊重】を援助の基幹とし,(1)面接する(2)生活環境を快適に整える(3)食事を整える(4)身体の不快感や苦痛を緩和する,である。The purpose of this study was to identify how nursing care facilitated the efforts of cervical cancer patients who wanted to get well and to cultivate hardiness after a radical hysterectomy. Subjects were 19 patients with newly diagnosed cervical cancer who faced radical hysterectomy in a hospital specializing in cancer treatment. Data were collected by interviewing the patients and through a participant observation before and for 6 months after the operation. The following results were obtained by qualitative inductive analysis to reveal how the subjects faced the challenges of getting well and to clarify how nursing care was related to this effort. 1. Cervical cancer patients who experienced radical hysterectomy were motivated by the desire to be well and challenged the tasks of learning the technique of urination, avoiding unnecessary fatigue, acquiring and understanding information and using it to help themselves, eating well to build strength, and acquiring new values. During the process of those challenges to maintain well-being, they realized that "in the end, it is up to myself and cultivated the hardiness to face all problems. 2. The source of cultivating hardiness comes from maintaining ones' natural functions, such as learning the technique of urination. 3. Nursing care for cervical cancer patients with radical hysterectomy involved: a) interviewing patients, b) making their living environment comfortable, c) preparing meals and d) decreasing physical discomfort and pain. Such care was based on "Sharing," "Sympathy," "Affirmation," "Support," "Enhancement" and "Respect."