著者
上松 俊弘
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.64-87, 2002-01

個人情報保護のため削除部分あり本稿の目的は、ビッドル来航時の日本側の対応、およびその後の洋式軍艦導入問題を分析することにより、弘化・嘉永期の海防政策とビッドル来航の意味を問うことにある。そのビッドルは、弘化三年(一八四六) に本格的な帆船戦列艦を率いて来航したが、その際日本との対応において開戦の危機が生じたのであった。このビッドルショックともいうべき事件により、幕府は海防政策の見直しをすすめたが、そのなかで洋式軍艦の導入問題が焦点の一つとなった。洋式軍艦導入による海上防御を主張する浦賀奉行の意見は、海防四家や海防掛などが主張する台場による陸上防御案の前に幕府内部での合意を得ることができなかった。したがって、阿部政権は陸上防御の海防方針をとり、その後の御備場見分の際に提出された復命書をほぼ完全に実施していったのである。Commodore Biddle's expedition, which culminated in his anchoring of a squadron American warships in the vicinity of Uraga bay in 1846, nearly led to war, and accordingly caused a political crisis, as the Tokugawa bakufu struggled with the notion of how to defend Japan from foreign navies. This study intends to reveal the parameters of debate concerning the defense of Japanese waters during the years 1846-53, particularly regarding whether or not japan was to purchase a western-style warship. The bakufu official in charge of the defense of Uraga bay (the Uraga bugyo 奉行) advocated the purchase of a western-style warship, but they were overruled by the both the bakufu official in charge of naval defense (the kaibo kakari 海防掛) and the four daimyo houses responsible for naval defenses (the kaibo yonke 海防四家), who in fact advocated the construction of coastal batteries. Accordingly, the Abe regime had no choice but to promote the creation of these coastal batteries.