著者
髙岸 輝 岡田 貴憲 ディディエ ダヴァン 海野 圭介 山下 則子 滝澤 みか 中嶋 英介 入口 敦志 恋田 知子 太田 尚宏
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.52, pp.1-16, 2018-08-01

●メッセージ絵巻研究とデジタル画像の活用●研究ノート「硯に向かひて」考――『源氏物語』手習巻の表現探究――国際共同研究 中近世日本における知の交通の総合研究国際共同研究 UCバークレー校所蔵古典籍資料のインスタレーション・キュレーション国際共同研究 古典芸能における身体――ことばと絵画から立ち上がるもの――●書評ブックレット〈書物をひらく〉6 高津孝著『江戸の博物学 島津重豪と西南諸島の本草学』●エッセイ共同研究(若手) 「山鹿素行関連文献の基礎的研究」を終えてAAS2018 ANNUAL CONFERENCE 見聞記●トピックス特別展示「祈りと救いの中世」のご案内平成30年度国文学研究資料館「古典の日」講演会〈国文学研究資料館展示室より〉特設コーナーのご案内ホームページのリニューアルについて連続講座「多摩地域の歴史アーカイブズ(古文書)を読む」を終えて表紙裏反古ワークショップ第42回国際日本文学研究集会告知総合研究大学院大学日本文学研究専攻の近況●表紙絵資料紹介『解体新書』
著者
中嶋 英介
雑誌
国文学研究資料館特別コレクション――山鹿文庫目録――
巻号頁・発行日
pp.1-39, 2019-04-01

○本目録は、国文学研究資料館特別コレクション(平戸山鹿家旧蔵)の資料群を収めた。○目録は国文学研究資料館蔵『山鹿家積徳堂文庫目録稿』(Aリスト・Bリスト・別リスト第一分冊・第二分冊。以下、『目録稿』と表記。)及び『山鹿素行著述稿本類目録』( 重要文化財指定書・及び指定附書のリスト)・山鹿文庫受入リストをもとに作成した。原則として『目録稿』の表記順に基づいて作成したが、番号等明らかな誤記がある場合は適宜訂正した。○本目録は国文学研究資料館共同研究「山鹿素行関連文献の基礎的研究」(研究期間:2016~2017年度、研究代表者:中嶋英介)による成果の一部である。
著者
中嶋 英介
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.43, pp.183-209, 2017-03-16

本論文は廣瀬豊編纂『山鹿素行全集思想篇』(岩波書店、一九四〇~四二)の翻刻方針や書誌情報を見直したものである。『全集』は廣瀬豊が各地で行った資料調査をもとに収集・編集され、今日までも数々の先行研究で基礎的文献として利用されている。しかし『全集』は数多くの問題点を残した。『治平要録』や『山鹿語類』では朝廷批判や被差別部落に関する用語を削除しており、全て原典に沿って翻刻されたわけではない。また、『治教要録』は広瀬の調査当時に欠本していた巻が別の体裁で現存しており、書誌情報が大きく異なっている。では今後、我々はいかにして素行の文献に触れたらよいのだろうか。平戸山鹿家の文献は、長年平戸積徳堂に所蔵されていたが、明治期に一時松浦伯爵家(豊島区)に移る等、一部点在していた。近年は国文学研究資料館に特別コレクション「山鹿文庫」として移管され、一部史料をのぞいて閲覧可能である。そこには素行の著作のみならず、平戸積徳堂に伝わる文献目録等が所蔵されており、史料点数は一三〇〇以上にものぼる。『全集』の活用自体はあるべきとは思うが、翻刻姿勢に難を抱えるばかりでなく、編纂者廣瀬豊の意向が色濃く残っている。かかる前提のもとで、今後は山鹿文庫等を軸に原典との照合を踏まえた素行研究が必須といえよう。This paper is a reconsideration of the editing decisions and bibliographical history behind the Complete Works of Yamaga Sokō: Philosophical Essays (Tokyo: Iwanami shoten, 1940-1942), edited by Hirose Yutaka. This corpus, the result of Hirose’s efforts at gathering together and editing a large body of otherwise scattered material, has been, and still is, adopted as the base text for studies related to the philosopher Yamaga Sokō (1622-1685). Despite its privileged status, the Complete Works is not free of problems. For example, the essays entitled “Notes on the Art of Governing ” (Chihei yōroku) and “ Classified Sayings of Yamaga ” (Yamaga gorui) contain criticisms of the court along with observations on what are now referred to as outcaste hamlets (hisabetsu buraku, in existence during the Edo period and only nominally abolished in 1871). All of these sensitive passages have been expurgated. The Complete Works, therefore, is by no means a completely faithful reproduction of Yamaga’s writings. Moreover, in reference to bibliographical history, one of the fascicles of “Notes on the Art of Governing” was missing at the time when Hirose conducted his research. Though this missing portion has since been rediscovered, it belongs to a completely different manuscript. The relationship between this fascicle and the manuscript from which Hirose made his reproductions is not yet clear. How exactly we ought to approach Yamaga’s extant writings is still a matter of some uncertainty.The Yamaga family manuscripts were for many years housed in the Sekitokudō at Hirado (Nagasaki). During the beginning of the Meiji period, a portion of these manuscripts was moved to the Matsura mansion (in modern-day Toshima, Tokyo), leaving the collection scattered between two locations. In more recent years, these manuscripts have been transferred to the National Institute of Japanese Literature, where they now form what is known as the Yamaga Collection. Aside from a small number of historical documents, the majority of the collection is available for viewing. This collection consists not only Sokō’s writings, but an assortment of other documents, including bibliographic glossaries, for a total of more than 1,300 items. While the Complete Works is certainly a most useful resource, problems consequent upon Hirose’s editing choices still remain. Careful consultation of the original manuscripts is most certainly required.