- 著者
 
          - 
             
             峯玉 賢和
             
             川上 守
             
             寺口 真年
             
             籠谷 良平
             
             米良 好正
             
             隅谷 政
             
             中川 雅文
             
             山本 義男
             
             松尾 咲愛
             
             左近 奈菜
             
             中谷 友洋
             
             北野 智子
             
             中川 幸洋
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - Journal of Spine Research (ISSN:18847137)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.13, no.5, pp.798-807, 2022-05-20 (Released:2022-05-20)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 16
 
          
          
        
        
        
        はじめに:腰部脊柱管狭窄症に対する監視下での理学療法(PT)は,非監視下での運動療法よりも短期的には有効であるが,その効果が持続するかについては明らかとなっていない.本研究の目的は,監視下でのPTと非監視下での運動療法の1年後の治療成績を比較することである.対象と方法:43例がPT群(週2回6週間),43例がホームエクササイズ(HE)群に無作為に割り付けられた.PT群は,徒手療法,個人に合わせたストレッチと筋力増強,自転車エルゴメーター,体重免荷トレッドミル歩行を実施した.主要評価項目は,チューリッヒ跛行質問票(ZCQ)の重症度とし,1年後の患者立脚型アウトカムと手術移行率を2群で比較した.結果:PT群はHE群に比べ,1年後のZCQ重症度と身体機能,日本整形外科学会腰痛質問票の腰椎機能障害,SF-36体の痛みと全体的健康感のMinimum clinically important difference達成率が高く,手術移行率は低かった(P < 0.05).結語:監視下での理学療法は,非監視下での運動療法に比べ,1年後でも有効で,手術移行率も低かった.