著者
中澤 圭二 志岐 常正
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.60, no.704, pp.192-201, 1954-05-25 (Released:2008-04-11)
参考文献数
7
被引用文献数
3 3

The Paleozoic rocks which occur in the Miharaiyama district belong to the Minamitani group., They are correlated with the rocks of Kuma series (Upper Permian), which are typically expose in Kumamoto Pref., The Minamitani group contains special deposits such as the so-called Yasuba conglomerate., The Mesozoic Miharaiyama group is correlated with the lower part of the Inai series and is considered Scythian in age., It is subdivided as follows: Gannosudani formation G3 bluish grey siltstone -200m G2 bluish grey sandstone -80∼95m G1 conglomerate-50∼80m Niikuradani formation N2 bluish grey sandstone -30∼60m N1 basal conglomerate -15∼30m Minamitani group (Upper Permian) The Niikuradani formation contains no fossils, but the Gannosudani formation, especially G2 is rich in fossils which are listed below., G3: Nuculana sp., Myophoria aff., laevigata G2: Neobakevellia kambei M., S., M., aff laevigata (abundant) Neob., kambei sakaigawensis M., S., Nuculana sp., Rhynchonella sp., Terebratula? sp., etc., (rare) An unconformity was discovered between the Miharaiyama group and the underlying Paleozoic rocks., The Lower Triassic formations in Japan are local and very limited in occurrence., They are generally jammed into others formations by faults., Previously, the disconformable relation of the Lower Triassic with the Upper Permian Series (≒Kuma series), had beenknown only in the Kitakami Mountains, Miyagi Prefecture., The discovery of the unconformity mentioned above may be important in the study of the late Paleozoic crustol movement in Japan.,
著者
中澤 圭二 鈴木 一久 志岐 常正
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.139-154, 2011
参考文献数
28

1874年デ・レーケにより南山城の不動川上流に作られた石積み堰堤は1953年の南山城水害の際決壊し,下流に大災害をもたらした.その時池を埋積した78年間の地層の露頭が出現し,翌年京都大学学生実習として実測地形図と柱状図が作成された.その資料を検討し,埋積過程を考察した.堆積層は下位よりユニットI〜Vに区分される.ユニットIは堰堤建設以前に堆積した土石流堆積物である.ユニットIIは堰堤建設直後,池上流の浅い水域を急速に埋め立てた含礫粗粒の花崗岩質砂質堆積物が主体である.前端が急斜し段丘状地形を作るが,ユニットIIIはその下流側の深い水域を埋め立てたシルト・細粒砂などの細粒堆積物が主体である.顕著な2枚の礫質粗粒砂層が含まれるが,これらはユニットIIの砂層と同様洪水に伴う水中重力流堆積物と考えられる.ユニットII,IIIの堆積により池の奥行きは70mに減少し,当初200mあった池の6割が10数年で埋め立てられた.これは1887年頃の古い見取り図とほぼ一致する.この上を覆う2回の洪水堆積層がユニットIVである.この堆積層は縮小した水域ではデルタの前置層,底置層的な堆積に移化する.その後堤体は破損し,木製用水樋の腐朽と相まって漏水により水位は1m以上低下した.段丘化した埋め立て地は侵食の場となった.この時期の顕著な洪水堆積層は連続性の悪いユニットVの細〜中粒砂層のみである.池はシルト・極細粒砂でゆっくり埋め立てられ,堰堤決壊時には奥行きは2-30mになっていたが,集中豪雨により右岸の用水樋付近が決壊した.また粗粒砂層と過去の洪水との比定も試みた.ダム湖の6割近くが埋積された1887年ごろまでに発生した大きな洪水は4〜5回であり,粗粒堆積層とおおむね対応する.