著者
二枝 美津子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.105-119, 2009-03

態は文法範疇であり能動態と受動態に区別されている。それぞれ能動構文と受動構文で表されると言われているが,統語・形態的な違いに基づいた区分と意味が一致しない場合が少なくない。能動態と受動態をつなぐ中動態を考慮にいれることで,態の範疇の新しい面が見えてくる。本論文では,類型論の視点にたって中動態をもつ言語から中動態の本質をさぐり,認知言語学の視点から能動態・受動態との事態の捉え方の違いをみていく。中動態は能動態より他動性が弱く,中動態の本質は本来他動詞の参与者の始点と終点の区別が不可能か必要ない場合に生じる自動詞化であることを明らかにする。そのため中動態の主語は動作の始点と終点の両方の意味をもつ。本来の自動詞と自動詞化された中動態の違いは,前者では参与者が一つと捉えているのに対して,後者では参与者を二つと捉えてはいるが,精緻化の段階でどちらかをトラジェクターとして区別しないため,参与者は一つとして言語化される。It has been said that voice category is distinguished into the active and the passive. Active constructions belong to the active and passive constructions to the passive. But in some cases a meaning does not correspond to the constructions which are regarded as natural. A new aspect of voice category is revealed by establishing the middle voice which is connected with the active and the passive. In this paper the nature of the middle is investigated from the point of typology, and the way of construing the situation will be clarified from the viewpoint of cognitive grammar. In the middle transitivity is less than the active, and the middle is intransitivized from the active in the case where a starting point and an endpoint are not distinguishable. The subject of the middle has a meaning of an agent and a theme. The difference between the true-intransitive and the intransivized one is that the former is recognized as having one participant. In the latter, one participant of the two is elaborated as a subject because of their indistinguishability, though both participants are recognized.
著者
二枝 美津子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.107, pp.99-113, 2005-09
著者
二枝 美津子 山下 美津子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.37-49, 2002-09

同じ事態,状態を表現する場合,一つの言語表現が存在するのではなく,類似した表現がいくつか存在する。我々は,これらの表現のうちから一つを選び,それを記号化して表現する。それを選択する動機は,我々の経験的基盤を介して理解される。これと共通点を持つものにパースのIcon(類像)の考えがある。Iconは記号と指示物の間に有契性が存在する場合で,記号に本質的に備わった類似性という特性に基づいて指示物に言及する場合をいう。概念的距離が言語的距離に反映されることに注目し, Iconicityを言語学に適応したのはHaimanである。本論文では,使役表現,他動性を分析して事象に対する話者の概念的距離が言語表現に影響を与えるという根本的な考えを支持する。しかし,他動性を考察することで,概念的距離が離れれば,言語的距離が長くなるだけでなく,予測される表現から離れた表現になること,また,二重目的語構文と与格構文を比較することによって,概念的距離が離れれば,言語的距離が長くなるのではなく,動詞から離れた所に置かれることを示したい。また,その際の概念的距離の基準はHaimanの定めたものでは不十分であり,記号生産者と記号解釈者の間の語用論的前提が大いにかかわっていることを明らかにする。There are similar expressions, which reflect our way of cognition, and they are iconically motivated. The aim of this paper is to show that iconicity is defined as a degree of shared knowledge of a speaker and a hearer. Motivation of iconicity is reflected by conceptual distance. In this paper I will examine causative expressions and transitivity and support the principle suggested by Haiman. In the cases where the conceptual distance is recognized to be further, the linguistic distance is also greater. Moreover, the dative shift will be analyzed. The acceptability of dative or ditransitive construction depends on the some shared knowledge of a speaker and a hearer. When the conceptual distance is recognized to be further, the object is positioned farther from the verb. While the definition of conceptual distance is concerned with the separateness of the notions of cause and result and degree of force of effect, it will be clarified that it is above all determined by pragmatic presupposition.
著者
二枝 美津子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.31-43, 2006-09

英語の句動詞は,動詞と不変化詞が共起して,新しい意味をもつ複合動詞の一部である。句動詞では構成要素である動詞と不変化詞との意味の融合がおこり,新しい意味は各要素の本来の意味から予測可能なものから,予測困難な意味をもつものまで多様である。また,句動詞の多くは多義性をもつ。本論文では,動詞と不変化詞の融合の程度差が意味形成,意味理解に積極的な役割を果たしていること,不変化詞が意味形成に重要な役割を果たしていることを明らかにする。スキーマ的な動きを表す動詞に方向性を示す不変化詞が加わることで,意味の融合が起こりやすく,意味の拡張も行なわれやすいことを示す。また,相当する一語動詞と,その使用場面の比較を通して,句動詞表現が存在する理由を求める。動詞と不変化詞の起源,音韻的特質をも考察に入れると,句動詞は二語から成るが,決して不経済な表現ではなく,ゲルマン的な生き生きとした表現であることを明らかにする。The aim of this paper is to clarify the way to form the meaning of phrasal verbs. The so-called English phrasal verbs belong to multi-word verbs whose constituents are verbs and particles, and function as single verbs in sentences. Verb and particle coalesce to form a semantic unit in which the basic meaning of verbs and particles are coerced by a metaphorical meaning of verbs. The meanings of phrasal verbs are different, from the one we can predict easily to the one we cannot. The degree of coerciveness differs in individual phrasal verbs, which makes the phrasal verbs polysemous. The verbs used in phrasal verbs are action verbs and express simple, schematic actions. And the particles indicate the movement of the action. The combination of these makes them easy to form a new meaning. Most of the verbs and the particles are one-syllable words and that makes them to be pronounced like single words by liaison. Comparing with corresponding one word synonyms, we can know phrasal verbs