著者
福田 晴夫 二町 一成
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
日本鱗翅学会特別報告 (ISSN:05495210)
巻号頁・発行日
no.6, pp.35-68, 1988-09-30
被引用文献数
3

1)日本におけるリュウキュウムラサキの採集記録は年々増加の傾向を示しているが,実際の飛来個体数はあまり変化していないと思われる.近年の個体数変動が目立つのは,一時的な発生個体数の変化が大きく関係していると考えられる.2)日本で採集される型を大陸型,台湾型,フィリピン型,赤斑型,海洋島型としてその年次変化を見ても,とくに著しい変化は指摘できない.3)ただし,1983年は海洋島型を除く各型とも異常に多く,赤斑型だけで51頭が記録されたので,この型について次のようなことを明らかにした.i)これらの飛来は7月から10月にわたって3ないし4波に分けられる.ii)供給地として最も可能性が高いのはボルネオで,パラオ諸島はやや可能性が低く,マリアナ諸島以北は海洋島型の生息地であるので可能性はさらに少ない.4)13科にわたる食草の記録を検討した結果,本種の自然状態における主要食草はイラクサ科,ヒユ科,アオイ科,ヒルガオ科,キツネノマゴ科の植物である.5)パラオ諸島,ボルネオ(サラワク)における赤斑型の調査結果では,生息地は湿地,水田,人家周辺などで,主食草であるツルノゲイトウ,エンサイの多い環境である.6)赤斑型の分布拡大の過程を次のように推定した.i)個体群内における単性系♀の比率変化および生息環境の拡大による個体数の著しい増加.ii)それに伴なう周辺部への分散個体の増加(とくに乾季型的個体の分散).iii)強い気流による分散個体,とくに未交尾個体の運搬(長距離移動).iv)到着地における先住亜種が利用していない環境(湿地)への定着.v)森林性の先住亜種との間のすみわけの成立,ところによってはその接触地付近で両型の交雑による子孫の発生.7)亜種間交雑では,赤斑型×フィリピン型,赤斑型×台湾型のF_1は,相反交雑を含めて,両型の中間的斑紋となる.8)♀が多い異常性比は本種のほとんどの分布域で見られるが,同じ亜種でも地域によって性比は異なる.集団内の性比異常の原因は単性系♀,両性系♀と♂少産系♀の比率によるらしい.9)大陸型とフィリピン型に間性が見られるが,その発現機構はまだ不明である.
著者
二町 一成 柊田 誠一郎 鮫島 真一
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.236, pp.14-25, 2013-04-10 (Released:2017-08-19)
参考文献数
35

1,ベニモンコノハPhyllodes属のガ6種を図示し,近似種2種P.consobrinusとP.verhuellの裏面斑紋の違いを示した。2,これまで日本で記録されたベニモンコノハPhyllodes consobrinus Westwood, 1848の記録を,雌雄の再同定を含めてまとめた。3,2011年奄美大島で記録されたベニモンコノハの記録14♂7♀(柊田採集),1♀(鮫島採集)の記録をまとめ発表した。4,日本におけるベニモンコノハの土着,非土着・迷ガ説について検討した。