著者
福田 晴夫 二町 一成
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
日本鱗翅学会特別報告 (ISSN:05495210)
巻号頁・発行日
no.6, pp.35-68, 1988-09-30
被引用文献数
3

1)日本におけるリュウキュウムラサキの採集記録は年々増加の傾向を示しているが,実際の飛来個体数はあまり変化していないと思われる.近年の個体数変動が目立つのは,一時的な発生個体数の変化が大きく関係していると考えられる.2)日本で採集される型を大陸型,台湾型,フィリピン型,赤斑型,海洋島型としてその年次変化を見ても,とくに著しい変化は指摘できない.3)ただし,1983年は海洋島型を除く各型とも異常に多く,赤斑型だけで51頭が記録されたので,この型について次のようなことを明らかにした.i)これらの飛来は7月から10月にわたって3ないし4波に分けられる.ii)供給地として最も可能性が高いのはボルネオで,パラオ諸島はやや可能性が低く,マリアナ諸島以北は海洋島型の生息地であるので可能性はさらに少ない.4)13科にわたる食草の記録を検討した結果,本種の自然状態における主要食草はイラクサ科,ヒユ科,アオイ科,ヒルガオ科,キツネノマゴ科の植物である.5)パラオ諸島,ボルネオ(サラワク)における赤斑型の調査結果では,生息地は湿地,水田,人家周辺などで,主食草であるツルノゲイトウ,エンサイの多い環境である.6)赤斑型の分布拡大の過程を次のように推定した.i)個体群内における単性系♀の比率変化および生息環境の拡大による個体数の著しい増加.ii)それに伴なう周辺部への分散個体の増加(とくに乾季型的個体の分散).iii)強い気流による分散個体,とくに未交尾個体の運搬(長距離移動).iv)到着地における先住亜種が利用していない環境(湿地)への定着.v)森林性の先住亜種との間のすみわけの成立,ところによってはその接触地付近で両型の交雑による子孫の発生.7)亜種間交雑では,赤斑型×フィリピン型,赤斑型×台湾型のF_1は,相反交雑を含めて,両型の中間的斑紋となる.8)♀が多い異常性比は本種のほとんどの分布域で見られるが,同じ亜種でも地域によって性比は異なる.集団内の性比異常の原因は単性系♀,両性系♀と♂少産系♀の比率によるらしい.9)大陸型とフィリピン型に間性が見られるが,その発現機構はまだ不明である.
著者
福田 晴夫
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.103-106, 2008-03-30
参考文献数
11

マダラチョウ亜科の幼虫は毒々しい斑紋により身を守ることが知られ,斑点型,縞模様型,その混合型に大別されるが,ルリマダラ属には3例(ルリマダラ,ミダムスルリマダラ,バテシイルリマダラ)ながら無紋で警告斑紋を持たない幼虫がいる.では彼らはいかにして身を守るのか.本報では台湾産ルリマダラの観察例を主にしてこの問題を論ずる.台湾の苗栗県竹南濱海森林公園における2006年4月の野外観察,およびその後の飼育時の観察によると,幼虫(とくに中-終齢)の防衛行動は次のようなものである.(1)隠ぺい的行動:休息時,頭胸部を釣針型に丸め,突起を倒して静止している.(2)威嚇的行動:ものに驚くと,体と突起を激しく震わせて威嚇する.(3)転落行動:威嚇の後,身体前半を内側に曲げたまま仰向けに反り返るようにしてして落下する.これらは多くのマダラチョウ類にも見られるものではあるが,それらの転落は強い接触刺激を受けた時であり,幼虫のこれほど激しい威嚇行動はない.しかるに,本種は人が撮影に近づいただけで何らかの刺激を感知し,激しく威嚇した後すぐに転落した点が特徴的である.これには単色で細長い体形と長い突起という形態的特徴と深く関わっている可能性が高い.もちろん,単なる転落行動なら草食性幼虫のほか造巣性幼虫でもみられ,警告色斑紋の幼虫にもみられるものであるが,ルリマダラ属の中で少数種のみが,なぜこのような戦術をとるのか興味深く,本格的な調査が期待される.
著者
福田 晴夫
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
no.175, pp.36-38, 1998-01-31

鹿児島県栗野町が「昆虫採集禁止条例」を公表し,鹿児島県の「霧島彫刻ふれあいの森」建設予定地の関わりでウスイロオナガシジミの生息地(カシワ林)の破壊が心配され始めたのは1995年の夏であった。本学会は「昆虫採集禁止条例の見直しを求める要求書」を1996年6月1日付けで栗野町長へ送付し,文書での回答を求めたが,現時点での返答は来ていない。この問題点や経過について筆者は本誌164号などに報告する一方,公表された多くの関係文献を県や町,報道機関などにもその都度送付しておいた。あれから2年,何がどうなっているか,編集部の依頼で,本学会会員はもちろん,行政や土木業者や一般県民,町民の方々にも読んでいただくことを念頭に置いて,ちょっと気は重いが駄文を草することにした。