著者
石井 照久 井田 秀奈美 ISHII Teruhisa IDA Honami
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 (ISSN:24334952)
巻号頁・発行日
no.75, pp.7-15, 2020-03-01

In research field, the systematics of angiosperm is changing from new Engler system which is mainly based on morphology of plant to APG III・IV system which is mainly based on DNA sequences. Illustrated books published most recently and that on the website almost are based on APG III・IV system. We found new Engler system still in the textbooks and the guideline for education in a junior high school. In such circumstances, junior high school student doubt which system is true. In this paper, new educational subjects based on APG III・IV system are also proposed, in which includes observation of the coplate (key feature) in angiosperm. 被子植物の分類は,形態に基づく従来の新エングラー体系から,DNA の塩基配列に基づくAPGIII・IV 体系へと移行しつつあり,最新の図鑑やインターネット図鑑は後者に準拠している。 本研究で中学校理科の教科書における植物に関する記載を調べた結果,依然,新エングラー体系に基づいて記載されていることが判明した。また,中学校理科の指導内容も新エングラー体系に沿っていた。このような現状では,中学生が新しい分類体系に触れると混乱が起こる可能性が高いと考え,本研究ではAPGIII・IV 体系に基づいた新規の授業も開発した。開発した新規授業は,APGIII・IV 体系の被子植物の分類で,要となっている花粉の溝の観察を行うことが特徴である。