著者
倉方 健作
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.91, pp.127-139, 2007-09-20

L'ordre chronologique incertain des oeuvres de Rimbaud et ses rapides evolutions posent un probleme majeur, lorsqu'on cherche a identifier les influences poetiques reciproques entre Verlaine et ce dernier. Avant leur rencontre, Rimbaud a connu une telle evolution, attestee par ses <<lettres du Voyant>>et le rejet de ses premiers poemes, evolution dont Verlaine devait avoir connaissance. Dans une lettre a Rimbaud datee du printemps 1872, Verlaine lui demandait de lui envoyer ses <<prieres nouvelles>>ainsi que ses <<vers anciens>>. Il s'est donc rendu compte de la rupture entre deux periodes de la production rimbaldienne, bien avant son eventuelle lecture des <<lettres du Voyant>>. Verlaine avait une predilection pour certains poemes de Rimbaud ecrits avant leur rencontre. Du <<Bateau ivre>>, il a apprecie le <<debut imprevu, sans phrase, sans Il y avait une fois>>ou l'enonciateur s'identifie au bateau. La poetique des Romances sans paroles, dont l'impersonnalite sollicite l'empathie du lecteur, tient de cette caracteristique. Dans la deuxieme <<Ariette oubliee>>, l'enonciateur <<en delire>>devient <<une espece d'oeil double>>ou <<tremblote l'ariette de toutes lyres>>. Ce meta-poeme qui fait fonction de cadre du recueil nous revele ainsi une nouvelle poetique. Cependant, ce poeme, dont le titre initial etait <<escarpolette>>appartient en meme temps a l'univers de Watteau, des Fetes galantes. On voit donc que Verlaine n'a pas simplement repris la poetique rimbaldienne, mais qu'il l'a integree a sa poetique propre. Comme l'affirme Claude Cuenot, <<il n'a <<rimbaldise>>que pour devenir plus verlainien et se reveler a lui-meme>>.
著者
倉方 健作
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

特別研究員としての最終年度にあたる本年度においては、これまでおこなってきた調査、研究を補完しながら、研究課題「1880-90年代における詩的継承」を総括しうる論考を完成させることを目的とした。その一部は前年度末に「「高踏派」の擁護と顕揚-『文学の進展に関するアンケート』をめぐって」と題した口頭発表で示したが、その際に同分野の研究者から得られた反応や新たな知見は、同名の査読論文を執筆するにあたって大いに役立つこととなった。また日本学術振興会による特別研究員を対象とした「優秀若手研究者海外派遣事業」によって、フランスのレンヌ第2大学で3ヶ月間の研究をおこなったことも調査・研究に非常に有益であった。受入研究者となった同大学のスティーヴ・マーフィ教授のもとで、当時のフランス詩壇を扱うにあたって不可欠なポール・ヴェルレーヌ、アルチュール・ランボーらに関する最新の研究成果を参照し、また多くの研究者と意見を交換することができた。このようにしてあらためて執筆された論文は、査読を経て『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』に掲載されることとなった。同論文は、1890年代のフランス詩壇における諸派の相克を扱ったものである。当時の長老格であった「高踏派」の詩人たちを論の中心に据え、彼らの見解とそれに対する若い世代の反応を主な軸として、当時のフランスにおける文学状況を示した。こうした包括的な観点は、同時代を対象とする個人作家研究にも大きく寄与するものであると同時に、今後の研究の可能性をさらに開くものであったと確信している。