- 著者
-
谷岡 哲也
浦西 由美
山崎 里恵
松本 正子
倉橋 佳英
多田 敏子
眞野 元四郎
山崎 正雄
友竹 正人
松下 恭子
上野 修一
大森 美津子
大浦 智華
- 出版者
- 香川大学
- 雑誌
- 香川大学看護学雑誌 (ISSN:13498673)
- 巻号頁・発行日
- vol.11, no.1, pp.65-74, 2007-03
- 被引用文献数
-
1
スティグマと疎外が精神疾患の治療と精神障害者の社会復帰を妨げていることが,精神保健上の問題として明らかにされている.地域住民の精神障害者との出会いの経験と精神障害者に対するイメージについて明らかにする目的で,郵送法による質問紙調査を行った.その結果,20代と30代の回答者の約50%が,精神障害者を意識した時期が小学校から高校であったと回答した.その当時の精神障害者のイメージは,否定的イメージが多かった.またその内容は,「変わっている」「こわい」が上位にあり,「普通の人と変わらない」は1割以下であった.回答者らが,実際に会ったことのある精神障害者は認知症のみであった.精神保健福祉施策は入院医療から地域ケアへと移行している.したがって,精神障害者やその障害について地域住民が理解する機会を我々は増やしていかなければならない.今後は,さらに若い年代から病院や施設等で精神障害者と日常的に交流を持てるような,ふれあいの場を作ることが重要である.また若い年代に対する精神障害者や精神障害に対する固定観念やスティグマを緩和ないし減少させるためのさらなる啓発活動が求められることが示唆された.