著者
谷岡 哲也 浦西 由美 山崎 里恵 松本 正子 倉橋 佳英 多田 敏子 眞野 元四郎 山崎 正雄 友竹 正人 松下 恭子 上野 修一 大森 美津子 大浦 智華
出版者
香川大学
雑誌
香川大学看護学雑誌 (ISSN:13498673)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.65-74, 2007-03
被引用文献数
1

スティグマと疎外が精神疾患の治療と精神障害者の社会復帰を妨げていることが,精神保健上の問題として明らかにされている.地域住民の精神障害者との出会いの経験と精神障害者に対するイメージについて明らかにする目的で,郵送法による質問紙調査を行った.その結果,20代と30代の回答者の約50%が,精神障害者を意識した時期が小学校から高校であったと回答した.その当時の精神障害者のイメージは,否定的イメージが多かった.またその内容は,「変わっている」「こわい」が上位にあり,「普通の人と変わらない」は1割以下であった.回答者らが,実際に会ったことのある精神障害者は認知症のみであった.精神保健福祉施策は入院医療から地域ケアへと移行している.したがって,精神障害者やその障害について地域住民が理解する機会を我々は増やしていかなければならない.今後は,さらに若い年代から病院や施設等で精神障害者と日常的に交流を持てるような,ふれあいの場を作ることが重要である.また若い年代に対する精神障害者や精神障害に対する固定観念やスティグマを緩和ないし減少させるためのさらなる啓発活動が求められることが示唆された.
著者
小森 憲治郎 谷向 知 数井 裕光 上野 修一
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.55-63, 2014-09-30 (Released:2014-11-26)
参考文献数
39

Semantic dementia (SD) is a neurodegenerative disorder featured selective loss of semantic memory associated with a focal atrophy of the anterior temporal lobes. The aim of this study was to describe the clinical features of SD and to propose a coping method as a care for the patients with SD. Difficulties in naming and recognition of words with surface dyslexia on kanji-word reading [gogi-aphasia] are the most prominent symptoms in the patient with the left-dominant temporal lobe atrophy, while misidentification of familiar persons [prosopagnosia] and/or misunderstanding of visual objects [associative agnosia] is the characteristic of the patient with the right-dominant temporal lobe atrophy. Either symptom, however, rather appeared common in almost every SD patient from longitudinal perspectives of progressive amodal semantic impairment. Then the persistent stereotypies at an early stage of the disease turned into prominent and huge destructive behavior and psychological symptoms of dementia (BPSD). Quality associated way of care for patients with SD, early exposure to daily cognitive skill training utilizing preserved abilities and stepwise application to the care-services is essential.
著者
多湖 真一郎 上野 修一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.161-162, 1996-09-04

並列計算機の情報処理の大容量化と高速化に伴い,通信網の電気結合による実現の様々な問題点が指摘され,これらの問題を解決する手段として通信網の光結合による実現が提案されている.小文では,並列計算機の相互結合網としてよく用いられているハイパーキューブを光結合で最適に実現する方法について考察する.よく知られているように,自由空間を用いた光結合はチップ間配線やボード間配線の実現に適している.また,結合パターンが正則である空間不変光結合は,レンズやホログラムのような代表的な光学部品の性能に適しており,光学的実現が容易であることが知られている.そこで小文では,以下のようなモデルを用いて相互結合網を最適に実現する問題について考察する.ここで用いるモデルは,プロセッサ及び各プロセッサに付随する光源といくつかの受光素子を2次元アレイ状に配置した二つの配列平面を3次元空間内に向かい合わせて平行に配置すると共に,これらの配置平面の中間に空間不変光結合を実現する光結合モジュールを配置して相互結合網を実現するものである.上の空間不変3次元光結合による実現(以後単に実現という)の複雑度を支配しているのは,光結合モジュールにおける光分岐数と配列平面の面積である.N点から成るハイパーキューブQ_Nは,21ogN-1の光分岐数と面積O(Vlog^4N)の配列平面を用いて実現できることが知られている.小文では, Q_Nの実現に対して,2logN-1とN(logN+1)/2がそれぞれ光分岐数と配列平面の面積の下界であることを示すと共に,2logNの光分岐数と面積NlogN+N/2の配列平面を用いたQ_Nの(オーダの意味で)最適な実現を示す.
著者
住谷 さつき 原田 雅史 上野 修一
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

機能性精神疾患における神経細胞の機能や代謝の異常を解明するために、3Teslaの高磁場MR装置を用いて気分、不安障害患者の帯状回、左右基底核におけるプロトンMRS (proton magnetic resonance spectroscopy:^1H-MRS)の撮像を行った。中でもこれまで検出困難であったグルタミン酸やGABAなどの脳内アミノ酸神経伝達物質の変化に注目した。強迫性障害患者は帯状回でN-acetyl aspertate: NAAの有意な低下がみられグルタミン酸も健常者と比較して有意に低値であった。GABAは低値となる傾向があるものの、有意な差は見られなかった。基底核における強迫性障害患者のNAAは健常者と比較して高い傾向があり、右が左に比べて有意に高かったが、脳内アミノ酸神経伝達物質は健常者との間に有意な差はなく左右差も見られなかった。パニック障害患者では右基底核におけるグルタミン酸+グルタミンが健常者よりも有意に高かった。大うつ病障害患者では帯状回でグルタミン酸が健常者よりも有意に低かった。今回の研究では高磁場装置による強迫性障害、パニック障害、大うつ病における脳内アミノ酸神経伝遠物質の定量が行われ、それぞれの疾患に特有な脳部位における脳内代謝物変化が生じているという知見を得た。今後は症例数を増やし臨床症状の特徴との関連、薬物の影響を検討し、治療前後での比較を行うことを計画している。
著者
河邉 憲太郎 越智 麻里奈 松本 美希 近藤 静香 伊藤 瑠里子 芳野 歩美 妹尾 香苗 堀内 史枝 上野 修一
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.545-557, 2018-05-15

抄録 本研究は愛媛大学病院精神科外来において,成人期発達障害における発達障害の特徴を,診療パスの内容により検討することを目的とした。対象は2013〜16年に当院を初診し,発達障害の精査を希望した18歳以上の患者104名(男性57,女性47)である。診療パスは生育歴の聴取や主訴の問診票と,AQ-J,ASRS,CAARS,BDI-Ⅱ,SFS,SRSなどの質問紙とWAIS-Ⅲで構成されている。対象者のうちASD29例,ADHD18例,精神疾患に該当しない18例の3群を比較した。結果,ASD群はADHD群と比較して有意に男性,精神症状の主訴が多く,SFSが低値,WAIS-ⅢのVIQが高値であった。ADHD群は不注意の主訴,既婚者の割合,ASRSが有意に高かった。診療パスは精神症状や社会機能の把握に一定の有用性があった。本研究は予備的研究であり,診療パスにはさらなる検討が必要である。
著者
シュレスタアニシュマンシング 田湯 智 上野 修一
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-7, 2010-11-12

It is known that the bandwidth problem is NP-complete for chordal bipartite graphs, while the problem can be solved in polynomial time for bipartite permutation graphs, which is a subclass of chordal bipartite graphs. This paper shows that the problem is NP-complete even for convex bipartite graphs, a subclass of chordal bipartite graphs and a superclass of bipartite permutation graphs. We provide polynomial-time approximation algorithms for convex bipartite graphs. We also provide a polynomial-time approximation algorithm for 2-directional orthogonal ray graphs which is a subclass of chordal bipartite graphs and a superclass of convex bipartite graphs.It is known that the bandwidth problem is NP-complete for chordal bipartite graphs, while the problem can be solved in polynomial time for bipartite permutation graphs, which is a subclass of chordal bipartite graphs. This paper shows that the problem is NP-complete even for convex bipartite graphs, a subclass of chordal bipartite graphs and a superclass of bipartite permutation graphs. We provide polynomial-time approximation algorithms for convex bipartite graphs. We also provide a polynomial-time approximation algorithm for 2-directional orthogonal ray graphs which is a subclass of chordal bipartite graphs and a superclass of convex bipartite graphs.
著者
上野 修一
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

直交半直線交差グラフ(平面上の水平あるいは垂直な半直線の集合を点集合とする交差グラフ)の理論を発展させました.この理論に基づいて,次世代集積回路の革新的な技術として注目を集めているナノ回路の耐故障設計において重要な役割を果たす「直交半直線交差グラフの部分グラフ同型問題」とその特別な場合である「直交半直線交差グラフの均衡完全2部部分グラフ問題」に関するアルゴリズムを発展させました.すなわち,直交半直線交差木に対して前者を解く従来よりも高速なアルゴリズムを提案すると共に,直交半直線交差グラフの特別な場合である2部置換グラフに対して後者を解く従来よりも高速なアルゴリズムを提案しています.
著者
土肥 義康 山田 敏規 上野 修一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.549, pp.17-24, 2000-01-19

シャッフル交換ネットワークとde BruijnネットワークはFFTなどの並列計算に適した構造としてよく知られている.N点から成るシャッフル交換ネットワークとde Bruijnネットワークの2次元VLSIの面積と配線長は, それぞれΘ(N^2 / log^2N)とΘ(N / logN)であることが知られている.本論文では, N点から成るシャッフル交換ネットワークとde Bruijnネットワークが3次元VLSIにO(N^<3 / 2> / log^<1 / 4>N)の面積とO(N^<1 / 2> / log^<1 / 4>N)の配線長でレイアウトできることを示す.