著者
倉石 忠彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.52, pp.p161-183, 1993-11

地域とは何らかの同質性をもった地表に画された空間である。それは多様な性格に基づくものであって、単一なものによるのではない。しかもそれは往々にして主観によって左右される側面をもっている。しかしそうした地域のなかで人々は生活し、自己を認識している。一体日本人はどのような文化を育み、生活を営んできたのかということは、こうした地域を設定することによっても見出すことができるのではないかと思われる。それは生活している人々が必ずしも認識はしていないかもしれない。しかし、そうした地域を見出すことができるならば、日本の伝承文化のあり方を明らかにする上に、一定の価値を見出すことができるであろう。そうした観点からタナバタ伝承の一つである、タナバタの日(七月七日或は八月七日)に畑に立ち入ることを禁忌とする伝承を取り上げることにする。これはもしこの日に畑に立ち入ると何か災難が及ぶと伝えるもので、その理由はタナバタ様などと呼ぶ神霊的な存在がそこにいるからであるとするのである。これは従来物忌み的性格を示す伝承とされてきたが、それが何故に畑を対象とするかという点は明確ではなかった。しかし、その習俗が行われている地域が、タナバタに初物を供える地域と、この日にまこも等で馬を作って供える地域の接点であることからすると、畑作の収穫儀礼と、来訪神の信仰儀礼とにかかわっていることが推測される。また、この伝承は独特の分布状態を示し、対象となる豆畑と瓜畑との組み合わせにより、共通の地域性を持つものと考えることもできる。半夏生(夏至から数えて十一日目)の日にねぎ畑に立ち入ることを禁忌とする地域も同じ地域であり、民俗文化の上で独自の地域性をもっている。ここには特有な文化の存在が考えられる。こうした地域は他にも想定することができる。A region is a space marked off on the ground surface to give a certain homogeneity. The division is based on a variety of characters, not on any single one; and this tends to be affected by subjectivity. However, people live and recognize themselves within such a region. The author wonders whether we can discover, by setting out these regions, what kind of culture the Japanese developed and what kind of life they have lived. People living in a region may not necessarily have such awareness; however, if we can discover these regions, we may be able to find it of some value in clarifying what Japanese traditional culture should be.From this point of view, the author decided to deal with the traditional taboo prohibiting people from going into the fields on the day of Tanabata (Star Festival) (July 7). This taboo warns that entering the fields on this day will lead to disaster, because a divine, spiritual existence, called the "Tanabata-sama" or something similar, is there. This has been looked on as a tradition showing the feature of abstinence, but, it has not been clear why the taboo applied to the fields. From the fact that the areas observing this custom are located at the contact point of a region where people offer the first products of the season on the Tanabata day and a region where people offer a horse made with wild rice, etc, it is supposed that the taboo is related to a harvest ceremony of dry-field farming and a religious ceremony devoted to the visiting god.These areas are also distributed in a special manner, and it can be considered that they possess a common regionality from the combination of bean fields and melon fields. The areas correspond to those where it is taboo to go into spring onion fields on the Hangesyō (eleventh day from mid-summer), and these areas have a unique regionality with regard to folk culture. It may be thought that a unique culture exists in these regions. Other areas like this can be supposed.
著者
倉石 忠彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.237-262, 2003-03-31

道祖神は境界の神であるとする認識は広い。しかし、そのような視点のみによって、民間伝承として全国に伝承されている道祖神の、多様な習俗のあり方が十分に説明されたわけではない。特に都市における道祖神信仰はほとんど視野に入っていなかった。しかし、文献上にみられるのは都市の道祖神信仰である。中世以前は京の都を中心とするが、近世城下町においても盛んに道祖神の祭りが行われている。十九世紀初頭の民間伝承を記録した『諸国風俗問状答』にみられる秋田・長岡の道祖神祭りには、城下町の空間と階層に基づく道祖神祭りのあり方が明確に見られる。これは信州松本あるいは松代においても同様であり、道祖神の信仰が人々の生活と密着していたということができる。そこにみられるのは必ずしも境を閉じて外来のものを遮り止める機能だけではない。境を開く機能を持ち、家の繁栄と生活の安泰を祈る対象でもあった。このような機能を持つようになったのは、境界神が男女双体の神と認識されるようになった結果である。記紀神話においては必ずしも性的な認識がなく、単神として記録されている境界神に性的要素が付加されることにより、境界において閉じる機能を発揮するのではなく、開く機能を発揮する神と考えられるようになった。これはまた佐倍乃加美と呼ばれていた神に、「道祖」の文字が当てられ、さらに「道祖神」と表記され、これがドウソジンと音読みされる契機になった。そのことによって、境界性に制約されることなく、様々な要素を付加されやすくなったということができるであろう。現在でも、都市においては道祖神信仰は再生産されている。
著者
倉石 忠彦
出版者
信州大学人文学部
雑誌
内陸文化研究
巻号頁・発行日
vol.1, pp.61-79, 2001-03-30
著者
倉石 忠彦
出版者
国学院大学出版部
雑誌
国学院雑誌 (ISSN:02882051)
巻号頁・発行日
vol.92, no.12, pp.p87-92, 1991-12
著者
倉石 忠彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.237-262, 2003-03

道祖神は境界の神であるとする認識は広い。しかし、そのような視点のみによって、民間伝承として全国に伝承されている道祖神の、多様な習俗のあり方が十分に説明されたわけではない。特に都市における道祖神信仰はほとんど視野に入っていなかった。しかし、文献上にみられるのは都市の道祖神信仰である。中世以前は京の都を中心とするが、近世城下町においても盛んに道祖神の祭りが行われている。十九世紀初頭の民間伝承を記録した『諸国風俗問状答』にみられる秋田・長岡の道祖神祭りには、城下町の空間と階層に基づく道祖神祭りのあり方が明確に見られる。これは信州松本あるいは松代においても同様であり、道祖神の信仰が人々の生活と密着していたということができる。そこにみられるのは必ずしも境を閉じて外来のものを遮り止める機能だけではない。境を開く機能を持ち、家の繁栄と生活の安泰を祈る対象でもあった。このような機能を持つようになったのは、境界神が男女双体の神と認識されるようになった結果である。記紀神話においては必ずしも性的な認識がなく、単神として記録されている境界神に性的要素が付加されることにより、境界において閉じる機能を発揮するのではなく、開く機能を発揮する神と考えられるようになった。これはまた佐倍乃加美と呼ばれていた神に、「道祖」の文字が当てられ、さらに「道祖神」と表記され、これがドウソジンと音読みされる契機になった。そのことによって、境界性に制約されることなく、様々な要素を付加されやすくなったということができるであろう。現在でも、都市においては道祖神信仰は再生産されている。Dosojin (a wayside Deity) are considered gods of the border. However, this viewpoint alone has not been enough to sufficiently explain the diverse customs that have been handed down in folklore regarding dosojin.In particular, previous studies had barely included within their scope dosojin-worship in the cities. However, documents point precisely to dosojin-worship in the cities. Before mediaeval times, the capital of Kyoto was the center of activities, but, in the Edo period, there were also a great number of dosojin festivals. In the "Shokoku Fuzoku Toijokotae (Answers to questions regarding customs of the regions)", which records folklore from the early nineteenth century, the dosojin festivals of Akita and Nagaoka clearly reveal how dosojin festivals were conducted, based on the space and hierarchy of the castle towns. This holds true for the cities of Matsumoto and Matsushiro in Shinshu and it can be concluded that the worship of dosojin was closely related to the lives of the people. The function of the dosojin in this respect was not necessarily just closing the border and keeping outsiders form entering. The dosojin also had the function of opening the boundary and was the object of prayers for household prosperity and secure life.The dosojin came to take on these functions after these border deities came to be given the shape of a double deity with both a male and female body. In the mythology found in the Kojiki and the Nihonshoki, the border deities did not necessarily have any gender and were single-bodied. As these deities acquired sexual characteristics, they came to be regarded as not closing the border but opening it.A deity originally called "Saeno kami" came to be given the characters for "doso" and later for "dosojin," which led to the pronunciation "do-so-jin". It can be said that, as a result, these deities no longer needed to be restricted to the border and could take on various functions. Even today, dosojin-worship in the cities is repeatedly regenerated.