著者
傳田 久仁子
出版者
日本フランス語フランス文学会関西支部
雑誌
関西フランス語フランス文学 (ISSN:24331864)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.3-14, 2011-03-31 (Released:2017-07-14)

Dans la litterature francaise du Moyen Age, on constate la presence de couples steriles : ni rare ni etonnant qu'on y relate la naissance ou l'absence d'enfants, notamment celles de l'enfant masculin dans la societe aristocratique, la preoccupation majeure de celle-ci etant le patrimoine hereditaire. La sterilite est certes souvent consideree comme le fait du peche, mais la fiction litteraire ne jette ni blame ni reproche sur ces couples. Ceci, on le voit tres bien dans le cas des histoires d'amour entre etre humain et etre surnaturel apparaissant dans les lais du XII^e et XIII^e siecles. Apres avoir vecu une periode d'infecondite, les heroines rencontrent un etre <<fae>> qui leur donnera des fils ou des filles. Seul un personnage feminin ne pouvant avoir d'enfant peut rencontrer l'etre <<fae>> en meme temps que, suite a cette deficience, il est exclu de ce monde. Pourquoi la sterilite? Ne pourrait-on pas apprehender cette <<sterilite sans reproche>> en la mettant en parallele et en la comparant avec le refus - depourvu de toute raison - de l'amour de la part des heros masculins ?
著者
傳田 久仁子 Kuniko Denda
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.155-174, 2018-03

シャルル・ペローの「長靴をはいた猫」における挿絵の歴史は、1697年のクロード・バルバン書店版から始まり300年を越える。しかし物語冒頭部分、末息子が父親の遺産として猫を手にする場面に挿絵が添えられるようになるのは19世紀になってからのことである。本論はこの冒頭部分の挿絵に着目し、末息子と猫の表象について分析することで、「長靴をはいた猫」の受容史の一端を跡付けることを目的とする。今回はまず、19世紀前半のフランスにおける「長靴をはいた猫」での冒頭部挿絵を対象とし、そこでの末息子の描かれ方の差異を確認する。この変化は一見わずかなものにもみえるが、テキストでは理由づけのなされない援助者としての猫像へと、挿絵によってあらかじめ読者をいざなうものとなっていることを明らかにする。