著者
南茂 由利子
出版者
大阪府立大学大学院人間社会学研究科
雑誌
人間社会学研究集録 (ISSN:1880683X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.3-26, 2008-02-29

The gender guidelines for asylum determination are the legal instrument expected to compensate for silence concerning gender-related persecution in the Refugee Convention. This paper focuses on Canadian and US decisions concerning gender-related asylum cases in order to examine the effects and functions of these guidelines. My argument centers on the cases of Muslim women who sought asylum from gender-related persecution, supposedly caused by their 'oppositional' or 'unfavorable' attitudes or opinions towards the code of dressing, conduct or ethics of Muslim societies. By studying the description of these women refugees in asylum decisions, I show how they are defined as 'victims of Islam' and how their image as vicims is then used to convey a negative image of Islam. The case of Nada, an asylum seeker to Canada, is especially striking, because the media portrayal of Nadia's case was effectively controlled by the host country, while the Nadia's own view of Islam was both ignored and denied. Muslim websites and Muslim feminist writers persuasively expose the problematic issues that arise from such cases. This investigation leads me to raise questions about the humanitarian effects and functions of the gender guidelines. Indeed, the guidelines may have a detrimental function by fostering negative stereotypes of Islam.
著者
南茂 由利子
出版者
独立行政法人国立女性教育会館
雑誌
国立女性教育会館研究紀要
巻号頁・発行日
vol.8, pp.71-80, 2004-08

アメリカ合衆国の著名な法学者キャサリン・A・マッキノンの提起するフェミニズム理論を検討する。まず、彼女の最重要課題が、セクシュアリティにおける平等であることを明らかにする。マッキノンは、現在のセクシュアリティ概念自体が男性優位社会の構築物であるとして、新たなセクシュアリティ概念の構築を主張するが、その具体的な内容は示さないままである。本稿は、それがマッキノン理論の根本的問題に由来すると捉えて、その克服方法を考察するものである。根本的問題とは、生殖の社会性という視点の欠落と、性別以外の社会的関係の無視である。それらを土台とするマッキノン理論は、「人種」、民族、階級等々の社会関係に規定されているセクシュアリティの現実を変革する具体的ヴィジョンを示すこともできない。男女平等をめざすにあたり、性別を理由とする不公正を正すうえで、セクシュアリティ追究の平等を中心に据える彼女の姿勢は、性別以外の人間の社会的諸関係を捨象したセクシュアリティ中心主義ともいうべきものである。それは、性別に限られない諸関係の中に位置づけられて生きている女性達の現実を打破する思想・運動の中心課題にはなりえない。マッキノンは、私的領域が女性抑圧の温床となることが避けられないとしてその廃止を提起する。それが誤った現状認識に立つ危険な提起であることを、本稿は論じている。ファリダ・アクターを主たる参照先としながら、公・私二領域論によっては社会の構造と人の営みを捉え得ないことと、マッキノンの提起が人の営みを国家が統括する法の監視にさらす危険を孕むことを明らかにする。近代以降広範に浸透した公・私二領域論を克服するためには、人間存在の二重性を再認識し、「個」を社会的に埋没させることのない民主的な社会関係の創造とともに、従来の公・私二領域という二元論を超える新しいイデオロギーの創造が必要とされる。
著者
南茂 由利子
出版者
大阪府立大学
雑誌
人間社会学研究集録 (ISSN:1880683X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.3-26, 2007

The gender guidelines for asylum determination are the legal instrument expected to compensate for silence concerning gender-related persecution in the Refugee Convention. This paper focuses on Canadian and US decisions concerning gender-related asylum cases in order to examine the effects and functions of these guidelines. My argument centers on the cases of Muslim women who sought asylum from gender-related persecution, supposedly caused by their 'oppositional' or 'unfavorable' attitudes or opinions towards the code of dressing, conduct or ethics of Muslim societies. By studying the description of these women refugees in asylum decisions, I show how they are defined as 'victims of Islam' and how their image as vicims is then used to convey a negative image of Islam. The case of Nada, an asylum seeker to Canada, is especially striking, because the media portrayal of Nadia's case was effectively controlled by the host country, while the Nadia's own view of Islam was both ignored and denied. Muslim websites and Muslim feminist writers persuasively expose the problematic issues that arise from such cases. This investigation leads me to raise questions about the humanitarian effects and functions of the gender guidelines. Indeed, the guidelines may have a detrimental function by fostering negative stereotypes of Islam.
著者
南茂 由利子
出版者
国立女性教育会館
雑誌
国立女性教育会館研究紀要 = Journal of the National Women's Education Center of Japan
巻号頁・発行日
vol.8, pp.71-80, 2004-08-01

アメリカ合衆国の著名な法学者キャサリン・A・マッキノンの提起するフェミニズム理論を検討する。まず、彼女の最重要課題が、セクシュアリティにおける平等であることを明らかにする。マッキノンは、現在のセクシュアリティ概念自体が男性優位社会の構築物であるとして、新たなセクシュアリティ概念の構築を主張するが、その具体的な内容は示さないままである。本稿は、それがマッキノン理論の根本的問題に由来すると捉えて、その克服方法を考察するものである。根本的問題とは、生殖の社会性という視点の欠落と、性別以外の社会的関係の無視である。それらを土台とするマッキノン理論は、「人種」、民族、階級等々の社会関係に規定されているセクシュアリティの現実を変革する具体的ヴィジョンを示すこともできない。男女平等をめざすにあたり、性別を理由とする不公正を正すうえで、セクシュアリティ追究の平等を中心に据える彼女の姿勢は、性別以外の人間の社会的諸関係を捨象したセクシュアリティ中心主義ともいうべきものである。それは、性別に限られない諸関係の中に位置づけられて生きている女性達の現実を打破する思想・運動の中心課題にはなりえない。マッキノンは、私的領域が女性抑圧の温床となることが避けられないとしてその廃止を提起する。それが誤った現状認識に立つ危険な提起であることを、本稿は論じている。ファリダ・アクターを主たる参照先としながら、公・私二領域論によっては社会の構造と人の営みを捉え得ないことと、マッキノンの提起が人の営みを国家が統括する法の監視にさらす危険を孕むことを明らかにする。近代以降広範に浸透した公・私二領域論を克服するためには、人間存在の二重性を再認識し、「個」を社会的に埋没させることのない民主的な社会関係の創造とともに、従来の公・私二領域という二元論を超える新しいイデオロギーの創造が必要とされる。
著者
南茂 由利子
出版者
大阪府立大学
雑誌
人間社会学研究集録 (ISSN:1880683X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.95-115, 2006-03-31

Since the 1980s some feminist legal scholars have challenged the gender-neutral facade of international laws. The Convention Relating to the Status of Refugees (1951) has not been enforced functionally enough in the case of women asylum-seekers who need protection from gender-related persecution. In order to correct the male-centered interpretation of the definition of refugee, the immigration authorities of some countries have produced gender guidelines on women refugee claimants. While the production of gender guidelines is commendable, in that they serve to provide protection to more women asylum-seekers suffering gender-related persecution, there are serious concerns about politics of gender guidelines when the political climate around refugees is drastically changing. This study is meant to be a critical and productive examination of the gender guideline at the turn of century, when industrialized countries are constructing fortresses to keep out refugees from developing countries.