著者
合原 織部
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
雑誌
コンタクト・ゾーン = Contact zone (ISSN:21885974)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2017, pp.72-97, 2017-12-31

本稿の目的は、宮崎県椎葉村を対象に、猟師と猟犬との種=横断的交渉のあり方を、日常生活が営まれる里の領域と、狩猟が実践される山の領域の異なる位相から考察することを通じて、各位相に特徴づけられる主体性の相互構築のあり方を検討することにある。九州山間部の狩猟文化を対象とし、猟犬に着目した従来の民俗学研究は、当該地域の狩猟において猟犬がきわめて重要な役割を担うことを指摘してきた。しかし、これらの研究は、狩猟(狩猟伝承)という文脈に限定して猟犬の役割を論じるため、日常生活における猟師と猟犬の関わりが見過ごされてきたことが指摘できる。 また、本稿が両者の関係を考察するうえで着目したいのが、人間と他生物種の交渉を扱い、なかでも人とイヌの関係を重点的に論じたダナ・ハラウェイの研究である [Haraway 2007; ハラウェイ 2013]。ハラウェイは、それらの相互交渉をコンタクト・ゾーンという枠組みを用いて理論化することを試みる。そこでは、コンタクト・ゾーンの特徴を、イヌと人間の絡み合いによる主体性の相互構築が生まれる一方で、複数種がともにあるためには、権力や階層性が深く関与するものと捉えている。本稿も先行研究と視点を同じくし、椎葉村の猟師と猟犬の交渉の場では、上記のコンタクト・ゾーンの特徴が認められることを論じるものである。しかし、本稿では、それらの特徴が、猟師とイヌの接触領域が山であるのか里であるのかによって大きく異なることを示す。上記の民俗学研究やハラウェイの研究は、共通して、イヌと人間の接触領域を一元的に捉えてきたことを指摘できる。本稿では、椎葉村の猟師と猟犬の相互交渉を、猟犬の飼育、狩猟の実際、猟犬の怪我と死、コウザキ信仰といったトピックから検討することを通して、従来の研究では見過ごされてきた里と山という異なる領域間を横断することによって猟犬が全く異なった存在となって立ち現れる諸相を考察する。The purpose of this paper is to examine the natures of trans-species engagements between hunters and hunting-dogs that have been observed in the two distinctive domains of a village and a mountain in Shiiba, Miyazaki. It also investigates how the conception of the subject has been co-constitutively made by the entanglements of those species in these domains. This study aims to contribute to expanding the existing knowledge of two different areas of studies; folklore studies focusing on hunting culture and hunting-dogs in the Kyushu area, and those studies focusing on human-dog entanglements from the perspectives of multispecies ethnographies. The folklore studies mentioned above have pointed out that dogs play the most important roles during hunting. However, it could be argued that those studies only focus on the roles of dogs within the context of hunting. Thus, a further investigation is needed to learn about the natures of relationships that hunters and dogs have in everyday lives in a village domain. Recent multispecies ethnographies focusing on the relations between humans and dogs have introduced the concept of 'contact zone' to analyze the space where those relations emerge [Haraway 2007]. Those studies consider 'contact zone' as a space where the selves are co-constitutively made through the interactions of humans and dogs; however, in order for different kinds of beings to live together in such a space, hierarchical relations are also involved. This study shows that the concept of 'contact zone' could be also applied to the place where hunters and dogs' relations emerge in Shiiba. However, this study argues that the concept of 'contact zone' largely differs when it is applied to human-dogs' relations as they exist in the village domain and in the mountain domain. In that sense, it could be argued that folklore studies and multispecies ethnographies above have both treated human and dogs' 'contact zone' one-dimensionally. Instead, by examining their entanglements through the topics of feeding dogs, actual hunting practices, injuries and the death of hunting-dogs, Kouzaki ritual, it will show that dogs become very different existences by crossing the boundaries of the village and the mountain.
著者
合原 織部
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第51回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.F05, 2017 (Released:2017-05-26)

本発表は、宮崎県椎葉村の猟師と猟犬の交渉を、日常の場である里の領域と、狩猟が実践される山の領域の異なる位相から考察することを通じて、人とイヌの交渉を一元的に捉えるハラウェイに新たな視座を加えることを目指す。里ではつながれているだけのイヌが、狩猟の際には猟師をリードする主体性を発揮し、猟中に命を落とした場合にのみ神格化されるなど、種横断的交渉が各位相において全く異なるさまを民族誌的に提示する