著者
吉田 則夫 奥澤 保 塚原 弘昭
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.207-216, 2002-10-31 (Released:2010-11-17)
参考文献数
36
被引用文献数
3

In the final stages of the Matsushiro earthquake swarm (August 1965-October 1967), a large volume of groundwater was generated that continues to flow as of this writing. We studied the spring water origin by measuring oxygen/hydrogen isotope ratios and concentrations of Na+ and Cl, the main dissolved ions. We took water samples from June 1999 to October 2000. Data plots for δ18O vs. δD are distributed along a well determined linear regression line having an endpoint, i.e., river water, at the ordinary value of rainwater. The regression line can be extrapolated toward estimated δ18O and δD of “andesitic magmatic water” originating from magma in subduction zones. This implies that the Matsushiro groundwater can be regarded simply as a mixture of 2 fluids, i.e., surface water and andesitic magmatic water. We obtained the carbon isotope ratio of CO2, the main component of free gas in spring water. δ13C ranges from -7.1‰ to -3.1‰, suggesting that the source of CO2 is also magmatic. The ratio 3He/4He shows that He in the free gas is from the mantle or magma. These 3 pieces of evidence - (1) δ18O and δD values, (2) δ13C of CO2, and (3) 3He/4He - suggest that the origin of Matsushiro water is magmatic. Considering the presence of an electric conductive layer and seismic reflective layers 15 km beneath the Matsushiro area, we presume that this andesitic magmatic water accumulates as a thin layer at this depth. An impermeable sheet presumably lying just above the water layer was formed by precipitates from magmatic water.We present the following model of the relation between groundwater and earthquakes : When the impermeable sheet broke and high-pressure water with CO2 rose into the upper crust, the crust was weakened, causing the Matsushiro earthquake.
著者
今石 元久 吉田 則夫 佐藤 亮一 桐谷 滋 江川 清 井上 史雄
出版者
広島女子大学
雑誌
総合研究(B)
巻号頁・発行日
1993

交付金により、研究会合を重ねるとともに、平成5年10月22日(金)10時〜15時10分広島市中区中電大ホールにて「新しい日本語社会」「日本語習得の基盤を考える」と題して公開講演とシンポジウムを開催した。全国から多数の参会者があって、盛会に行われた。シンポジウムではメンバーの江川清・土岐哲・佐藤亮一・吉田則夫・真田信治の各氏とNHKの西橋アナウンサーに登壇いただいた。「日本語の習得と話言葉」のテーマの下、それぞれの立場からの提言と討議が行われた。午後から演題「日本語習得の基盤と社会言語学」井上史雄、演題「日本語の習得基盤と音声言語情報処理」桐谷滋各氏の講演があった。その成果を受けて、研究課題「国際化する日本語社会における音声言語の実態とその教育に関する総合的研究」により平成6年度総合研究(A)の申請をした。その内容はつぎの通りである。(1)国際化の進行している日本語社会における音声言語の実態を把握し、有効な教育方策を提案すること。(2)言語理論並びに高度情報処理技術等により、日本語社会における音声言語の教育に効果的な科学的方法を導入すること。この研究目的を、次の6事項に絞って期間内に達成する。A【.encircled1.】日本語社会における音声言語の多様性と標準、【.encircled2.】日本語社会における談話行動の習得過程、B【.encircled1.】日本語教育における学習活動が音声言語の習得に及ぼす効果、【.encircled2.】日本語社会における帰国子女・外国人子弟等の音声言語の習得、C【.encircled1.】日本語社会における音声言語の習得支援システムの開発、【.encircled2.】日本語社会における音声言語の教育用データーベース今年度の成果として、公開シンポジウムと公開講演を冊子にまとめ、研究機関や日本語教育関係機関等に配布した。