著者
吉田 正志
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

仙台藩警察機構の末端組織の特徴を江戸の町奉行所のそれと比較しつつ研究した結果、(1)江戸ではやくざ者でもある目明し(岡っ引)の使用が近世後期には禁止されたのに対し、仙台藩では城下の目明しが幕末まで一貫して公的に使用された。(2)江戸では町奉行所の管轄が江戸市中に限られたのに対し、仙台藩では、城下の警察業務を担当した小人目付、同心、及び目明しが、在方にも出張して警察業務を行った。(3)そのため、彼等の手先が在方にも存在し、とくに被差別民が重要な役割を果たした。おそよ以上の新知見を得られた。
著者
吉田 正志
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

近世国家の犯罪処理は、決して国家のみによって担われれているのでなく、領民の経済的・労力的諸負担がその不可欠の一環として構成されている。従来の刑事法研究では、このような観点が希薄であった。本研究は、その具体的あり方を仙台藩を素材にして考究し、それらが領民の「役」としての性格をもっていたことを指摘した。1.捜査及び被疑者の逮捕段階城下及び村方それぞれの捜査機関につき新たな知見を得るとともに、同心や目明しが村方に於いて捜査することにより、彼らの宿泊や被疑者の暫定的拘禁が領民に対し負担を強いるものであることを明らかにした。2.評定所への護送段階村方で逮捕した被疑者を審理のため城下の評定所へ護送する際、その宿泊や見張り人、さらには護送人をその道中の宿駅が負担する場合があり、この点も無視できない。3.審理段階藩・領民双方にとって最も関心のある問題は、被疑者を牢に拘禁している間の諸費用を誰が負担するかである。仙台藩で「牢米」と呼ばれるこの制度をはじめて本格的に追究し、さらに五人組の負担の大きさを実証的に示した。また、関係者召喚費用についても検討し、とくに村役人の場合は村の負担として現れることを指摘した。4.刑の執行段階死刑及び晒刑の検討はかつて行ったので、ここでは流刑について考察し、とくに流刑地までの陸路輸送において、その道中宿駅の負担が深刻であったため、天保期に海上輸送に変更されたことを確認した。