著者
大友 令史 菊池 英樹 新山 徳光
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.69, pp.195-198, 2018-12-21 (Released:2019-12-21)
参考文献数
6

ホップの害虫であるアサトビハムシは,ホップの萌芽期に加害を開始する.本種による被害は剪芽における良質な芽の確保に支障をきたす.ホップに既登録のカルタップ75.0%水溶剤およびビフェントリン2.0%水和剤は本種に高い防除効果を示すことから,萌芽時に本種の被害を確認したら,直ちにこれらの薬剤を散布することにより本種の被害を防止できる.
著者
大友 令史
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.65, pp.167-169, 2014-12-19 (Released:2018-01-30)
参考文献数
1

岩手県のワラビ栽培ほ場においてルイスコメツキモドキによるワラビへの被害を確認した.主な被害は成虫の食害痕により外観品質が著しく損なわれるというものである.現地における被害状況および被害茎における時期別の生育ステージを調査することによって岩手県のワラビほ場における発生生態の一部を推測した.また,同一ほ場でアシグロコメツキモドキの発生も認められたがワラビにおける加害については確認できなかった.
著者
大友 令史 千葉 武勝 遠藤 征彦
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.50, pp.176-178, 1999-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
4

岩手県北部におけるネギコガの発生消長にもう一つの重要害虫であるネギアザミウマの発生消長を加味し, さらに防除薬剤の作用特性も明らかにしたうえで, 防除組み立て実証試験を行った。ネギコガの成虫の発生の山に合わせた年間4回前後の薬剤散布で, ネギアザミウマも防除が可能であった。