著者
榊原 充隆
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.67, pp.1-23, 2016-12-20 (Released:2018-02-10)
参考文献数
105

カメムシ亜目は半翅で,口吻をもつことが最大の特徴だが,このほかにも臭くて集合性をもつ等の一般的なイメージがある.害虫管理の面から考察すると,吸収口を持ち,外部消化をおこなう性質は動植物の収量・品質に悪影響をもたらすことを意味する.嗅覚を情報交換や防除手段の基礎とする性質は,そのにおいを嫌うものには不快害虫になり,群れていればさらに嫌われる.そして,カメムシが半翅を持つことはその多様性,すなわちヒトにとっての害虫種群の豊富さ・防除手法の煩雑さにつながる.カメムシ類には同翅亜目同様,音響交信する種が多いことはあまり知られていないカメムシ亜目の特徴だが,音響や視覚,触覚接触といった情報交換が求愛行動に組み込まれているカメムシの性質は,フェロモン利用によるカメムシ類防除を困難にしている一因と思われる.
著者
小野 亨 城所 隆 小山 淳
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.176-179, 2004-12-15 (Released:2011-08-11)
参考文献数
4

ニホンアマガエルとトウキョウダルマガエルの捕食能力について, ツマグロヨコバイを餌種として実験的に解析した. 試験容器は, 腰高シャーレと網掛けしたポット植えイネ株とした. 絶食直後の腰高シャーレにおける両種の捕食量は, 2g以下の個体では体重にほぼ比例して増加したが, 2g以上の個体では体重の割に少なく, 頭打ちとなる傾向がみられた.また, 継続する5日間の日当たり捕食量は, 体重の重いグループでは2日目以降に減少したが, 体重の軽いグループでは5日間の捕食量にほとんど変化がみられなかった. ポット植えイネ株における捕食能力は, 両種とも腰高シャーレ内の捕食数と比べて少なかったが, その程度はトウキョウダルマガエルの方が大きく, イネに上ることができないことが理由と考えられる.
著者
佐々木 大介 宇佐見 俊行
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.71, pp.47-52, 2020-12-15 (Released:2021-12-15)
参考文献数
14

2018年6月に静岡県で栽培されていたレタス(Lactuca sativa)に,生育遅延や萎凋といった生育不良症状が発生した.根の褐変部位から分離した糸状菌の同定と接種試験により,本症状はBerkeleyomyces rouxiaeによるレタス黒根病であることが明らかとなった.静岡県における本病の発生は本報告が初となる.
著者
早川 博文 山下 伸夫
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.43, pp.170-172, 1992-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6
被引用文献数
2

Dung beetles visiting cattle dung according to dung-age (0 to 7 days) were surveyed from May to November. IVlany species of dung beetles prefered the dung in the pasture to that in the forest. Such species as Caccobius suzukii, however, was distinctly the forest species. In the pasture most species of dung beetles visited the dung of one-day-age, while in the forest they showed a tendency to visit more aged dung except Liatongus phanaeoides and Onthophagus nitidus.
著者
森 万菜実 岩舘 康哉 藤崎 恒喜 三澤 知央
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.72, pp.19-24, 2021-12-15 (Released:2022-02-23)
参考文献数
17

In June 2019, basal petiole rot of wasabi seedlings with withering symptom was observed in Iwate, Japan. Isolates from diseased tissues were identified as Rhizoctonia solani anastomosis group (AG)-2-1·Subset 2 and AG-2-1·clade HK on the basis of cultural morphology, temperature-dependent growth characteristics, hyphal anastomosis reactions, and DNA sequences of the rDNA-ITS region. Artificial inoculation with three isolates resulted in basal petiole rot and withering of wasabi seedlings. The occurrence of damping-off on wasabi caused by R. solani has been reported in Japan (Suzuki, 1976); however, details of AG and locations were not clarified. Since the AGs of R. solani causing this damping-off were initially found in Japan, we propose to the inclusion of R. solani AG-2-1·Subset 2 and AG-2-1·clade HK as one of the pathogens of the disease.
著者
岡崎 一博 荒川 昭弘 安部 充
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.53, pp.290-292, 2002-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
5
被引用文献数
2

長期間放任されたリンゴ園を伐採した結果, 隣接するリンゴ園ではモモシンクイガによる甚大な被害が認められた.伐採の影響は少なくとも50mの範囲に及んだと推定された.放任園を伐採する際, 放任園に生息するモモシンクイガに対して徹底した耕種的防除が必要である.リンゴ用複合交信攪乱剤を利用した殺虫剤削減防除体系を実践するには, 周辺環境について十分な事前調査が必要である.
著者
梶野 洋一
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.44, pp.132-134, 1993-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
5

初夏まきキャベッ生育前期の食葉性害虫による被害と結球重との関係を検討した結果, 被害許容水準は定植後30日~35日の被害程度指数で35前後と推定された。しかし, どの程度の結球重を栽培目標にするかによって被害許容水準は変動した。各害虫の食害程度に重み付けをすることによって, 被害程度指数と寄生幼虫密度との間に有意な関係が認められた。
著者
長浜 恵
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.66, pp.10-12, 2015-12-15 (Released:2018-02-05)
参考文献数
4

イネばか苗病の発生源から異なる距離にある水田で採取した種籾を翌年播種し,本病の発病苗率を調査 した.その結果,発生源からの距離に比例して発病は少なくなり,50m~100m 以上離れると発病苗率は急激に低くなった.このことから,発生源から少なくとも100m 以遠では,ばか苗病菌の分生子の飛散は少なく,保菌籾率に及ぼす影響は小さいと考えられた.この結果を参考にして,北海道では,出穂後の採種ほ審査時に,採種ほの周辺ほ場にばか苗病発病株があった場合,その株から100mの範囲内の採種ほ内の株からは採種しないこととした.また,採種ほの周辺ほ場でばか苗病の発生程度が少発生以上認められる場合は,採種ほに最も近い発病株から200mの範囲内の採種ほ内の株からも採種しないこととした.
著者
大久保 利道
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.49, pp.167-169, 1998-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
8

北海道の札幌においてハマナスのゴールからハマナスメトゲコブタマバチ (Diplolepis fukudae) を確認した。ゴール内には複数の育房がみられ, 出現した蜂の性比は雌に偏っていた。タマバチの寄生蜂としてオナガコバチ, カタビロコバチ, ヒメバチそれぞれ1種が認められたが, 主体はオナガコバチGlypymrerus stigm (Fabricius) であった。
著者
小山 淳 城所 隆
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.173-175, 2004-12-15 (Released:2011-08-11)
参考文献数
5

水田内のニホンアマガエルとクモ類の保護・活用を目的に, 水管理の違いと米糠施用の有無が, これらの捕食性天敵類の生息密度に与える影響を調べた. その結果, 稲の活着直後から幼穂形成期の7月20日まで常時湛水状態 (水深5cm以上) を継続すると, 間断かん水を行い, 中干しを実施した場合に比べて, ニホンアマガエルとキバラコモリグモの生息密度が高まった. 米糠施用の有無による両種の生息密度の有意な差は認められなかった.
著者
大友 令史 菊池 英樹 新山 徳光
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.69, pp.195-198, 2018-12-21 (Released:2019-12-21)
参考文献数
6

ホップの害虫であるアサトビハムシは,ホップの萌芽期に加害を開始する.本種による被害は剪芽における良質な芽の確保に支障をきたす.ホップに既登録のカルタップ75.0%水溶剤およびビフェントリン2.0%水和剤は本種に高い防除効果を示すことから,萌芽時に本種の被害を確認したら,直ちにこれらの薬剤を散布することにより本種の被害を防止できる.
著者
高部 真典
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.56, pp.182-184, 2005-12-05 (Released:2011-08-11)

クサギカメムシによるセイヨウナシ (ラ・フランス) の果実での被害は, 果実肥大初期の6, 7月に加害されたものは, 奇形や円形のくぼみになり, 加害から30日程度で症状が現れる. 8月中旬以降の加害では収穫までは被害が表面化しないが, 貯蔵後から可食期までに円形あるいは不整形のごく浅いくぼみが現れる.
著者
上杉 龍士 田渕 研 小西(降幡) 令子 吉村 英翔
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.71, pp.131-137, 2020-12-15 (Released:2021-12-15)
参考文献数
14

キャベツ圃場でのオオムギ混植とネット障壁設置による害虫の発生抑制効果とその要因を検証した.対照区(無処理区),ネット障壁区(物理的障壁区),オオムギ混植区を比較したところ,コナガ,キンウワバ類,モンシロチョウ,およびアブラムシ2種いずれについても,オオムギ混植区で発生量が最も低く抑えられ,特にモンシロチョウとアブラムシ2種に対する効果が顕著であった.ネット障壁でも害虫の発生が抑制されたが,その効果はオオムギ混植に劣った.このことから,オオムギには害虫に対する物理的障壁機能に加えて,害虫の定位行動を視覚的・化学的に攪乱する機能の存在が推察された.また本研究では,オオムギ混植によるゴミムシ類,クモ類,アリ類,コメツキムシ類の発生量の増加はなく,これらの天敵類は害虫の発生抑制の要因ではないと考えられた.一方で,キャベツ葉上のヒラタアブ類幼虫・蛹がオオムギ混植区で速やかに増加したことから,これがアブラムシ類の発生抑制の一要因であると考えられた.
著者
武澤 友二 岩崎 暁生
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.60, pp.204-207, 2009 (Released:2017-05-25)
参考文献数
3

テンサイにおいて8 月下旬から発生するヨトウガ第2 世代幼虫に対し,昆虫生育制御剤(IGR 剤)を7 月上旬から8 月中旬に散布し,各薬剤の効果的な散布時期を明らかにした.フルフェノクスロン乳剤とノバルロン乳剤は7 月中旬以降,ルフェヌロン乳剤とテブフェノジド水和剤は8 月中旬以降の散布で被害を許容水準程度に抑制した.また,クロルフルアズロン乳剤は7 月上旬散布でルフェヌロン乳剤と同程度の効果があると考えられた.一方,テフルベンズロン乳剤は7 月上旬散布でほとんど効果が認められず,メトキシフェノジド水和剤は8 月中旬散布でも被害を充分に抑制できなかった.フルフェノクスロン乳剤は散布後40 日の時点でヨトウガ孵化幼虫に対して高い殺虫活性が確認され,散布後10 日から90 日でも目立った残留成分量の減少は認められなかった.
著者
池谷 美奈子
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.53, pp.95-98, 2002-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
17
被引用文献数
1

2000年および2001年に, バレイショの主要な栽培品種および遺伝資源, のべ35品種・系統を用いてジャガイモ粉状そうか病の発病を北海道訓子府町の汚染圃場で比較した.その結果,「トヨシロ」,「農林1号」,「アトランチック」,「ポッカイコガネ」は2年間で発病程度にばらつきが認められたが, 品種の発病度には高い相関 (寄与率R2=0.650, 相関係数r=0.806, n=18) が認められた.そこで, 主要栽培品種の抵抗性を評価すると, 弱:「キタアカリ」・「男爵薯」, やや弱:「農林1号」・「ワセシロ」, 中:「メークイン」・「コナフブキ」, やや強:「紅丸」・「サクラフブキ」・「スタークイーン」, 強:「ユキラシャ」と区分できた.なお,「トヨシロ」,「さやか」,「ムサマル」は抵抗性の評価が既往の報告と2段階以上異なったが, その原因については明らかでなかった.
著者
眞岡 哲夫
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.61, pp.66-70, 2010-12-28 (Released:2017-12-15)
参考文献数
13

2005~2009 年にかけ1道11県から401点のジャガイモおよびその近縁種を収集し,これまでわが国で発生記録のある12 種のウイルスについて,主にELISA 法を用いて検出を行った.その結果,AMV,PLRV,PMTV,PVA,PVM,PVS,PVX,PVY およびToRSV の9 種のウイルスが検出された.無病種いもを用いた商業栽培では,ウイルスの感染は低く抑えられていたが,伝統野菜として栽培者の自家採種により保存されている在来品種ではウイルスの感染率が高く,特にPVA とPVM が高率に検出されたことから,これらのウイルスが蔓延しないよう注意が必要と思われた.
著者
奥山 七郎 梶野 洋一 佐藤 謙
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.39, pp.9-12, 1988-11-10 (Released:2011-08-11)
参考文献数
7

1987年6月下旬~7月中旬にかけてアワヨトウ第1世代幼虫が, 渡島, 桧山, 後志, 留萌及び宗谷支庁管内の日本海沿岸地域を中心に, 全道広域的に異常多発し, イネ科牧草, ムギ類, とうもろこし及び一部水稲に甚大な被害を与えた。その大きな原因は大量の成虫群が飛来侵入したことに起因するが, 成虫の飛来時期は誘殺状況と気象推移などから判断して, 6月5日~7日頃にあったものと想定される。一方, 成虫の侵入期が牧草の一番草の刈り取り時期であったことが, 産卵活動及び増殖に好適し, また, 第1世代幼虫の発注期が少雨で, 比較的好天が持続したため, 幼虫の発育及び生存率が高まって, 大規模な異常多発にむすびついたと考えられる。
著者
阿部 弘 輪達 公重 仲谷 房治
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.52, pp.92-94, 2001-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
7

岩手県農業研究センター栽培圃場においてトルコギキョウのマルチ栽培試験を実施していたところ, 明瞭な葉脈えそ, 茎部えそ, 花弁の斑入り等, 壊滅的な被害を与える病害が多発した。ELISA法で検定したところ, CMVによるえそモザイク病であることが明らかになった。光反射マルチ資材に区分される白黒ダブルフィルム及びアルミ蒸着フィルムを用いた場合では, えそモザイク病の発生量が著しく異なり, アルミ蒸着フィルムを用いたほうが明らかに高い防除効果を示した。