著者
大杉 卓三
出版者
九州大学アジア総合政策センター
雑誌
九州大学アジア総合政策センター紀要 (ISSN:18814220)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.69-78, 2007-09

Recently ICT has been recognised as an important tool for international development aids. This article deals with 1) potential roles of ICT at Millennium Development Goals that the international community tries to achieve, 2) ICT's positioning at development aids by either United Nations and/or other international development aid organisations and 3) how Japan makes use of this to build an international contribution scheme. ICT for development contains many elements and is interdisciplinary. In short, it can be classified into the following three: 1) in which ICT itself is the ultimate goal, for instance building ICT infrastructure and development of ICT industry, 2) in which the social environment is tried to be arranged, for instance ICT education, human resource development and 3) in which the ICT is intended to be applied for other fields, such as medical service, health, education and e-government. Although ICT is a new one as a tool for development aid, it is recognised to have a potentiality to improve societies and economies. Japan has a lot of experiences in ICT which can be used for development aids too.近年、開発援助においてICTは重要なツールとして認識されるに至っている。本稿では、開発援助におけるICTについての取り組みの動向と、国際社会が達成すべき目標である「ミレニアム開発目標」においてICTはどのような役割を担うことができると認識され、また国連などの国際開発援助機関のおこなう開発援助においてICTはどのように位置づけられ成果が期待されているのか、さらに日本はどのようにICTを活用して国際貢献の枠組みを構築しているのかについて述べる。一言にICTの開発援助といっても、そこには多くの要素が含まれており、開発の様々な分野を横断するものとなる。簡単に分類すると、ICTの通信インフラ整備やICT産業育成のようにICT自体を目的とするもの、ICTによる人材育成、制度整備といったICTを活用する社会環境整備を目的としたもの、医療保健や教育、電子政府などのようにICTを各分野に応用することを目的としたもの、に区分できる。ICTは開発援助のツールとしては新しく、かつては贅沢品であったが、現在では社会や経済を大きく改善する必需品と認識は改められている。日本はICTによる日本国内の開発では多くの経験と技術を有しており、これは開発援助に活用すべきであろう。
著者
Rahman Asifur Ahmed Ashir 大杉 卓三
出版者
九州大学アジア総合政策センター
雑誌
九州大学アジア総合政策センター紀要 (ISSN:18814220)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.85-93, 2010-03

After the Nobel Peace Prize 2006 was jointly awarded to Grameen Bank and M Yunus for work on microfinance 2006 and with the recent global economic crisis, micro finance institutions (MFIs) have been receiving global attention from the media, academia, financial institutions and government organizations. In particular, interest has turned to Grameen, ASA, and BRAC―the three Bangladesh based MFI giants with long operational experience―for information on creating MFIs with similar operational methodologies in the developed world. The wide network of these MFIs and their knowledge about the BOP population is necessary for BOP business co-ventures with the developed world. Grameen with its micro finance experience recently initiated implementing business to solve social problems under the new concept of social business. This paper introduces three large MFIs, their characteristics, growth and expansion; their role in ICT implementation for the reduction of the operational expenses; recent movement towards building regulatory alliances and the challenges ahead.グラミン銀行とムハマド・ユヌス氏が2006年にノーベル平和賞を受賞し、またリーマンショック以降の世界的な経済危機の発生により、マイクロファイナンスは開発途上国の_-_層を対象とした貧困削減の手段としてだけではなく、先進国においても注目を集めるようになった。バングラデシュでは、グラミン銀行をはじめ多くのマイクロファイナンス機関が運用の実績をもっており、その経験は世界各国に応用され役立てられようとしている。本論文では、バングラデシュにおける主要マイクロファイナンス機関であるグラミン銀行、BRAC、ASAについて、これまでの成長過程に見る機関運営の課題と、今後の更なる発展にむけて'_,の導入による経費削減や経営改善の必要性について述べた後に、ソーシャル・ビジネスの支援につなげるための提言をおこなう。
著者
大谷 順子 大杉 卓三
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

中央アジアを調査地域として、社会開発の現状と課題の調査をおこなった。人間の安全保障の概念を取り入れ、特に、保健分野、教育分野、災害、ICT(情報通信技術)の利活用促進による社会開発、地域コミュニティ開発とマイクロファイナンスの取り組みについて調査をおこなった。これらは国連ミレニアム開発目標(MDGs)を達成するための課題でもある。本研究は、先行研究である九州大学教育研究プログラム・拠点形成プロジェクト(P & P)アジア総合研究「アジア地域における人間の安全保障の観点による社会開発に関する新たなフレームワークの研究(研究代表:大谷順子)」の成果を踏まえ発展させて調査をおこない、先行研究において調査が困難であった地域を中心に調査を実施した。