著者
安達 實 大塚 安兵衛 北浦 勝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.331-336, 1999-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
38
被引用文献数
1

富山県の主要な河川は、北アルプスなどの急峻な山岳地帯に源を発し、平野部を貫いて富山湾に注いでいる。これらの急流河川は有史以来、幾度となく氾濫を繰り返し、田畑や人家に大きな損害を与え、多くの人命をも奪ってきた。なかでも急流荒廃河川として名高い常願寺川の藩政期から明治期にかかる治水対策は壮絶を極めた。特に1858 (安政5) 年越中・飛騨地方を襲った大地震は立山山中で大きな土砂災害を発生させ、常願寺川の上流から下流一帯を泥海化し、大災害をもたらした。治水的観点から、その対応について述べる。
著者
安達 實 北浦 勝 上田 信二
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.637-644, 1996-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
19

富山県は、南に日本アルプスをひかえ、東や西も山に囲まれ、これらの山々から流出する土砂の堆積により、富山平野や砺波平野の扇状地が出来た。しかし多量の雨と雪は、洪水となって平野を奔流し、氾濫による災害が多く、富山県の歴史は河川との闘いの歴史でもあった。なかでも大雨ごとに災害を受ける庄川は、早くから治水ぶ始まった。庄川の河道の変遷、災害、松川除を中心とした藩政期の治水への取り組みと、明治維新から昭和初めまでの治水について述べる。
著者
安達 實 本江 裕之 金森 範孝 北浦 勝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.241-246, 2002-05-15 (Released:2010-06-15)
参考文献数
22

戦前までは, 特別に重要な箇所を除き橋と云えば木造橋が殆どであった. 木造橋の主流は桁橋であるが, 渓が深いところや舟運で径間を大きくとらなければならないところには, 木造方杖形式が採られた. 特に木材の豊富なわが国においては, いろいろな形の方杖形式が生まれた.戦前の写真をもとに東日本 (北海道・東北・関東地方) の木造方杖橋について, 土木史的視点よりその構造形態について述べる.
著者
安達 實 三宅 邦彦 北浦 勝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.235-242, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
21

富山県の庄川は、岐阜県山地に源を発し、北流して富山湾に注ぐ一級河川である。太古から大雨毎に氾濫を繰り返し、下流に土砂を堆積させ水害を大きくしていた。藩政期から治水の取り組みはあったが充分ではなく、明治後期に建設された河口の萩放水路で水害の影響は少なくなった。この工事の経緯と評価について述べる。
著者
安達 實 後迫 政道
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.217-226, 1998-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
57

This paper deals with history of flood prevention works in Kaga province from feudal period. There have been big and rapid rivers in Toyama plain in Kaga province. Since the life of the people lived there was significantly influenced by flood, the lordconstructed embankments and preserved forests. Firstly, this forest control system was discussed from the flood control point of view.Then restriction of cutting bamboo and importation of it from other province were described as a policy of flood control. It is because that bamboo cylinders which were made of stones and bamboo, were the most important materials of river embankments for the flood control. Finally it was clarified that the policies mentioned above were quite successful for prevention of flood.
著者
安達 實 室 譲 前川 秀和 小堀 為雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.279-284, 2001-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
11

明治維新後の城下町金沢において、藩政期から架かっていた浅野川大橋と犀川大橋はともに北国街道の重要な橋であった。大正期にそれぞれコンクリートアーチ橋と鋼トラス橋になったが、それまでは木橋であった。明治期のこの木橋について、これまで写真や新聞記事でしかその概要を知ることはできず、木橋構造の詳細を記したものはなかった。今回その資料の一部を見る機会があったので紹介したい。
著者
安達 實
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境システム研究 (ISSN:09150390)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.509-514, 1997-10-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
33

In Toyama plain, there have been many big rivers such as Kurobe-river, Jyoganji-river, Jinzu-river and Shogawa-river, and these rivers gave great benefits to those who lived there whereas the rivers robed human lives as well as rice fields and wooden houses during floods. In order to mitigate flood disasters, the lord built large embankments and promoted to plant trees in mountain areas.In this paper, the policy and its effects on human lives are discussed.Kaga province selected seven kinds of trees such as pines, cryptomerias and so on as the symbol of protection of forests. This policy was called as seven-kinds-of-trees-system. If a farmer wanted to cut the trees even if they were of his own, he had to obtain permission of the authorities concerned.This system made a good effects on the forest protection, however, farmers lost to the intention to plant trees because they were not able to cut the trees freely.Nevertheless, this idea has been inherited to the present forest law.
著者
安達 實 北浦 勝 上田 信二
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.637-644, 1996

富山県は、南に日本アルプスをひかえ、東や西も山に囲まれ、これらの山々から流出する土砂の堆積により、富山平野や砺波平野の扇状地が出来た。しかし多量の雨と雪は、洪水となって平野を奔流し、氾濫による災害が多く、富山県の歴史は河川との闘いの歴史でもあった。<BR>なかでも大雨ごとに災害を受ける庄川は、早くから治水ぶ始まった。庄川の河道の変遷、災害、松川除を中心とした藩政期の治水への取り組みと、明治維新から昭和初めまでの治水について述べる。