著者
鈴木 伸英 工藤 芳彰 宮内 [サトシ]
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.31-40, 2001-03-31
参考文献数
14

本研究は、東京都府中市の大國魂神社の御先拂太鼓を対象として、その実体、保持・運搬用具、演奏方法、太鼓の役割等について検討した。その結果、以下の点が明らかとなった。御先拂太鼓が大型化した要因は、明治初期に祭礼の運営組織を府中四ヵ町に分けたことによって生じた、町内間の対抗心であった。その御先拂太鼓の存在意義は、祭礼の到来を知らせる実用的機能に加え、地域のシンボルであるという社会的役割、さらには音で神輿の道筋を払うという象徴的な機能にある。また、今日、御先拂太鼓が人々に受け入れられている理由として、次の諸要因をあげることができる。ソリッドの木材、麻縄といった伝統的な自然素材を用い、造形美を洗練させたこと。時代・社会の要請に応えて大型化・重量化した太鼓に対応するためにブレーキ付き台車、太鼓を台座から台車に載せ替えるためのクレーンの利用といった用具のシステムをそなえたこと。そうした前提の下で、音の大きさと単純さという根元的な太鼓の魅力を引き出す新しい演奏方法を確立させたことであった。
著者
宮内 [サトシ]
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.1971, no.13, pp.15-24, 1971

The products that people have manufactured, in their original intention, have two elements, One of them, that is, is the physical use value and the other is the semantic of symbolization. In this study of armour, I searched a series of the semantic of symbolization, the structure and the process In the second place, I have tried out the relativity between the use value and the symbolization. The swords, which have acted a host of life and death, have brought people to the supernatural impression on them. At first, people recognized that swords were symbolic of life. And then they regarded them as the symbolization of God who give life. In the fioal stage, swords were God itself, they concluded. From time immemorial, it is why people have substituted the imitations of the practical swords, In the second place, people took swords into consideration in its actionary elements as weapons fighting against harmfed devils, so them people considered them to be sym- bolic of the courage or righteousness. The possibility and credibility of the swords that people were dependent upon their whole life were put in the same line with their individual lives in value. Under the condition of the swords guaranteing their own creditability, the possibility of educing it were open only to the trainning in its skill of the users. This fact led the users to the spiritual intercourse, extremely close and dense. In consequence, many a well-knewn sword-makers came into existence, while the users used it as their own souls, put a deep meaning onit. The people sculptured in sword the constellation or the cloudings that they believed to keep its owner from devils. Swords were considered to give people the happiness and lonevity, without being confined merely to the original function to be a weapon. Sword, enshrined such meaning, often were dedicated to God. In case of Samurais, warriors in the fuedal periods, aii that they prayed were the luck in the war and the security of the country. The weapons necessities of Samurais dependent upon their lives, were loved to be gorgeous, only because Samurais wanted to be with a victory much more glorified, in the bloody scene. To be gorgeous and to be practical were always incompatible. Toward the end of 16 th century, Hideyoshi banned the farmers' possession of weapons Since them, these tools, whicht distinguished the beened from the permitted, became the status symbol, of cast system of men all ranks and classes. The practibility were all the more esteemed because the military tools were cruel. And at that same time, they had been made use with a deep significance. They give us good examples from the stand-point of our understanding the interrelation between human-beings and tools, and the use value of tools and the symbolization.
著者
宮内 [サトシ]
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.83, pp.43-50, 1991

本稿は,家具の基本形態の一つである櫃を対象に,デザインと技術のかかわりについて検討したものである。その結果,次の諸点を明らかにした。1.時代をさかのぼるほど,選択できる技術の幅が狭く,実現された形態も使い方も限定的で,デザインと技術の結びつきは強い。2.技術の目標とされたものは,大型化,気密化,優美化,堅牢化,防水処理,規格化などである。それらの実現のために板の矧ぎ合わせや接合方法の精妙化,強度の発揮と軽量化,量産性などが追求された。軍用では,化学的・組織的な技術開発が行われた。3.広義のデザインと木工技術とのかかわりは,技術の発展にともなう櫃の普及,生活への浸透があげられる。一方,中国の柩には古い櫃の製作方法が継承されている。4.I960年代の後半から,フォークリフトなどの機械力による荷役を基盤とした陸・海・空一貫の輸送システムが出現する。その結果,人力による運搬を前提とした櫃の開発は終焉する。
著者
宮内 [サトシ]
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.80, pp.59-66, 1990-07-31
被引用文献数
1

本稿は,島根半島の突端にある美保神社において各種の祭儀に用いられている特異な屋根型の蓋をそなえた辛櫃について論考したものである。その結果,筆者は次の諸点を明らかにした。(1)四つの形式の辛櫃があり,細部の構造は異なるが,屋根型の蓋,格子組,内箱という構成において一致していることを指摘した。(2)同様な構成をもつ茶弁当,具足櫃,長持など数点の伝世品を提示,近世の絵画・文献資料にも記録されていることを確認した。(3)第1の特徴である屋根型の蓋は,近世の参勤交代などにより発達した全天候型の装置であり,格子組は内箱を保護することはもとより,みだりに手を触れることを拒否する一種の結界であり,きわめて丁寧な運搬方法のための用具であることを指摘した。(4)美保神社の辛櫃の諸特徴は,近世において発達した運搬具類との高い類似性が認められる。切妻型の屋根や格子は高温多湿のわが国の風土の中で生まれた建築的語彙であり,美保神社の辛櫃は,建築が家具に影響を与えた1列であることを指摘した。
著者
工藤 芳彰 宮内 [サトシ]
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.46, pp.198-199, 1999-10-15

This paper investigates a viewpoint of The Studio about Japanese fine art and craft on exhibit in the Japan-British Exhibition(191O)as foundation work of a study on relationship Western design movements and Japan until the end of the 19c to the beginnig of the 20c. There were 6 articles about painting, ceramic art, textiles and embroidery, wood and ivory carving, metal work, and cloisonne ware. There were various levels from antique to craft for export in Japanese exhibits of the Japan-British Exhibition. Above all, The Studio payed attention to the modification in Japanese contemporary fine art and arts and crafts for the influence of West and the Japanese attitude on the modification.