著者
富田 明夫 木沢 仙次 新井 哲輝
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.449-456, 1999-07-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
19
被引用文献数
1

近年, わが国では高齢化が進み, 1997年 (平成9年) の調査では65歳以上の高齢者は総人口の15.7%であったのが, 2020年 (平成32年) になると26.9%と4人に1人は高齢者になると推定されている. 高齢化社会になると生活習慣病や腦 (脳) 血管障害, 骨粗鬆症による骨折などに基づく寝たきり老人を診療する機会が益々増加してくるものと思われる. このような高齢者の診療に当って高齢者の臨床検査の正常値・基準値についての考え方そしてその設定が急務となっている. 高齢者の正常値・基準値については現在いわゆる健常者の多数例によるデータは乏しくまた健常者と思われる高齢者も栄養の問題, 運動の問題など生活習慣の差が極めて大きく何をもって健常者と見做すかが問題である. このように高齢者の臨床検査値を論ずるときはこのような生活環境因子や種々の要因を考慮すべきである. 1992年にアメリカ臨床検査標準委員会 National Comittee for Clinical Laboratory Standards, NCCLS) のガイドラインが報告され従来の正常値, 正常範囲に代って基準値, 基準範囲という言葉が使用されるようになり, さらに1995年にはその Approved Guideline が発表された. 著者らはこの考え方に従って検査値の基準値, 基準範囲を設定して来た. ここで云う基準範囲は基準母集団での中央値を含む95%の範囲 (中央値±2SD) としている. 本稿では著者らは実際に27項目の生化学検査について Clinical Reference Range Program, CRRPの改良法を用いて基準範囲を設定した. その結果27項目のうち性差のみられなかったものは8項目, 若年成人 (20~30歳代) と高齢者 (65歳以上) との比較では差のみられなかったものは9項目に止まり, 性差, 年齢差が多くみられることがわかった. 以上より, 高齢者の健康管理や診療に当っては高齢者の基準値, 基準範囲の設定が必要と思われた.
著者
中村 伸也 山田 勝己 加藤 克己 富田 明夫 丹羽 滋郎 三井 忠夫 小池 明彦 成瀬 隆吉 恒川 晋
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.185-189, 1994

2° HPTを有する透析患者7名にPTXを施行し, DEXA法を用いて, 腰椎 (L<sub>2</sub>-L<sub>4</sub>), 大腿骨近位端 (頸部, 大転子部, 転子間部, ワードの三角) および橈骨 (橈骨遠位端より1/3近位端) のBMDを測定し, 測定部位の骨組成やMD法の結果を考慮に入れながら, PTX後のBMDの経時的な変動と部位による改善状態の相異に検討を加えた. L<sub>2-4</sub>平均BMDは術前BMDに対して3か月後8.4%の増加 (p<0.05), 6か月後10.9%上昇した (p<0.01). 大腿骨近位端右側では3か月後各部位とも有意な上昇はなく, 6か月後頸部以外の部位で上昇を認めた (p<0.05). 左側では3か月後ワードの三角で16.7% (p<0.01), 転子間部で9.1%と上昇した (p<0.05). 6か月後頸部で18.1%の上昇をみた (p<0.01) が, 他の部位では増加幅の鈍化傾向を認めた. 一方橈骨では術後の改善はみられなかった. MD法の主たる指標はPTX前後で変動がなかったが, 中節骨, 末節骨における骨膜下吸収像は不確実なものを含めると6例で認められ, 1例で改善, 4例で改善傾向を認めた. BMDの有意な改善は腰椎で, 次に大腿骨近位端で明らかであった. また大腿骨では左右間で, また測定部位により改善率が異なっていた. これらの理由として測定各部位に占める海面骨と皮質骨の構成比率などのほか加齢, VD<sub>3</sub>, PTHの同化作用などが関与するものと想定された.