著者
寺沢 セシリア 恵子
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.51-65, 2011-01

アルゼンチンにおいて日系と呼ばれる日本人移民の子孫は、現地で生まれ育ち、社会に溶け込んでいる例がほとんどである。興味深いことに、彼らはネイティブとしてスペイン語を話すと共に日系社会、つまり少数言語コミュニティの中で独特の言語の使い方をしている。具体的には、自分たちの親の母国語である日本語を上手くスペイン語に取り込み、表現の幅を広げている。これは、日本語が全く話せない日系人にも共通してみられる現象である。 1980 年代後半から、アルゼンチンから日本への「出稼ぎ」が著しくなった。比較的学歴が高い日系人であっても、日本での仕事は建築現場や工場などを中心としたブルーカラーの仕事しか出来ないのが現状であった。これは、彼らの日本語能力が不十分であったからというのが主な原因であると推測する。もし十分な日本語教育を受けていれば、もっと日本での職業の選択の幅が広がったのではないかと考えられる。このように日系社会における日本語教育の必要性がある一方で、アルゼンチンで生まれ育つ日系人にどのように日本語を継承していくか、その教育方法が今後の重要な課題となるであろう。 本論文では、アルゼンチンへの日本人移民の歴史を振り返り、日系社会の中でどのような形で日本語が継承されているかについて論ずる。具体的には、アンケートの結果を通し、アルゼンチンの日系社会におけるスペイン語がどのような変容を受け、またどのように日本語と融合しているのかを言語学的視点から分析・考察する。
著者
寺沢 セシリア 恵子
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.59-72, 2010-07

四年制大学における第二外国語学習の目的は、言語スキルの学習を通し、コミュ二ケーション能力を向上させることにより教養を高めるという点にある。通常、第二外国語の授業は週に1 ~ 3 回(インテンシブクラスを含む)、一時間半のクラスで文法と会話が教えられる。しかし、2 年間の学習を終えた学生の多くは、このような目的を十分に達成したとはいえず、満結果を得ていないのが現状である。 その原因の一つは、授業時間の多くを文法中心(暗記中心)に割かなければならず、会話演習が十分に行えないという点にある。たしかに、今まで触れたことのない言語を習得するためには文法の活用をはじめ、重要表現などの暗記は必須であり、これらを省略することは困難である。しかし、限られた時間の中で外国語を効果的に学習するためには文法の暗記という形式的なアプローチのみでは足りないというのもまた真であろう。 では、四年制大学における第二外国語を学習する時間、すなわち2 年間・週1 ~ 3 回という時間制限の中で、どのように授業を展開するのがもっとも効果的であるのか。それは、授業で文法・会話を教えていく中にその国の言語文化を取り入れていく、というのが一つの解決策であると考えられる。文化は社会の中で変化していくものであり、言語もまた文化・社会の影響を受けて常に変化している。そこで、第二外国語習得と文化を結びつけるものとして、社会言語学的アプローチが有効なのではないかと考える。 本論文では、社会言語学の重要性に言及するとともに、先に述べた目的を達成し、学生が満足出来る効果的な学習方法はどのようなものか、その解決策について論ずる。また、日本語、英語及びスペイン語の呼びかけ表現の比較を通し、言語が人間の社会行動とどのように関わり合っているのか、言語を効果的に学習するために社会言語学がどのような役割を果たすのかについて考察する。