著者
小田桐 拓志
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.91-103, 2010 (Released:2020-03-23)

In this paper, I will discuss Nishida’s ideas of “the noumenal self” (eichiteki Jiko 叡 智 的 自 己 )and “the noumenal world”(eichiteki sekai 叡 智的世界)in his writings dating around 1930s. I will analyze these notions using a few concepts,namely, “exteriority,” “openness,” and “contingency.” The notion of “the noumenal world” underlies Nishida’s entire philosophical enterprise, and is both philosophically unique and problematic. The logical structure of this “noumenal world” resembles what Henri Bergson calls “cinematograph” in Matter and Memory and Creative Evolution. Bergson’s basic logic is that, even though the phenomenal materiality is a continuous flux, our intellects tend to misperceive it as a series of discrete states (“snapshots”), or a succession of static images. Unlike Bergson, however, Nishida considers the nature of time to be precisely cinematographic, and attempts to elucidate the “noumenal” nature of temporality. In this respect, it is possible to regard Nishida’s “noumenal world” as a philosophical analogue of Eisenstein’s montage theory, which defines a montage as a collision of multiple distinct realities. I will investigate how this particular problem of cinematograph complicates Nishida’s philosophical inquires in his middle(and some late) works, namely, his works in the 1930s.
著者
小田桐 拓志
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.168-145, 2009 (Released:2020-03-23)

本稿では、次の三つの問題をとりあげる。 1) 一人称的視点をめぐるとくにその認識論的な諸問題 2) 西田の実践理性概念、とりわけその歴史的現実世界における意義 3) 西田におけるこの二つの問題の関連性 まず、はじめに、現代分析哲学において「一人称的権威」と呼ばれる問題を要約し、 この認識論的問題に関するいわゆる「合理性命題」を検討する。とくにその一例 として、一人称的権威に関するタイラー・バージの論証を検討し、その理論の基 礎にある実践理性的な前提条件を明確にする。次に、西田の中期の著作に基づき、 いわゆる「推論式的一般者」の議論などにみられる西田の「推論」概念をとりあ げる。西田の「推論式的一般者」の概念には、いくつかの特徴があるが、本稿で は、とくにその実践理性的な側面に焦点をあてて検討する。西田は、しばしば、「推論」という現象の複雑な多義性を問題としている。推論には、その論理的必然性 という側面と、歴史的現実における実践理性という側面とがあり、西田は前者を 推論の「構成的」側面、後者をその「直覚的」側面と形容している。西田の推論 についての基本的な考えは、とくにこの第二の側面(「直覚的」側面)について の考察において、現代分析哲学における「合理性」命題と異なっている。本稿で は、さらに、西田の「推論式的一般者」についての一連の思惟が、実は彼の「叡 智的自己」及び「叡智的世界」の概念と密接に関連していることをあわせて明ら かにする。