著者
Steve G. Lofts
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.98-124, 2020 (Released:2020-08-10)

本論文は、エルンスト・カッシーラーと西田幾多郎の二つの哲学が共有し両者 の対話がそこにおいて生じるような場所を確立するために、これら二つの哲学を 比較する哲学的試みである。本稿で論じられるのは、カッシーラーと西田の企図 に共通する哲学的な意図が、西洋の形而上学的伝統の凝り固まった二元論の超克 にあること、またこのことは超越論哲学と生の哲学という、相反する二つの哲学 的見地を逆説的に統合することで成し遂げられるということである。本論はまず 彼らの哲学的な企てが持つこの逆説的な性格を、それぞれのベルクソン批判を検 討することによって明らかにする。そのうえで、カッシーラーと西田が、形而上 学的な二元論を生じさせてきた根本要因を捜して古代ギリシャ哲学全般に、また 特にアリストテレスの実体概念にまで立ち戻ることを見る。さらに両者それぞれ のヘーゲル哲学への関わり方を検討することで、両者の哲学的企図を構成する本 質的な諸要素の比較を行う。最後に、現実性と可能性(エネルゲイアとポテンチ ア)の存在論的カテゴリーの逆転という観点から、カッシーラーの「全き可能性」 の概念と西田の「絶対無」の概念を比較する。
著者
John C. Maraldo
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.207-189, 2015 (Released:2020-03-21)

This article contrasts the meaning of “one world” as it is represented in current discussions of the environmental crisis, with the sense of “one world” in writings of Nishida and Heidegger from the 1930s. A review of the current geopolitical situation and the environmental crisis shows not only that the world has changed and that our view of the world has changed, but also that the very concept of one world has changed. This new concept, as it is assumed by scientists and philosophers like Peter Singer, remains bound to naturalism, the predominant worldview that ultimately all things can be explained by scientifically discovered laws of nature and are subject to human control. Nishida’s “Logic and Life”(論理と生命)and Heidegger’s Contributions to Philosophy(Beiträge zur Philosophie)show that the world envisioned by naturalism is an abstraction and a curtailment of creativity. World as creative source expresses Nishida’s notion of the one “historical world” in its productive interplay with our many individual, bodily selves, as well as Heidegger’s notion of “world” in tension with “earth.” Today we may be facing not simply an environmental crisis, but an historical crisis, jeopardizing our very ability to conceive of the one world as creative but deeply vulnerable.
著者
コプフ ゲレオン
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.181-155, 2014 (Released:2020-03-22)

晩年の西田幾多郎は、多と一の弁証法を用いて歴史哲学を展開した。よく知ら れているように、彼は「多」と「一」の用語をもともとはヘルマン • コーへンが使っ ていた「Vielheit」と「Einheit」の日本語訳として使用した。それにもかかわらず、 晩年の諸著作で歴史的世界を説明するために「一と多の絶対矛盾的自己同一」お よび「一即多」という表現を造語したことは、大乗仏教の哲学における非二元論 的な洞察に基づいていたように思われる。しかしながら、第二次世界大戦後には、 そのような哲学は国家主義的として批判されるようになった。そのとき務台理作 は、西田哲学における「一即多」と田辺哲学における「種の論理」を合わせた第三ヒューマニズムを展開したり、コスモポリタニズム的な哲学の基礎を築いたり したと言える。本論文で私は、務台のプロジェクトをさらに展開し、京都学派の なかで展開されたパラダイムに基づく真の異文化的・グローバル的な哲学を構想 しようと思っている。
著者
デービス ブレット
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.203-183, 2013 (Released:2020-03-22)

文化や異文化間関係に関する西田の論文や講演は、1934 年から 1945 年の混乱 した時期に発表された。それにもかかわらず、西田は現代のポストコロニアル思 想をめぐる議論に大いに貢献できるような文化論や異文化間関係論を展開した。 それは高く評価すべきのみでなく、それから学ぶべきことが多大にある。本論文では、西田の多文化的世界観の現代的意義を究明したいと思う。もちろん西田のテクストには批判すべき点もある。たとえば、排他的な日本主義を明白に拒みながらも、包括的な日本主義を示唆している箇所がたしかにあることである。しかし、それを批判するために、他の哲学や倫理思想に依拠する必要はないと思われ る。なぜなら、西田自身の核心的で原理的な思想に基づき、そのより周辺的であ る日本主義的な発想や時折の発言に対する〈内在的批判〉を行うことが充分できるからである。 本論文の第一の目的は、西田の多文化的世界観の原理や核心的な思想を究明す ることである。それは最初の四節において行われる。1.「欧米中心主義と日本中心主義を超える道への探究」。2.「絶対無の場所― 異文化間対話の究極な背景として」。3.「原文化― 文化的多様性を支える普遍的な「幹」」。4.「日本哲学 ― 普遍性への特殊的な貢献」。そして、残りの二節では、以上見た西田自身の 異文化間関係の原理的な思想に基づき、問題的な考えや発言のいくつかについての〈内在的批判〉を行う。5.「脱線― 〈包括的な日本主義〉の時局的な主張」。 6.「内在的批判― 時には西田をもって西田を批判する」。 このように、時には〈内在的批判〉を含めながらテクストを読んでゆけば、西 田の異文化間関係についての考察は、現代のいわゆるグローバル化している世界における粘り強い欧米中心主義を批判するのみでなく、真なる異文化間対話に基づく「世界的世界」を想像・創造することの大きな手助けとなるであろう。
著者
ハシント・サヴァラ アグステイン
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.154-173, 2012 (Released:2020-03-22)

Except for occasional quotations from the posthumously published text of the Fragments concerning Pure Experience, this series of reflections which continued for about eight years has been overlooked by most commentators and interpreters of Nishida philosophy. One of the main difficulties in the study of the Fragments is the articulation of the many-sided views Nishida takes into consideration. This is a task that should be undertaken by researchers of Nishida philosophy in the future. In this paper I present the results reached after several attempts at finding one of the several possible ways of presenting a coherent view of the contents of the Fragments. From this overview of the contents, we can see that Nishida entered into great detail in his reflection on pure experience, and we can perceive that there were other ways, alternative to the Zen no kenkyû, in which Nishida could have worked out his interpretation of pure experience.

1 0 0 0 OA The Giotto’s O

著者
フォンガロ エンリコ
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.174-186, 2012 (Released:2020-03-22)

Despite the large diffusion beyond boundaries of the academic world, the 2007 Italian translation of Zen no kenkyū hasn’t yet had a wide impact among Italian researchers of philosophy. Besides an ongoing ignorance of non-Western cultures, one of the principal reasons seems to be a kind of recalcitrance to a real intercultural dialog, which Nishida’s texts constrain. Zen no kenkyū appears in fact as the fulfillment of a creative encounter of different cultures, where the limit between East and West is exceeded in favour of something that forces the readers to bring themselves into question. Therefore the reading of Zen no kenkyū seems to be often confusing, especially when, under the appearance of something very familiar, an alterity is suddenly discovered, that becomes a constitutive element of something new and unexpected. An example of it can be found in the interpretation of the famous episode of “Giotto’s O” in the Lives of Vasari, that Nishida inserts in the third part of Zen no kenkyū. This interpretation departs notably from the usual Italian one, focused on some features typical of the Renaissance thought and aesthetics. Nishida’s ≪Giotto’s circle≫, although it calls to mind Zen paintings such as ensō or full moons, is something different, so that it is impossible to put it merely aside as “Oriental thought”. Giotto’s quotation in Zen no kenkyū, on the contrary, familiar and alien at the same time, goes deep hitting the sensibility of the Italian readers, compelling the question of interculture, that is recently beginning to be considered in Italy as a necessity or a destiny.
著者
ジロー ヴァンサン
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.187-200, 2012 (Released:2020-03-22)

To what extent can pure experience be considered to be “devoid of meaning”(An Inquiry into the Good, trans. M. Abe, p. 8)? It is well known that Nishida elaborated his own concept of “pure experience” in reference to the way it appears in the philosophy of William James. He thus aimed at founding philosophical speculation on a solid ground in a radically new way. It is by putting aside any kind of “meaning”(意味 , imi), that Nishida reaches the realm of pure experience conceived as a strict unity of consciousness: “a truly pure experience has no meaning whatsoever”(Ibid., p. 4). Almost at the same period, in his seminal work, Logical Investigations, and moreover in his Ideas, Husserl attempted a similar move towards the authentic nature of consciousness. However, his phenomenological method of “bracketing (Einklammerung)”, by which the objective world is neutralized, has not conduced him to a suspension of meaning(Sinn)as such. On the contrary, this methodological procedure unveiled the intentionality of consciousness as a pure structure of meaning. If pure experience has to be considered as philosophy’s terra firma, a comparison with Husserlian reduction— or epochè—proves itself to be necessary. It should indeed provide us with a critical insight into what Nishida understands as being the true “content” of pure experience.
著者
ステリン ローラン
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.187-172, 2011 (Released:2020-03-23)

The notion of the individual(個物 kobutu)is well known to be a key element of the later Nishidian philosophy. There, it plays a necessary role in the dialectical logic of the historical world, so much as to give rise to what Nishida calls a “dialectical monadology”. However, it did not always enjoy such an importance and served essentially to sustain a philosophy of unification based on the idea of the concrete or self-determining universal. In this paper, we will take a closer look at the place assigned to the individual in the formation of Nishida’s philosophy, especially his first usage of Leibniz’ monadology in The problem of Consciousness. The subsequent developments, meanwhile they are accurately explained from the perspective of the concept of nothingness, can also be presented from the correlative idea of the individual. From this position, we will interpret the role of the hypokeimenon and the later transformations of the subsomptive logic into a dialectical logic. The progressive emancipation of the concept of the individual can thus be seen as one of the important developments leading to Nishida’s late thought.

1 0 0 0 OA Locus and Space

著者
レオナルディ アンドレーア
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.183-158, 2010 (Released:2020-03-23)

The notion of locus(場所)is arguably the most important philosophical concept introduced by Nishida Kitarō. Not only did it have a pivotal role in the development of Nishida’s thought, but also it is his most original contribution to world philosophy, and is at the same time a useful tool for understanding the intellectual tradition of East Asia. As such, locus has been at the center of many interpretations of Nishida’s philosophy. However, its relationship to the concept of space has been neglected in the hermeneutical literature, likely to avoid an oversimplifying interpretation of locus as a sort of empty container. However, the fact that locus is more than a spatial arena containing entities does not diminish the importance of the spatial connotations of the concept for its correct understanding. In this paper, I follow the development of Nishida’s ideas of space and time in relation to the basic features of his thought, showing how the recognition of the ontological relevance of the two categories, in conjunction with an implicit shift from a position centered on the idea of time to a position centered on the idea of space, led Nishida to formulate his notion of locus.
著者
メギール イーエン
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.203-184, 2010 (Released:2020-03-23)

This paper has for its principal purpose a description of the logical foundations and special characteristics of Nishida’s basho of Absolute Nothingness, as presented in his philosophical essay “Basho.” This is then followed by a similar description of the concept of Emptiness as presented by Nagarjuna in his Mulamadhyamaka-Karika. Finally, some essential elements of these two concepts are compared and contrasted, and it is shown that due to their completely divergent foundations, elaborations and implications, they express the fundamental concepts of two radically different but complementary ontological approaches.
著者
小田桐 拓志
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.168-145, 2009 (Released:2020-03-23)

本稿では、次の三つの問題をとりあげる。 1) 一人称的視点をめぐるとくにその認識論的な諸問題 2) 西田の実践理性概念、とりわけその歴史的現実世界における意義 3) 西田におけるこの二つの問題の関連性 まず、はじめに、現代分析哲学において「一人称的権威」と呼ばれる問題を要約し、 この認識論的問題に関するいわゆる「合理性命題」を検討する。とくにその一例 として、一人称的権威に関するタイラー・バージの論証を検討し、その理論の基 礎にある実践理性的な前提条件を明確にする。次に、西田の中期の著作に基づき、 いわゆる「推論式的一般者」の議論などにみられる西田の「推論」概念をとりあ げる。西田の「推論式的一般者」の概念には、いくつかの特徴があるが、本稿で は、とくにその実践理性的な側面に焦点をあてて検討する。西田は、しばしば、「推論」という現象の複雑な多義性を問題としている。推論には、その論理的必然性 という側面と、歴史的現実における実践理性という側面とがあり、西田は前者を 推論の「構成的」側面、後者をその「直覚的」側面と形容している。西田の推論 についての基本的な考えは、とくにこの第二の側面(「直覚的」側面)について の考察において、現代分析哲学における「合理性」命題と異なっている。本稿で は、さらに、西田の「推論式的一般者」についての一連の思惟が、実は彼の「叡 智的自己」及び「叡智的世界」の概念と密接に関連していることをあわせて明ら かにする。
著者
林 永強
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.186-169, 2009 (Released:2020-03-23)

日本と中国の鎖国から開国への「巨時代」の激動的な流れの中で、西田幾多郎と牟宗三は、各自の伝統の視点から「歴史」について批判的で詳細に検討してい る。彼らは西洋哲学を受け入れながら、禅と儒教を含めた「東洋」の伝統的な思想を用い、それぞれの哲学的運動を導いている。疑いもなく、両者の「歴史」に おいての理解の中に政治的、経済的、文化的差異が含まれている。しかし、両者 は「歴史」についての考察と同じように、一つの方法論として、「理性」を強調 している。西田にとっては、「歴史」を考察する際、西洋と日本との間に、それ ぞれの「特殊性」が意図的に強調されるべきではなく、普遍的な「論理」あるい は厳密なる学問的方法が認識されるべきである、ということである。牟にとって は、歴史における「理性」は「事理」(shili, the logic of events)であり、その「事」 (shi, events)は「物理的事」(wulideshi, physical events)ではなく、「人事」(renshi, human affairs)であり、その「理」(li, logic)は人事の意味を示すも のである、ということである。「理」というのは「辯證的理」(bianzhengde li, dialectic logic)や「辯證的直観」(bianzhengde zhiguan, dialectic intuition)と して理解されなければならない、と牟は考えている。本稿では、両者が「理性」 と「歴史」とをどのように関係づけるのか、また、「理性」が西田と牟のそれぞ れの「歴史哲学」をどのように引き出すのか、ということについて検討したい。 圧倒的多数の西洋と日本、あるいは西洋と中国についての比較研究に加えて、東アジアにおける日本と中国の哲学的対話に潜まれた可能性と問題性について考察 する時期がきたことを示したい。
著者
張 政遠
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.198-187, 2009 (Released:2020-03-23)

本稿では、西田幾多郎の哲学におけるシンパシーという概念を考察し、とりわけ感情移入と共感との差異・他者問題に注目したい。この研究は、M. シェーラー のシンパシーの本質に関する現象学的分析で手がかりとし、西田の他者論を類推 説や感情移入説ではなく、現象学的に読み直す研究である。シンパシーの現象を 解明することが、今後の日中哲学交流を深めるだろうと期待したい。