著者
森 万菜実 岩舘 康哉 藤崎 恒喜 三澤 知央
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.72, pp.19-24, 2021-12-15 (Released:2022-02-23)
参考文献数
17

In June 2019, basal petiole rot of wasabi seedlings with withering symptom was observed in Iwate, Japan. Isolates from diseased tissues were identified as Rhizoctonia solani anastomosis group (AG)-2-1·Subset 2 and AG-2-1·clade HK on the basis of cultural morphology, temperature-dependent growth characteristics, hyphal anastomosis reactions, and DNA sequences of the rDNA-ITS region. Artificial inoculation with three isolates resulted in basal petiole rot and withering of wasabi seedlings. The occurrence of damping-off on wasabi caused by R. solani has been reported in Japan (Suzuki, 1976); however, details of AG and locations were not clarified. Since the AGs of R. solani causing this damping-off were initially found in Japan, we propose to the inclusion of R. solani AG-2-1·Subset 2 and AG-2-1·clade HK as one of the pathogens of the disease.
著者
岩舘 康哉
出版者
岩手県農業研究センター
雑誌
岩手県農業研究センター研究報告 = Bulletin of the Iwate Agricultural Research Center (ISSN:13464035)
巻号頁・発行日
no.13, pp.69-159, 2014-03

2005年から2012年までの8年間にわたり,キュウリホモプシス根腐病の発生生態および防除法に関する一連の研究を行った。成果は次のとおりである。1. 病徴および発生実態 (1) 岩手県で本病は,2002年に県内58市町村のうち県南部の3市町で初発生が確認された。2012年には県内33市町村のうち県北沿岸部を除くほぼ全域にまたがる16市町村(2002年当時の市町村区分では29市町村)まで急激に発生地域が拡大した。本病の発生と連作年数の関係をみると,長期連作圃場だけでなく,新規作付圃場や作付5年以内の栽培歴の浅い圃場で発生する事例も多数認められた。本病による被害発生圃場における土壌消毒の実施割合は,2007年から2011年の平均で約40%であり,被害圃場の約60%では,土壌消毒を実施しないまま栽培が継続されていた。(2) 岩手県における主力の露地夏秋キュウリ圃場における本病の特徴的な病徴は,定植30日以降の収穫開始期前後から認められる萎凋症状と,根部での疑似微小菌核(Pseudomicrosclerotia)および偽子座(Pseudostromata)の形成であった。萎凋症状は,曇雨天後の晴天など宿主の水分ストレスが急に高くなる条件で発生が多かった。また,露地夏秋キュウリの場合,本病の被害は夏季高温年よりも夏季冷涼年に被害が大きくなるものと考えられた。(3) 圃場には本病類似の急性萎凋症状も同時に確認され,その原因は,1) キュウリ株の根群形成不良に起因するもの,2) 栽培・肥培管理に起因するもの,3) 病害虫によるものが認められた。病害虫によるものでは,キュウリモザイクウイルスとズッキーニ黄斑モザイクウイルスの重複感染,つる枯病,つる割病,疫病,ネコブセンチュウ害,黒点根腐病などであった。(4) 本研究中にキュウリ黒点根腐病が国内初確認された。本病の特徴は,地上部の萎凋と根部での子のう殻の形成であり,形態およびPCRによる同定の結果,病原菌はMonosporascus. cannonballusであることが明らかとなった。本病は自根キュウリでのみの発生確認であり,カボチャ台木を用いた接ぎ木栽培の場合は発生が認められなかった。