著者
川口 雅昭
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 : 人間環境学研究所研究報告 : journal of Institute for Human and Environmental Studies (ISSN:13434780)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.15-22, 1999-06-20

吉田松陰は、安政6年(1859)10月27日朝、死罪の申し渡しを受け、同日、刑死する。現在、判決を聞いた際の松陰の態度については、騒動しく、「実に無念の顔色」を見せたとする説と、神色自若としていたとする、相反する記述が残っている。しかし、これまで定説とされているのは後者の説である。小論では両説成立の経緯などを探り、定説誕生の背景及びその問題点を論考した。そして、1、定説は当時長州藩江戸留守居役であった小幡高政が直接見聞したことを娘三香に語り、それを又聞きした田中真治が昭和初期に記録した可能性が高いこと。2、田中は世古格太郎の「唱義聞見録」をかなり意識して記述していること。3、また、世古は安政の大獄に連座したという点で松陰の同志であり、松陰を悪し様にいう動機が見あたらないこと。4、『全集』の編集委員であった玖村敏雄等は両説を精緻に検討した形跡がないことなどを解明した。
著者
川口 雅昭
出版者
人間環境大学
雑誌
(ISSN:1348124X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-9, 2003-03-20

安政元年三月、吉田松陰はペリー刺殺を目的とした下田事件をおこし失敗する。しかし、その松陰が五年後には、「通信通市は天地の常道に候」と、一八〇度ともいうべき変容を見せるのである。その主因の一つは、和親条約締結以来、我国の属国化という危機状態は進捗しているという焦燥感であり、他は「西洋各国にては世界中一族に相成り度き由」とか、「遮て外と交を結ばざる国は取除かる由。取除きには干戈に非ざれば得ざるは固よりなり。(中略)二百年前葡萄牙・西斯班人御放逐なされたる頃と只今とは外国の風習大いに異なり」などという、国際社会の的確な認識による、国際感覚の成長であった。その間、彼は対話による日米間の懸案解決策さえ提案している。吉田松陰は、現在においても、幕末期における日本型原理主義の代表の一人のような先入観で語られることが多い。しかし、彼は上述したような柔軟な国際感覚を持ち合わせていたのである。今後、このような観点も念頭において松陰研究を進める必要があると考える。
著者
川口 雅昭
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 : 人間環境学研究所研究報告 : journal of Institute for Human and Environmental Studies (ISSN:13434780)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.41-56, 2001-01-31

罪状申渡しの際の吉田松陰の態度については、神色自若としていたとする「定説」に対して、騒動しく「実に無念の顔色」を見せたとする記述が残っている。さて、松陰は十六歳の頃より、誠を尽くして「義」(=「忠義」)を実践し、その結果享受する「甘死(かんし)」を理想とする生死観を持っていた。一方、一見「義」に見えて、内実「義」の実践を伴わない「苦死(くし)」は忌むべきものと考えていた。その意味で、安政元年(一八五四)の下田事件失敗後、徒死(とし)と放擲(ほうてき)の不安に苦悩していることは、彼がまだ「義」を実践していないという意識を持っていた証左となる。これより、同六年、幕府の東送命令を聞いた際、「それは出来(か)した」と喜び、「幕府ノ議論ヲ一変シ魯仲連ノ功ヲ立」てんと述べた真意が理解できる。取り調べは松陰にとって、待望の「義」の実践の場だったのであろう。しかし、待っていたものは意見を聞くだけで、理解しようとしない取り調べと死の宣告であった。とすれば、私には「定説」ではなく、「実に無念の顔色」を見せたという記述こそ、その実相を伝えているとしか思えないのである。松陰が遺書を殊更に「留魂録(りゅうこんろく)」とした所以(ゆえん)はここにある。