著者
池端 浩紀 平山 直紀 井村 久則
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.65-70, 2016

非イオン界面活性剤としてTriton<sup>&reg;</sup>X-100,抽出剤としてピロガロール(H<sub>3</sub>PG)を用い,硫酸溶液中からのアンチモン(V)の曇り点抽出(CPE)について研究した.まず,Triton X-100水溶液の曇り点及び相分離後の界面活性剤リッチ相の体積に対する硫酸濃度,H3PG濃度,加温温度・時間の影響を詳細に調べた.曇り点は硫酸濃度の増加とともに上昇したが,H3PGを共存させると著しく低下することを見いだした.0.20 mol L<sup>-1</sup> H<sub>3</sub>PG共存下で曇り点は38℃ も低下し,相分離後の界面活性剤リッチ相が安定化することが分かった.また,曇り点が低いほど,相分離後の界面活性剤リッチ相の体積が小さくなり,より効果的にミセルの凝集と脱水和が進むものと考えられる.これらの相分離現象に基づき,アンチモン(V)のCPEを検討した結果,0.15 mol L<sup>-1</sup>のH<sub>3</sub>PGと0.9 mol L<sup>-1</sup>の硫酸を含む2%(v/v)Triton X-100水溶液を,70℃ で60 min加温することにより,アンチモン(V)を界面活性剤リッチ相中に92% 以上抽出でき,20倍濃縮を達成した.また,このときのアンチモン(V)の抽出種を,エレクトロスプレーイオン化質量分析法により分析し,イオン会合錯体(H<sub>3</sub>O・<i><sub>n</sub></i>Triton X-100)・Sb(HPG)<sub>3</sub>として抽出されることを明らかにした.
著者
平山 直紀 大嶋 俊一
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

負電荷を持つ窒素原子をLewis電子対ドナーとして用いるスルホンアミド型キレート試薬の抽出試薬としての機能解析を目的として、以下のような基礎的研究を行った。1 β-ケトエノール型キレート抽出試薬のエノール型-OH基をスルホンアミド基(-NHSO_2R)に置換した場合の効果を評価するため、2-ヒドロキシベンゾフェノンの-OH基を-NHSO_2R基に置換したところ、2価銅イオン(Cu^<2+>)の抽出能が顕著に低下した。これに対し、ケト基(=O)を=NR'基に置換した類縁体の場合には、スルホンアミド化による抽出能の増大が見られた。さらに、R'の末端に-OH基を導入すると抽出能はさらに向上した。この結果より、スルホンアミド型キレート試薬の特性は、当該部位以外のLewis電子対ドナーの選択によって大きく変化しうることが示された。2 イオン液体(IL)を抽出相として用いるILキレート抽出系における抽出試薬としてのスルホンアミド型キレート試薬の利用可能性を探索するため、8-スルホンアミドキノリン誘導体を用いた場合の2価金属イオンの抽出挙動を検討した。既存の有機溶媒を用いた場合と比較して、IL系では抽出能が増大し、この型の試薬がILキレート抽出系に有用であることが示された。また、-NHSO_2R基においてR=CF_3とした場合、サイズの小さい金属イオンでは錯形成時の立体障害に起因する抽出能の低下が見られたのに対し、かさ高い金属イオンの場合はCF_3-基とILとの親和性の効果により1:3陰イオン性錯体がイオン交換により優先的に抽出され、結果として抽出選択性に変化が現れた。すなわち、スルホンアミド型キレート試薬を用いるILキレート抽出系では、隣接置換基による選択性制御が可能であると示唆された。