著者
平野 孝典
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.B-8, 2019

<p>Archery has many competitors around the world, but new materials are used for the parts of bows as technology develops in recent years. Due to the diversification of new materials, there are increasing number of unexplained areas of archery performance. One of them is the arrow feather (Vain). Vain is roughly divided into rotary and non-rotary types. Currently, the rotary type is mainly the drag type, but if a lift type rotary vane can be developed, the rotational force can be obtained with a low drag, so it is considered that a vane with better performance can be achieved. If we can clarify the characteristics and common points of Vain that lead to higher scores, we can expect to develop new vanes. In wind tunnel experiments, using a jig with an arrow model, measurement and analysis were performed on the rotational performance and convergence performance of the arrow model at a uniform flow velocity of 20 m/s (1/3 of the actual arrow speed). To evaluate the performance of Vane, the rotational performance was evaluated by the number of revolutions for each of the non-converging motion (at rest) and the converging motion (vibration), and the convergence performance was evaluated by the time until convergence of vibration. In the performance evaluation of off-the-shelf products, it became clear that rotary vanes can be further classified into those with top pitches and those that do not, and those with many users worldwide do not have top pitches.</p>
著者
平野 孝典
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.43-55, 2013-05-18 (Released:2017-09-22)

本稿の目的は、社会的統合が自殺観に与える影響を明らかにすることである。エミール・デュルケームによって社会的統合と自殺との関係が定式化された。しかしながら、彼はこれらを結ぶメカニズムについての議論を深めることはしなかった。この問題を批判したアンソニー・ギデンズは、社会的統合と自殺を意識・心理・態度によって媒介するモデルを提示する必要性を指摘した。フランク・ファン・チューベルゲンらによる「コミュニティ-規範メカニズム」は、自殺観という態度要因に焦点をあてることにより、この問題に取り組む理論として注目すべきものである。この理論には、社会的統合が自殺観に影響を与えるという仮定がおかれている。しかし、この仮定については経験的知見が乏しく、明らかになっていない点が多い。そこでJGSS-2006を用いて社会的統合と自殺観の関係を検討したところ、以下の知見が得られた。第1に、配偶者を失った人は自殺に肯定的な態度をとりやすい。第2に、子供のいない人は自殺に肯定的な態度をとりやすい。第3に、居住年数が短い人は、自殺に肯定的な態度をとりやすい。以上の結果は、コミュニティ-規範メカニズムの仮定が経験的に妥当であることを示している。
著者
平野 孝典
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
no.12, pp.43-55, 2013-05-18

本稿の目的は、社会的統合が自殺観に与える影響を明らかにすることである。エミール・デュルケームによって社会的統合と自殺との関係が定式化された。しかしながら、彼はこれらを結ぶメカニズムについての議論を深めることはしなかった。この問題を批判したアンソニー・ギデンズは、社会的統合と自殺を意識・心理・態度によって媒介するモデルを提示する必要性を指摘した。フランク・ファン・チューベルゲンらによる「コミュニティ-規範メカニズム」は、自殺観という態度要因に焦点をあてることにより、この問題に取り組む理論として注目すべきものである。この理論には、社会的統合が自殺観に影響を与えるという仮定がおかれている。しかし、この仮定については経験的知見が乏しく、明らかになっていない点が多い。そこでJGSS-2006を用いて社会的統合と自殺観の関係を検討したところ、以下の知見が得られた。第1に、配偶者を失った人は自殺に肯定的な態度をとりやすい。第2に、子供のいない人は自殺に肯定的な態度をとりやすい。第3に、居住年数が短い人は、自殺に肯定的な態度をとりやすい。以上の結果は、コミュニティ-規範メカニズムの仮定が経験的に妥当であることを示している。