著者
康上 賢淑
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿児島経済論集 (ISSN:13460226)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.145-148, 2008-03

周知のように,日本の映画は1895年松竹の創業から始まり,すでに100年以上の歴史を誇っている。それから60年後の1958年,映画の年間観客数はのべ11億2,745万2千人をもって,業界の絶頂を迎えた。1960年代に入ると,危機と変革に突入し,70年代からは多様化と模索を通じて今日に至っている。日本経済の高度成長と停滞,テレビドラマなどの上昇と共に,日本映画業界はまさに波瀾万丈の「道」を辿るようになり,現在は21世紀という再生の局面に立ち向っている。私が最初に日本映画に接したのは,ちょうど大学生の時代であった。1970年代後半から1980年代初頭にかけて,『君と死』(中村登監督,1971年),『人間の証明』(佐藤純弥監督,1977年),『砂の器』(野村芳太郎監督,1974年),高倉健主演作の『君よ憤怒の河を渉れ』,『遥かなる山の呼び声』(山田洋次監督,1980年),『愛と死』などが,続々と中国の大陸に登場し,日本映画のブームを引き起こした。とりわけ,同時代の中国観客は日本の文化や価値観に大きな共鳴を持ち,日本映画はカタ田舎までに普及されていた。例えば,山口百恵上映した映画とともに,彼女をモデルにしたファッションが大ヒットした。多くの女子大学生も,その時ちょうど恋愛時期に入り,山口百恵を理想的モデルとして慕っていた。このように日本映画は,私にとっても恋愛の価値観の形成に大きく左右するほどの影響力を持ったのである。ところで,日本の映画と言っても,範囲が広すぎて一言ではとうてい纏められないが,それにも関わらず,本報告で筆者は「虎をも恐れぬ子牛」のように,大胆に素人の視角から,日本映画における東アジアの文化と伝統を,1.仁侠・「ヤクザ」,2.相撲,3.男女・家族・隣人関係という「三本柱」からその共通点を考察したい。
著者
田中 彰 黄 孝春 康上 賢淑
出版者
産業学会
雑誌
産業学会研究年報 (ISSN:09187162)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.31, pp.27-39, 2016 (Released:2017-04-03)
参考文献数
16

This article discusses the 2010-2013 supply restrictions on rare earths called the “rare-earths crisis,” and examines the strategies of sogo shosha, or Japanese general trading companies. In particular, we focus on three companies—Sojitz, Mitsubishi Corporation, and Toyota Tsusho—as study cases.China has dominated the world’s rare-earths supply, accounting for more than 90% of global production since the early twenty-first century. The Chinese government began restricting exports of rare earths by the late 2000s, introducing an export surcharge and export quota in 2006. Furthermore, following the 2010 Senkaku incident, it halted exports of. This caused a severe supply shock and a 10-times rise in international prices. In response, the Japanese government planned urgent countermeasures via such means as innovation for the development of substitutes, reduction in the use of rare earths, recycling from used products, and diversification of sources via development of alternative mines. However, no measure other than source diversification was likely to yield immediate results.Sogo shosha historically took a significant role in investing in overseas natural resources and importing the same to Japan, and have redefined natural resources as one of their core businesses based on the returns on risky assets. Several sogo shosha reacted to this crisis. However, the rate earth business is small as compared to other major resources such as iron ore, coal, and oil and gas, and accordingly, sogo shosha merged their rare-earths and rare-metals field units, and instead divided their operations into two units, one for commodity trading and another for customer-oriented activities, particularly for long-term procurement for the Japanese automobile industry. Sojitz committed to a huge production project for an Australian supplier with financial assistance from the Japanese government, while Mitsubishi Corporation was not willing to invest in green-field rare-earths mines. Toyota Tsusho moved to secure alternative sources for the Toyota Group.