著者
鎌田 佳伸 比嘉 紗希 亘 麻希 江端 美和 後藤 真由美
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.60, pp.210, 2008

目的:ミシン刺繍で重要な因子である光沢は、刺繍糸と縫い方により左右される。ミシン刺繍の光沢に関して、前報(第59回大会研究発表要旨集p.201)では、縫いパターンと光沢の関係、刺繍糸の繊維素材・糸の構造と光沢との関係を検討し、より高い光沢を得るには異形断面(三角断面)で、撚りは少なく、より細い繊維を利用して均整で平滑な刺繍糸を用いることであると結論した。本研究では、これらの結果の中で、縫いパターンと光沢の関係にのみ注目して、その関係を詳細に明らかにすることを試みた。方法:刺繍ミシンはジャノメメモリークラフト10001、設計用ソフトはデジタイザープロを使用。刺繍糸は#50ポリエステル(白)、縫い方はサテン縫いとたたみ縫いの2パターンとし、5_cm_×5_cm_の試料を作成し、光沢を測定した。測定パラメータは縫いパターン、ステッチの長さ、糸密度、刺繍方向に対する見る角度、受光角度の5つとした。結果:(1) 「サテン縫い」と「たたみ縫い」という縫い方の違いのみでは光沢値に大きな差異は認められなかった。(2)ステッチの長さが増大すると、8mmまでは光沢度は増大するが、それ以上になると変化が小さくなり、飽和状態に移行する。(3)「刺繍方向に対する見る角度」が変わると、光沢は受光角に依存して変化する。受光角45~60度では、刺繍方向で高い光沢度をもつが、その後急激に低下する。受光角75~85度でも類似の傾向を示すが光沢度は低くなる。しかし、受光角が20度のように小さい場合には、刺繍方向よりもそれに直交する方向で光沢は高くなり、受光角が大きい場合とは逆の結果となった。